ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジタルビデオカメラコミュのソニー製レンズ交換式フルHDビデオカメラ NEX-VG10

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(タイトルを間違えましたので訂正し新規トピックとしました)

撮像部型式:APS-Cサイズ(23.4×15.6mm)
原色フィルター付“Exmor”APS HD CMOSセンサー
有効画素数 (16:9 動画) 908万画素

とまあまあ期待できるのですが、しか〜し、

最低被写体照度 11Lux (シャッタースピード1/30秒、絞り値 F3.5、オートゲイン時)
というのが納得できません。標準の1/60秒だと22Luxしかない !!!

これじゃあ10年前に逆戻りでは?

http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/feature_2.html

コメント(7)

あおき@カメラマンさん 投稿文:

実機をさわりましたが、標準レンズ+室内撮影では、ゲインを+15dbぐらいまであげると、ISO2000程度を確保できる感覚ですから、実用上は問題ないと思います。もし明るさを求めるのであれば、明るいレンズを準備すれば良いと思いますよ。

このカメラは、ビデオというよりはDSLRの動画撮影特化+高音質音声レコーダーのようなカメラですので、DSLRの感覚で考えると使い方が見えてくると思います(ゲインよりISOで表示してほしかったほどです)。なにせズームレバーもないですから。

撮影中に明るさを変えたい場合も、露出を変えるとカタカタ言うので、適度なNDフィルターをかませて(本体にND搭載がありません!!)と感度調整で行うのがベターでしょう。このあたりは完全にDSLRと同じ感覚です。

ちなみに、明るさを求めるのであれば、標準のズームレンズはビデオの感覚でいえば11倍しかないのに、F6.3まで急激に落ちます。このあたりは数万円の写真ズームレンズと同じで、暗い室内でのズームには注意が必要です。

また、記録されている映像はデータとしては60iですが、完全に30pのようです。30p over 60i という前提で使う必要があります。

ちゃんとしたビデオカメラなのですが、扱い方とか考え方は完全にDSLRという感じです。なので、DSLRでの動画撮影経験がないと、「なんだこのカメラ?」で終わってしまう可能性もあるので、本領を発揮しないレポートもネットで続々と出てくるのではないかと思っております(汗)

ウチは60iの他は30p撮影ばかり(24pはよほど感度を稼ぎたい時以外には使っていない)ですが、30pだけという設定で困る人も結構いるような気がします。

確認していませんが、色空間がsRGBなのかxvCOLOR、もしくはNTSC(←たぶんこれは無い)なのかも気になります。他カメラと混ぜずにネットで流す分には問題になりませんが、テレビで見る場合はNTSCに変換しないといけないので、このあたりも面倒な問題です。

このカメラの本領を発揮させる映像を撮るには、従来のビデオとは違った知識が要求されるカメラで、ひさびさに機材好きには面白いのかも知れませんし(私は機材好きではないのですが(笑))、画期的な「ビデオカメラ」である事には違いないとは思います。
動画(ムービー)撮影機としては最低被写体照度がいちばん現場で効いてきます。

静止画(スチール)であれば最悪フラッシュを焚くということもできますが、動画の場合照明を当てられない、当てたくない現場が大半です。

動画専用機が3Luxくらいまで達成している現在、いくらスチールカメラのおまけ機能としてのムービーだとしても22Luxというのは問題外でしょう。

最低被写体照度とフレームレートは無関係で、シャッタースピード=露出光量だけ関係します。たとえばムービー24fpsの場合、通常は上映レート48Hzに合わせた1/48秒が標準となります。同様にビデオ30p=30fpsの場合、通常の表示は60i=60Hzですのでシャッタースピードは1/60秒となります。これを1/30秒にすると初期の手回しフィルム13-16fpsのようなオールドフィルム効果が出せます。シャッタースピード1/30秒では60iの通常のビデオカメラでも30p撮影と同じ画像になります。
結局、NEX−5を買ってみた今日この頃です(笑) まだまったく開けていませんけど・・・。

#普段はXDCAM−EXと7Dユーザーです。
うーん。NEX5ですが、素材を見て、やっぱり、どうだろうか… という結論に陥りました(笑) たぶんVG10でも同じではなかろうかと・・・。



まず、解像感がなさすぎなので、他のカメラ(30p素材)と非常に混在させにくいです。これは一般的なDSLRでもそうですが、見た目でもEOSよりもがくっと落ちる感じです。

暗い部分ですが、感度としては、一見ほぼ問題なく撮れてはいるのですが、増感ノイズがかなりウヨウヨしています。

AFはアルゴリズムが完成されていない感じです。特になぜかマクロ的な領域に勝手に入ってなかなかそこから抜け出せないシーンがあります。



ついでに、一眼レフカメラとしては、シャッタータイムラグがありすぎです。レスポンスの遅い超高画質コンパクトカメラだと思って使うのがいい感じです。ただ、写真の画質そのものは一眼レフクオリティで、私は十分満足できるものです。

ひそかにEXでの30p撮影時の仕込みカメラに使えないかなと思ってEXでの3カメ撮影時にテスト運用しましたが、きっぱり諦めて、日常スナップカメラというNEX5の目的に徹します。
 アスキーにレビュー記事が載ってました。やはりクセのあるカメラみたいですね。(面白そうですけど)
   ↓
■実はむちゃ売れ!? ソニー「ハンディカム NEX-VG10」
http://ascii.jp/elem/000/000/557/557781/
 日経トレンディネットに開発者インタビューが載ってました。

■映像表現を楽しんでほしい──ソニーのHDカム「NEX-VG10」開発者の熱い思いに迫る
 [前編] http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100928/1033198/
 [後編] http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100929/1033202/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジタルビデオカメラ 更新情報

デジタルビデオカメラのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング