ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

LEICAコミュの銀塩カメラ生産撤退

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アサヒカメラ最新号でライカカメラ社CEO、アンドレアス・カウフマン氏の発言として,
同社が銀塩カメラの生産から撤退するという記事があります。

「緊急速報・銀塩ライカ「撤退」の衝撃!」http://www.asahicamera.net/

フルサイズデジ出しちゃったらあのライカ社もこのザマですか。とほほ。

M6とMP大事にしようっと。

皆さんの悲喜交々御聞かせ下さい。

コメント(2)

デジタル専門でやったら、日本メーカーに太刀打ちできるとはとても思えません。デジタルカメラは所詮「家電」です。
半世紀以前のライカがいまだに使え、愛されるのはすぐれた「機械」であり、高級「工芸品」だからです。だから修理も出来るし、修理しても使いたいのです。
今の「家電」はいくら高くても「消費材」です。
M9が半世紀経って修理を受け付けてくれるでしょうか?
5年でも難しいかもしれません。
現在のような超高級路線で行くなら、会社の存続が危ぶまれると思います。
何か「秘策」があるのでしょうか?
私も、『アサヒカメラ』の記事を見た者ですが、斜め読みなので一概には言えませんが、CEO氏のコメントに寄りますと、『銀塩カメラのM7、MPのライバルが、市場に出回った中古ライカでは太刀打ちが出来ない』と、話してましたね。

実際、デジタルのRF、一眼レフのライカは、バックオーダーを抱えて居る様で好調ですよ。
トップは、『銀塩の時代は終わった』と、生産終了を決断された様ですね。

アラカルトシリーズは、継続されるそうなので、実質生産終了では無いらしいです。

デジタル→家電品は、ライカだけでは無く、日本メーカーにも言えますがね。
ニコン、キャノンの、トップクラスのデジタル一眼レフでも、10年以内にどれだけ、モデルチェンジをしたことか・・・(車の世界的表現では、マイナーチェンジだろうが)
銀塩カメラ時代は、最低10年以上は生産されていたのにね・・
ニコンのF一桁、キャノンのF−1系とか・・

機械式の場合は、数年以上経ってもメンテナンスが出来るが、電子機器だらけのデジタルだと、メンテナンスが出来るかだ・・

お手並み拝見としか良い様が無いですね・・今現在は・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

LEICA 更新情報

LEICAのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。