ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

静岡わくわくハラハラ勉強会コミュの第146回 静岡わくわくハラハラ勉強会感想

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
6月18日(土)に
第146回静岡わくわくハラハラ勉強会を開催しました。

いつもわくわくしながら参加して
いただいている受講者の方々、
勇気をもってハラハラしながら
登壇していただいている講師の方々
ありがとうございます。

今回もたくさん知らない話を
興味深く知ることができ
有意義な時間を過ごす事ができました。
懇親会も美味しい料理と
楽しい会話に花を咲かせました。

参加してくださった方へ
本当に感謝です。
ありがとうございます。
というわけでいつもの感想です。

1)
トップバッターは社労士の中山竜児さん
雇用型訓練導入支援を通じて、
中小企業の労働生産性をどうやって
あげたらいいのかお話していただきました。

特に土木建築の現場での具体例をもとに
お話していただきましたが
業界によっていろんな事例があり
専門性を必要とする内容であることが
よくわかりました。

ありがとうございました。

2)
2番目は三浦健二郎さん

データーベースについてお話していただきました。
データーベースって日常の生活でも
割と出てきてくる単語ですが
データー自体がどういう性質のもので
どういう役割でどういう目的のためにあるのか
意外と考えずに使っていると感じました。

今回は主にマイクロソフトのアクセスについての
具体例を交えたお話でしたが
素人ながらもいろんな可能性を見出すことができました。

ありがとうございました。

3)
3番目は大山倫央さん

ちよにやちよにというタイトルで
日本の国家「君が代」について
詳しく紹介していただきました。

日本語の本来持ってる意味
今回はとくに「むす」の意味が
自分にとっては興味深い内容でした。
おもしろいです。
日本語がもつ力をもっともっと
知りたいと思いました。

ありがとうございました。

改めて講師の方々、
ありがとうございました。
どの方のお話も面白いですね。
そしてとても勉強になります。

終了後のいつもの懇親会も
もちろん盛り上がりました。
今回も参加された方はぜひ感想を
下のコメント欄にお書き下さい。

よろしくお願いします。
さて来月の第147回静岡わくわくハラハラ勉強会は
2022年7月16日(土)11時〜です。
久しぶりに外へ出てイベントやります。
場所やイベントの詳細はまた告知します!
お楽しみに!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

静岡わくわくハラハラ勉強会 更新情報

静岡わくわくハラハラ勉強会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング