ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験対策cosmosコミュの3月28日小テスト 教育心理

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
パソコンから書いているので、見にくくなってしまっているかもしれません。


教育心理小テスト
1. 次の説明と合致するものを選べ。
? 全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、読む、話す、書く、計算する、推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す。
? かつては自閉症と呼ばれていた。社会性の欠如、言語使用の特異性、強い固執性、感覚面の特異性を持つ子どもを指す。
? 書きかけの文章に言葉を補わせる。
? 絵を見せて、物語を話させる。
? 言語性知能と動作性知能のバランス状態を調べて対応策を検討する検査。現在最もよく用いられる個別式知能検査。
? 家と木と人を描かせる。
? 認知処理過程と知識・技能の習熟度の両方面から子どもの知能を測定・診断する検査。
? 不注意な言動や動作が多発する、絶えず落ち着きがなく動きまわる、衝動的な言動が頻繁に見られるなどの症状が6か月以上続くもの。

[語群] SCT K-ABC PDD CAT LD ADHD MMPI WISC TAT HTP


2. 次の人物の説明と合致しているものを選べ。
? 記憶に関わる現象を客観的・数量的に測定し、記憶研究に初めて実験方法を導入した。忘却曲線が有名。
? 欲求階層説を提唱。欲求を低次のものから高次のものに分類した。
? 発達の水準を、現在既に到達している水準と、援助があれば到達可能な水準とに分け、両水準の差を発達の最近接領域と呼んだ。
? カウンセラーに必要な心構えとして、「自己一致」「共感的態度」「無条件の受容」を提示。
? 心理劇による集団心理療法の技法や、ソシオメトリックテストなど、社会集団の分析的方法の創始者として知られる。
? 教授・学習過程における評価を「診断的評価」「形成的評価」「総括的評価」の3つに分類した。
? 試行錯誤学習に関する研究を行う。道具的(オペラント)条件づけの理論を提唱した。
? 条件刺激と無条件刺激の対提示によって、条件反射を形成しようとする。古典的(レスポンデント)条件づけの理論を提唱した。

[語群] スキナー マズロー フロイト エビングハウス ユング パブロフ モレノ ブルーム ロジャーズ ブルーナー ヴィゴツキー ウィリアムソン

3. 次の説明として当てはまるものを選べ。
? ある児童生徒のある特徴が高く評価されるために、その児童生徒のほかの特徴についても高く評価する傾向を示す現象。
? 教師が児童生徒の成績や行動についてある期待を抱くと、教師は無意識のうちに期待にそった行動をとってしまい、その結果として、児童生徒の成績や行動が教師の期待に近づくといった現象。
? 記憶に関する実験的研究において、いくつかの単語を提示した後でその再生を行うと最初の部分の再生率が高くなること。
? テスト問題が易し過ぎて、満点に得点分布が集中する現象。
? 評定者が評定尺度の両端に評定するのをためらって、大多数の被評定者を中央的段階に集中させる評価の傾向。
? 評価者の特性により、本来の評価基準とは無関係に、すべての児童・生徒に対して実際よりも甘く、すなわち望ましい側面が強調され、短所が控えめに評価されること。

[語群]  初頭効果 中心化傾向 ハロー効果 寛容効果 天井効果 ピグマリオン効果


4. 次の各文の中で、合っているものには○を、間違っているものには×をつけろ。

? シュテルンは、遺伝の影響と環境の影響が輻輳して発達に現れるとする「輻輳説」を唱えた。
? フロイトは発達段階に応じて、達成しなければならない課題を「発達課題」とした。
? ヴィゴツキーは、発達を「すでに到達している現在の水準」と「現在発達しつつある水準」の2つの水準に分けて考察し、前者の「すでに到達している現在の水準」を「発達の最近接領域」と呼んだ。
? エリクソンは青年期の課題として、「自我同一性の確立」を重視した。
? コールバーグは、認知の発達は、「感覚運動期」、「前操作期」「具体的操作期」「形式的操作期」の4つの質的に異なる段階を経ながら進むとした。

コメント(6)

答えです。
1.?LD ?PDD ?SCT ?TAT ?WISC ?HTP ?K-ABC ?ADHD
[補足] SCTのSはSentence(文章)のSです。なのでSCTは文章を使うテストです。
他も同様に、TATのTはThematic(主題)のT。HTPはHouse-Tree-Personの頭文字。ADHDのAはAttention(注意)のAです。記述式だったら全部しっかり覚えなければですが、マーク式だったら頭文字からでも判断できるかなと思い、覚え方の一例を載せてみました。参考までに。


2.?エビングハウス ?マズロー ?ヴィゴツキー ?ロジャーズ ?モレノ ?ブルーム ?スキナー ?パブロフ


3.?ハロー効果 ?ピグマリオン効果 ?初頭効果 ?天井効果 ?中心化傾向 ?寛容効果
[補足]?から?は文字通りな説明なのでいいとして、他2つを。
ハロー効果は別名「後光効果」「光背効果」と言われます。
後光が差す→その人よく見える→他のところもよく評価してしまう。
ピグマリオン効果:これはもう「マリオに期待する」で一撃です。笑


4.? ○ ? ×フロイト → ○ハヴィガースト ? ×「現在発達しつつある水準」 → ○「援助があれば到達可能な水準」 × 前者の「すでに到達している現在の水準」 → ○ 両水準の差を発達の最近接領域と呼んだ。 ? ○ ? ×コールバーグ → ○ピアジェ
コールバーグは道徳性の研究をして3水準6段階にわけた人です。

とりあえず、答えと補足はこんなところでしょうか。問題ミスや他に補足等あれば、よろしくお願いします。
心愛@growing upさん
すみません、問題文だったか参考書をもとに書いたつもりでした。

不明確なところがあるかもしれないので、わかる方いらっしゃいましたら説明お願いします。
参考書、法令を確認しないと分かりません。

この問題文はオリジナル?それとも問題集から?問題集なら典拠を教えてください。コメントで。
教員養成セミナー2008 11月号 p.71 例題2

---------
広汎性発達障害はPDDと略され、かつてカナーによって自閉症と呼ばれた障害を中核とするもので、多様な面に障害を持つことから近年は広汎性発達障害という名で呼ばれるようになっている。
----------

とありました。
僕が変なところで区切ってしまったため、ややこしくなってしまいすみません。

きたかぜさん

頭痛いの治りはった??
勉強会お疲れ。


問題、サンキュウ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験対策cosmos 更新情報

教員採用試験対策cosmosのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング