ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ひま人の会★コミュのクリケンさんへ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 従来、生命保険会社は死亡保障中心の第1分野を、損害保険会社は自動車保険や火災保険などの第2分野商品を販売していた。その中間に位置するがん保険や医療保険の第3分野商品は、旧大蔵省の規制により外資系や中小の保険会社しか販売できなかった。しかし、1996年の日米保険協議合意に基づきデザインされた日本の保険業界の規制緩和によって、保険の第3分野における自由化が始まり、生命保険と損害保険の中間に位置してきたこの分野での、商品、価格、販売等各般における本質的な競争の幕が開いています。

1996年4月から新保険業法が施行され、子会社方式による生損保の相互参入が認められるなど保険業界は激動期にある。損保業界では保険料率の自由化による価格競争の激化と損害率の上昇、外資系損保の攻勢など、業界の競争環境が高まっている。こうした流れの中で、国内損保では、新商品開発力と、保険料引き下げを実現するため、経営効率を高めるための再編の動きが起こっている。
 あいおい損保、日本興亜損保、三井住友海上などが合併により誕生。2002年7月には、みずほ系の安田火災、日産火災、大成火災の合併・吸収による「損保ジャパン」が誕生。東京海上、日動火災、共栄火災、朝日生命の4社の経営統合をめざして2002年4月に(株)ミレア ホールディングスが発足した。
 合併方式により、効率化のスピードを求める一方で、持株会社方式により商品開発、営業チャネル、システムなどを機能別に再編するなどの動きも出てこよう。
 ここ数年で損保を中心とした業界地図は大きく塗り替えられることになる。96年4月から新保険業法が施行され、子会社方式による生損保の相互参入が認められるなど保険業界は激動期にある。損保業界では保険料率の自由化による価格競争の激化と損害率の上昇、外資系損保の攻勢など、業界の競争環境が高まっている。こうした流れの中で、国内損保では、新商品開発力と、保険料引き下げを実現するため、経営効率を高めるための再編の動きが起こっている。
 あいおい損保、日本興亜損保、三井住友海上などが合併により誕生。2002年7月には、みずほ系の安田火災、日産火災、大成火災の合併・吸収による「損保ジャパン」が誕生。東京海上、日動火災、共栄火災、朝日生命の4社の経営統合をめざして2002年4月に(株)ミレア ホールディングスが発足した。
 合併方式により、効率化のスピードを求める一方で、持株会社方式により商品開発、営業チャネル、システムなどを機能別に再編するなどの動きも出てこよう。
 ここ数年で損保を中心とした業界地図は大きく塗り替えられることになる。

生保業界でも、経営環境が厳しさを増している。バブル期には20社あった生保は現在、大手中堅で10社にまで減った。長期に及ぶ低金利や株価の低迷は、ボディーブローのように機関投資家としての生保の体力を奪っている。既存生保の多くが、契約者に保証した利回りを運用実績が下回る逆ざやといった問題も抱えている。
 また、生保特有の相互会社という形態が、生保が業態を超えた金融再編の流れと一線を画している大きな要因ともなっている。生保の株式会社化次第では、さらなる一大金融再編を巻き起こす台風の目となろう。

市場の飽和、ニーズの多様化−こうした時流に対応すべく、保険会社各社は商品開発に注力している。
 期待されるものとして、年金商品を筆頭にした生活保護や介護・がん保険といった第三分野がある。背景にあるのは、社会の高齢化に伴う、老後の所得保障や介護ニーズの高まり。そして死亡原因に占めるがんの割合の増加である。
 また、公共事業の履行を保証する公共工事保証(履行ボンド)やデリバティブ取引などの金融取引の履行を保証する金融保証、天候不順などを補償支払い対象とする天候デリバティブなど、事故発生に伴う損害の補填という、従来の損保概念に縛られない新タイプも登場している。
 さらに最も注目されるのが生損保融合商品「超保険」であろう。これは、自動車保険、傷害保険、生命保険などに加入すると、部分的に補償が重複あるいは不足する場合があるが、これをリスク別に死亡保障、入院保障、家財損害、賠償補償などとして再構築し設定するもの。商品開発力に加え、代理店のコンサルティング能力など、保険会社としての総合的能力の高さが問われる。「超保険」を含むクロスマーケティングなどマーケティング及びそのためのシステム活用力により今後の勝者・敗者が大きく分かれてくる可能性が高い。

生損保相互参入の開始、自動車保険における料率の一部自由化と通販解禁など、保険業界では規制緩和が着実に進展しつつある。さらに98年7月には、損保分野における保険料率が基本的に完全自由化されたなど、今後、規制緩和のスピードは、一層加速してゆく見込みである。
 すでに外資系を中心に、年齢・性別などで保険料率に格差を設けるリスク細分型の自動車保険や低料率の無配当保険の販売、ならびに自動車保険の通販などに注力する会社が登場しており、料率により他社との差別化を図ろうとする動きは急速に進んでいる。こうした保険料率の引き下げなどに十分対応できるような強固な財務体質の構築と経営効率化が、各社に求められている。
 また、いわゆる「日本版ビッグバン」構想により、銀行・証券・保険の完全相互参入が開始される予定であるほか、銀行による一部保険商品の窓口販売も認められる方向にある。さらには、金融持ち株会社設立を通じた商社など金融以外の産業による保険業参入もすでに視野に入ってきており、今後の保険会社には明確な経営戦略に基づいた営業基盤のさらなる強化も求められることになろう。

コメント(2)

農業経済論

















E030050 内田友一


日本のカロリーベースでの食料自給率は、1960年に79%だったものが2000年には40%に低下しました。そこで政府は、食料・農業・農村基本法に基づき、2010年度までに45%にまで向上させることを目標に設定しました。自給率が低下した要因として、政府は食生活の洋風化による需要の変化を挙げます。しかし、もっと大きな問題は、国内の農政がそうした変化に対応できなかったところにあります。コメの需要が減退しているにもかかわらず、米価だけをどんどん上昇させていったのです。
これを踏まえ、新しい基本計画の内容には、次のような特徴があります。
(1)2015年度のカロリーベースの目標は、2010年度の目標と同水準の45%に据え置く。
(2)カロリーベースと並んで、生産額・金額ベースの目標を合わせて設定し、現在の70%から76%に拡大する(野菜・果物はコメと並ぶ生産額であるが、カロリーベースでは反映されにくい。高付加価値農産物も同様との説明)。
食糧安全保障とは本来、消費者の主張であって、農業団体の主張ではないはずです。1993年のコメの大不作による「平成のコメ騒動」の際も、スーパーに殺到したのは農家ではなく消費者です。困るのは農家ではなく、消費者なのです。食料自給率向上について考えるとき、誰のための自給率向上かという基本を押さえることが必要でしょう。
金額ベースの自給率では、たとえば自給率51%の果物の生産コストが下がり、生産量が拡大して輸入が減少した場合、当然自給率は向上します。これは消費者にとって、農産物価格が下がるという意味で良いことだといえます。しかし、コメのように関税が高く、輸入そのものがないものの場合は状況が異なります。たとえば不作によってコメの価格が上昇しても、消費者の購入量に大きな変化はありませんから、消費者の購入額および農家の生産額、ひいては金額ベースの自給率も向上することとなります。このような状況は、農家にとってはいいかもしれませんが、消費者にとっては不利益となります。つまり、カロリーベースでも金額ベースでも、自給率の測定の仕方には問題があるということがいえます。
では、望ましい目標とは何かというと、そもそも食糧危機の際には、飽食といわれる現在の食生活を維持することは不可能です。したがって、自給率目標が何を基準とするべきかというと、食料生産の基本であり、食料安全保障に不可欠な資源である農地です。先ほどお話ししたように、農地は宅地などへの転用や耕作放棄によって減少の一途をたどり、戦後人口7000万人に対して農地は600万haあったのに、現在の人口約1億3000万人に対し、農地は500万haを下回っています。これは、国民がイモやコメだけを食べてかろうじて生き長らえる程度の面積です。消費者のための安全保障を考えるのであれば、農家が利益を得るために、農地を宅地や工業用地として転売するという行動パターンを止め、食料自給率よりも農地面積の目標を掲げるべきでしょう。

■農産物輸出と攻めの農業
日本は、世界最大の農産物純輸入国です。その中で、国産農産物輸出の成功例もあります。たとえば、あるリンゴ生産者が、国内では評価の高い大玉のリンゴをイギリスに輸出しても評価されなかったため、苦し紛れに日本ではジュース用として安く取引される小玉を送ったところ、やればできるではないかといわれたという話があります。また台湾では、北海道産の長イモが滋養強壮食品として高値で取引されています。その他にも、最近は国産農産物輸出促進の旗がさかんに振られています。
小泉総理も、施政方針演説において「海外では、ナシやリンゴなど日本の農産物が高級品として売れています。やる気と能力のある農業経営を重点的に支援するとともに、企業による農業経営への参入を進め、農産物の輸入増加を目指すなど『攻め』の農政に転換いたします」と述べています。ただし、この輸出促進の動きは、行政指導による上からの取り組みです。実はウルグアイ・ラウンド交渉の最中だった1989年頃にも同じような動きがあり、行政的には高揚したものの、今はその勢いはありません。今回も、WTOやFTA交渉で農業保護や関税の削減が議論されており、前回と同様、農業界に輸出という明るい話題を提供しようという狙いのようです。

■輸出は促進できるのか
日本が世界最大の農産物純輸入国となっているのは、農業の規模が小さく、コストが高いためです。品質がいくら良くても、価格に大きな格差のあるものは売れないということでしょう。また、2003年の日本の農産物輸入額は約4兆4000億円、一方で輸出額はわずか約2000億円にとどまっています。そのうち、小麦粉や即席めん等ほとんどが輸入農産物を使った加工製品で、豚の皮約71億円、リンゴ約43億円、長イモ約15億円等、純粋な国産農産物の輸出は200億円程度と考えられます。これは農業生産額約9兆円に対し、0.2%に過ぎません。
政府は、農産物輸出額約2000億円を4000億円に倍増させることを目標に掲げています。輸入小麦を使った加工製品の輸出を増大させるならば、目標達成は難しいことではないかもしれません。しかし本気で国産農産物の輸出を増大させたいならば、本格的な農政改革を行い、農業の規模を拡大してコストおよび価格を大幅に下げ、品質だけでなく価格の競争力をつける必要があるのです。それを行わない行政主導型輸出振興は、以前と同じあだ花に終わる可能性が高いような気がします。
攻めの農業、攻めの農政といっても、攻めるためには“強い農業”でなければなりません。「竹ヤリ」では勝負になりません。強くなるためには努力が必要です。総理の施政方針演説にあるとおり、「やる気と能力のある農業経営を重点的に支援する」ことによって、強い農業、攻めの農業を目指すことが、輸出するためにも国内市場を確保するためにも必要でしょう。
マスコミ論 
レポート
「情報化社会におけるメディアの役割」















E030050 内田友一

ライブドアによるニッポン放送株購入による支配権の行方をめぐっては、マネーゲーム的な側面ばかりが注目されているように思いますが、この問題は一般企業の買収をめぐって行われている訳ではなく、放送メディアは国民の知る権利を保証するパブリックな主体である放送メディアをめぐっての問題であることから、メディアそのもののありようについてもっとみんなが注目していくべきだと思います。また公共があって市民があるのではなく、市民が公共を自らつくっていくという基本があるということから考えても、放送メディアを自分たちの問題として真剣に考える必要があるのではないでしょうか。
 NHKの番組改編問題でもそうでしたが、国民の知る権利を保障するべき主体自身が、国民の知る権利を保障していない(運営に関する情報公開や説明責任が果たされているとは思えない)し、フジテレビが何を死守しようとしているかという中に、放送のあるべき姿が語られていない、また同時にライブドアが考えるメディアのありようについても、手法としてのインターネット活用は分かるとしても、私たちが知りたい新しいメディアのありようやその役割についての情報があまりにも少なすぎるように思います。これでは、これまで日本を支えてきた層(経営者というよりも、日本型社会主義の中で既得権益を受ける官僚的な感じの人たち)と時代の申し子とでもいうような部分のどちらに軍配が上がるのかということにだけ流されるのも無理ありません。

 放送に関わる人が、その公共性とは何かということや、現在の放送メディアをめぐる課題とは何か、また今後のありようについてもっと語る言葉を持つべきだし、それが無いのは非常に怖い感じもします。 特に、ニッポン放送の亀渕昭信社長が「企業価値の維持・向上が目的だ。フジサンケイグループから離脱を余儀なくされた場合には、企業価値に甚大な悪影響がある」「フジサンケイグループの一員であることが企業価値、株主価値を高めるベストの方法だ」とする発表は、ちょっと怖い感じがしました。メガメディアのように垂直・水平統合も必要だとする考えもありますが、公共性を保証するためには、少なくとも組織としての独立性を保つ必要があるし、これって普通の商取引だと独占禁止法になるんじゃないの?という感じです。独占ではなく多様性や連携こそが必要であり、それを拒絶する体質から本来の主役である国民との関係性は期待できないように思います。

 とにかく、情報化社会においてはメディアの社会的役割は非常に大きいものですから、「公共性」「公益性」を顧みずに一人歩きしてほしくありません。今テレビメディアは、コマーシャル収入だけに頼ることは難しい時代になってきている中で、ITメディアとの融合も含めた戦略を考えていくことが必要ですし、国や企業に支えられたメディアではなく、市民に支えられたメディアを是非とも実現していただきたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ひま人の会★ 更新情報

ひま人の会★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング