ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい昭和の風景やエッセイ集コミュの鹿児島の明治百年(昭和43年)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
鹿児島は明治維新を成し遂げるに当たり大きな役割を果たしました。また日本近代化の先進県でした。明治元年(1868年)から百年に当たる昭和43年、鹿児島は明治百年記念式典及び記念事業をしました。

昭和42年春、平凡ながら充実した教員生活をしていた私は突然転勤命令を受けました。長い辞令を貰いました。
市内のある高校教諭に補す、兼ねて県教育庁○○教育課社会教育主事に補す、兼ねて県明治百年記念事業事務局勤務を命ずる。辞令交付の朝(四月一日)、私の母が来て転勤のお金があるかと心配してくれました。両親の隣に住んでいました。辞令交付を終えて挨拶回りの最中に電話があり、母が倒れたとの事、その晩母は死亡。エイプリルフールで無くなりました。

教壇から下ろされて未知の世界、事務局に配置された教員は6名、私は小学校長から転勤して来られた先生とペアを組み、記念式典担当となりました。

最初の仕事は当時の皇太子夫妻(現天皇・皇后)を式典に招待し、その承諾を得る事、勿論知事さん始めが根回しをしていましたが、事務局長さん(県庁マン)と東宮御所へ行く事でした。東宮御所の役人の威張っている事に頭に来ましたが平身低頭でお願い、これが決まらないと式典の中身を作れない。当時は男性の殆どが喫煙して居ましたので御所の応接室には菊の紋章入りのタバコが置いてありました。腹いせに一掴み無断で貰いました。

次は式典の内容と演出です。そこへある一流出版会社が乗り出して来ました。何故出版会社?其処にアイデアセンターと言うセクションがあり、会社は事務局が編纂予定の県内全中学生に無償で配布予定の「鹿児島と明治維新」の出版を狙っていたのです。アイデアセンターの紹介で式典の演出を大山勝実氏(鹿児島出身でテレビドラマ真田幸村などの監督、夫人は有名女優)に引き受けて貰いました。その間にSWANさんのトピックスの書いたようなレコード製作も出て来ました。最初の写真はそのレコード製作打ち合わせの写真です。正面が作曲の「山本丈晴」さん、一人おいて手前が作詞家の「石本美由紀」さんです。これは私が撮影しました。SPドーナツ版のレコードが無料で出来ました。

表の「新薩摩音頭」は村田英雄の歌、裏面は「新小原節」で歌は都はるみの歌、残念ながら売れませんでした。ただレコード会社の話では裏面と言うのは間に合わせで無名の歌手を使うそうですが、これが大ヒットする事もあるそうです。

式典には皇太子夫妻の外に明治維新の元勲の子孫を招待する事にしました。調査して子孫のお宅を訪問しました。勝海舟の孫の芳孝氏と大久保利通の孫の利謙氏(立教大学教授)からは、海舟と大久保利通の写真(複写)を貰いました。(ワッキーさんが喜びそう)私はまだ30代でしたので元気があったと思います。

2・3枚目は皇太子夫妻の写真です。実は空港や式典会場で写した写真を多く持っていたのですが、私の知らない内に無くなって居ます。誰かが盗んだとしか思えない。ウッシッシ

皇太子夫妻の行啓計画の策定もしました。所がこれに警察が介入、警備は彼らの担当ですので注文が多い。更に東宮御所の役人が来て注文を付ける。更に皇太子夫妻に来て戴きたい市町村長が煩い。テンヤワンヤとはこの事でした。此処まで書いたら疲れました。

一番の心残りは皇太子夫妻の宿泊場所の問題でした。鹿児島では皇族が泊まる旅館が昔から決まっていたようですが、丁度城山観光ホテルが出来た当時でした。
此処はVIPルームがあり、警備もしやすいとの事で決めましたが、従来皇族が泊まるホテルの支配人さんが一週間私の机の横に来て、朝から夕方まで抗議されました。このホテルは潰れました。

コメント(6)

『鹿児島と明治維新』とは、カバーに江戸時代の鹿児島の地図のカラー写真を使用した黄色の本でせうか。なつかしいですネ。

それにしても、「恩賜の煙草」を一掴みとはボッケな(笑)
明治百年・・・私は、小学5年生でした。
色々な行事があったことを覚えています。

「新小原節」の方は聞いたことがあるような気がしますわーい(嬉しい顔)
ラジオー「城山スズメ」かなexclamation & question
菊の紋章入りのたばこは入らんですね〜
今のように禁煙!と騒がれていないころだったので、
紋章を入れることができたんでしょうね〜♪


薩摩さんは、大変な仕事に関わっていらしたんですね〜
40年以上経って、このようにためになる話を教えていただいて
とても嬉しく思います。

私は、PCでの出会いは、あまり好ましく思っていませんでしたが、
ミクシィを通じての出会いで、鹿児島のことを色々教えていただく方と機会に
恵まれ嬉しく思っていますわーい(嬉しい顔)

最近、仕事が忙しくて、エッセイをさぼっています(>_<)

6月半ばあたりから、ピッチを上げますネ(^^♪

何事も仕切るとなるとものすごいエネルギーを要しますね。

根回し・・・

知っていると知らないでは雲泥の差。です

簡単に片付けるつもりはありませんが
使える能力を結集するのも大変です。

目に見えない雑多なことの多いこと。

ゲストを外部から呼ぶのも・・・

皇室ともなるとそれこそなおさらでしょうね。

ご苦労様でした。
XiE さん、まさに「恩賜の煙草」なんです。大きな四角の皿に入れて応接台の
上に置いてありました。帰ってから局員に分けました。

「トラの威を着るキツネ」今でもそんな人が居ます。特に政治家に多い。

式典が終わって戊辰戦跡調査をしました。秋田県大曲市に「島津新八郎記念碑」があります。奥羽越列藩同盟の中で唯一の官軍だった秋田藩を救援するため派遣された薩摩藩の28歳の隊長です。此処で死にました。大曲の方々はこの記念碑を大事にして銅板を被せてありましたが、鹿児島には記録が無い。
歴史は無情です。泥酔して寝ていた所を捕虜になり(相手は仙台藩と庄内藩)殺されました。薩摩から見ると恥かしい、秋田の方々から見ると大胆。
SWAN さん、さすが良く記憶して居られます。とにかく学校を出てそのまま教師になった私は全く世間知らずでした。

記念式典の前夜祭は一万人の「青少年の集い」を鴨池球場でしました。司会者と
して「フランキー堺」さんにお願いしました。頭の回転の良い方で短い説明で要領よく笑わせながら纏めて下さいました。

菊の紋章入りのタバコは戦前は「恩賜の煙草」として、明日死ぬ兵士たちが貰ったものです。「恩賜の煙草を戴いて」と言う歌もありました。私の局長さんは
戦争で足を負傷して不自由な方でしたので喜んでくれました。?

記念式典終了後は記念事業にかかり、黎明館の建設、青少年研修センターの建設、薩摩藩旧記雑録の編集の事業が行われました。私は青少年研修センターの建設担当となりました。

都合7年半学校を離れ、学校に帰った時は浦島太郎でした。
toko-chan さん、根回し、私もこれで家内と結婚する羽目となりました。

一向に女性にもてない私に母が言いました。教え子の中には立派な女性も多い筈なのに一人も見つけられんのか「やっせんもんじゃ」と。もうやだ〜(悲しい顔)

結局見合いをした時は根回しが終わっていました。父親同士が級友でした。

爾来10組の仲人をしましたが、根回しを十分しましたので、離婚した組はありません。ささやかな私の自慢です。

まあ教員が違った仕事をするのは、最初は何故私がと思いましたが、今は貴重な体験をさせて貰ったと思っています。自分を自分で自己評価しても他人様が認めないと何もなりません。人事=人の事 と書きます。自分の評価は人さまに任せる事にしました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい昭和の風景やエッセイ集 更新情報

懐かしい昭和の風景やエッセイ集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング