ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

二級建築士コミュの仕上表について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
試験まで残すところあとわずかなんですが、
ここに来て仕上表がこれでいいのか不安になってしまって。。
下地なんかはこれでいいんでしょうか?
また、収蔵庫は調湿のためフローリングなどの木質のものに
したほうがよいとも聞いたのですが、どうなんでしょう・・・?
どなたかご指導お願いします!


屋根:露出シート防水/下地・コンクリート
外壁:吹き付けタイル/下地・コンクリート

床 :タイルカーペット/下地・モルタル
巾木:ソフト巾木 h=60
壁 :ビニールクロス /下地・石コウボード t=12.5
天井:岩綿吸音版 t=15/下地・石コウボード t=12.5

コメント(3)

収蔵室は木質のものにする場合
下に物を落としても破損しないため
と思います。
(日本人は木が好きだからね)

木からはガスが発生するので
デリケートなものを収蔵するのには
適していません。
そうかといってコンクリートからは
アンモニアが発生するので
これも乾燥していないといけないのです。

だんだん建築士の試験から遠のいていく。。。。

合格してから勉強していただくとして
普通でいいのじゃない?
試験用として。

それぞれ得意の仕上げを持っていれば
いいのであって
これじゃいけないというのは無いと思います。

例えば
床の段差が少ないほうが有利だと思うので
GL+100を1SLにして
モルタルt=30下地 長尺塩ビシート貼り(t=2.0)にすれば
GL+130が1FLにできます。
スロープ1/15でも1950で上がれるので
計画しやすいです。

天井は 岩綿吸音板 t=15 軽鉄下地 もしくは
    ビニールクロス貼り プラスターボードt=9.5
    です。
    
なるほど・・・木にすればよいわけでもないんですね。。
天井下地、わけもわからず書いてしまうところでしたw
ありがとうございます!

ちなみにみなさんどんな仕上表にされてますか?
参考にさせてください!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

二級建築士 更新情報

二級建築士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング