ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

考える糧ゴリーコミュの鏡映反転:「鏡の中では左右が反対に見える」のは何故か?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 鏡映反転の問題を検討しましよう。−−−頭の体操になります。

*高野陽太郎著「鏡映反転」(2015,07)、岩波書店
 および、研究論文は、レベルの低いものだと思う。
 この主要点は「鏡映反転」だが、これは、中学入試問題でもある。
 しかし、高野氏は、これは古代ローマ以来の問題で、高野氏が今回
 初めて解決したのだという。
 私は、高野説には納得できない。
 皆さんの御意見をお聞きしたい。
 (なお、同趣旨のトピを物理コミュなどに載せています。)
 
 投稿の際には、「小亀、多幡、高野、A氏」
 の説を出来るだけ引用して、分かり易い意見を示して下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

討論の全体はここで読めます.
 *小亀、多幡、高野、三氏の主論文、相互の批判・回答論文があります。
認知科学 Vol. 15(2008) No. 3
小特集−鏡映反転:「鏡の中では左右が反対に見える」のは何故か?
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jcss/15/3/_contents/-char/ja/

 *A氏の鏡映反転の物理的解説、バックミラー問題の解決
http://ww4.enjoy.ne.jp/~okano11/

 *次のHPに「中学の受験問題」とか?

http://fchem.4rm.jp/log/rika/13238.html

***議論の順序は次のようにしたらどうでしようか。
1.小6の中学受験の問題について
2.中・高校生向けの回答(鏡面対称)
3.高野説(多重プロセス理論)と上記の「解」
4.高野氏の心理学的な調査・実験の評価

コメント(25)

*中学の受験問題です。
 HPを引用しても結構です。ご意見をお願いします。

(13238) 宇宙での鏡の不思議
リゲル
2006年01月21日(土) 20時07分

--------------------------------------------------------------------------------
小6です。中学の受験問題で
「地球では鏡は左右逆に映りますが、宇宙では
上下左右の区別がありません。では、何が逆になるでしょうか?」
という問題が出たのですが、何が答えなのでしょうか・・・・
僕はすごく単純に、鏡に向かって立つと、左手はまっすぐその前に、また右手もまっすぐその前に、上下も同じようにまっすぐその前に映るから、鏡の中ではあたかも右手側に左が映り、左手側に右が映るのだと考えていました。
>>[2]

 100点満点として、50点でしようか?
トピック立て、ありがとうございます♪

このトピックでは、トピック主の「愛と幸福と平和さん」は、12連投でも 大丈夫です♪

( 『【トピック立て希望】アクティブメンバーの方で、もしも、トピック立て希望の方がいらっしゃったら、コメントしてください』トピ
コメント[19])
>>[2]

いつも、新しいトピックに、すぐにコメントしてくださいますね。
ありがとうございますm(_ _)m
>>[3]

足りない理論をぜひ教えていただけたら嬉しいです。
>>[5]

難しい理屈はわからない代わりに、正直に自分が思っていることだけとりあえず書いてみるばかりだから早いのでしょう。(笑)
>>[7]

いいえ、ありがとうございます♪「物理」は難しいですね…。私も、読んでコメントしてみます♪
*次のHPに「中学の受験問題」とか?

http://fchem.4rm.jp/log/rika/13238.html

ここに回答があると思います。

1.何が逆か?

2.その説明

を考えて下さい。
上下、天地は逆にならずに、左右だけが逆になることから、鏡による反転は一瞬、見る者に戸惑いをもたらす。明らかに現実の自分そのものではないが、ちょっと違った映り方をした自分なのだと了解される。
鏡によって人は、自分が神経と筋肉によって動かしうる肉体によって他の事物と区別されるのだという観念を受け取る。
しかし、心についてまでは鏡に映らない。心はその通りに映るわけでもないし、反転して映るわけでもない。
正解:

1.地球以外の宇宙に限ったことではなく、(地球上でもそうですが)
  鏡は「前後」を逆転させています。

2.鏡に近づくボールを想定すると、鏡に向かう実物のボールに対して、
  鏡の中のボールは向こう側からこちら側に向ってきます。
  (前後の逆転とは、鏡面に対称ということです。)

*ついでに付け加えると、鏡は前後を換えますが、見え方としては
「左右」を反転します。「上下」は基準ですから、反転しません。

 上下を基準にして、左右が決まります。
鏡というのが自分の後頭部を見せる道具だったら今のように全家庭を席巻することはなかったでしょうね。「頭の後ろを見せてくれるだけかよ!」ということで。
鏡に向き合った顔を映してくれるからこそ、人類の顔への執着もより強化された。人の顔と自分の顔を比べることに敏感になった。化粧や整形も生まれた。
面白いトピックですね。
0ポストで投げかかられた問題については、すでに回答が出ており、
かといって、DNAでは分子量が大きすぎるので、ここでは、簡単な光学異性体について見てみます。

光学異性体は、立体異性体の一種ですが、IUPACでは立体異性体の立体配置を明示する方法には、CIP順位則によるRS表示法が広く用いられています。
http://www.chem.qmul.ac.uk/iupac/stereo/

しかし、生体由来の分子については、DL表記法が一般的です。
ビタミンCとして知られる、L-アスコルビン酸などですね。

光学異性体の表示法である d-, l-(それぞれ dextro-rotatory = 右旋性 (+)、levo-rotatory = 左旋性 (−))のような表記のほうが立体配置をイメージしやすいからだと言われています。
>>[17]

鏡に向かって右のものは右に映り、左のものは左に映り、
鏡に近いものは手前に見え、鏡から遠いものは奥のほうにあるかのごとく見える、
ということですね。
>>[19]

視点を固定するとか視点を変えるとかおっしゃっているのは、鏡の中の自分にはならないでいるか、それとも鏡の中の自分になってみるかという意味でしょうか。
>>[21]

右手に花束を持って鏡に向き合う時、その自分を自分の視点で見るならば、もちろん右手に花束があります。
では、鏡に映っている鏡の中の自分はどうか。

僕は道端で人と出くわした時、僕と向き合うその人がたとえ左手に花束を持っているのを見ても、決してその人の視点に成り変わったわけではないと思います。
あくまでも自分の視点のままで、その人は左手に花束を持っていると判断しているのではないでしょうか。ラピュタさんはその人の視点に一旦、成り変わるのでしょうか。成り変わらないとその人がどちらの手に花束を持っているのか判断できないのでしょうか。

次に、鏡の中の人物が僕と向き合っている時、この人物がいったいどっちの手に花束を持っているかは、その人物の視点に成り変わってみなければ判断できかねるものでしょうか。僕は僕のままの視点で、鏡の中の人物がどっちの手に花束を持っているか、判断できかねるのでしょうか。
左利きの人や、私のように左利きから両利きな人は、鏡映反転な感覚は薄い。
(私もそうだし、左利きの知り合いに訊いてもそうだった)

鏡文字といわれるものにもあまり違和感を持たない私たちにとって、鏡映反転と言われる錯覚(?)が
学校の問題にされたことのほうが違和感がある。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

考える糧ゴリー 更新情報

考える糧ゴリーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。