ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

場面緘黙症コミュの周知のための話し合いにご参加ください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュニティ開設以来、小さいころに苦しい思いをされた体験をコメントやメッセージでいただきました。社会に知られていないことがたくさんの方々の生きつらさを成人になっても持ち続けている方が多いことも分かりました。

参加者の方の中には、匿名で同じ思いをするお子さんが出ないように幼稚園に情報を郵送した方もおられます。

ぜひ、下記のコミュニティにトピックを作成したいと思います。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=497057

♪保育士・幼稚園教諭・手遊び♪47357人


http://mixi.jp/view_community.pl?id=127147

小学校の先生9048人



ご意見を交換したいと思い、このトピックを開設したいと思います。

メッセージでも結構です。

よろしくお願いします。



周知内容の原案・・・みなさんで考えていきましょう。



「場面緘黙症」で悩んで成人したり、お子さんが悩んでいたり様々な立場から参加されています。参加者の方の中には、匿名で同じ思いをするお子さんが出ないように幼稚園に情報を郵送した方もおられます。

ぜひ、関係コミュニティの参加者の皆さんに「場面緘黙症」について知っていただきたいと思いトピックを作成させていただきました。


mixiコミュニティです。http://mixi.jp/view_community.pl?id=4833674場面緘黙症

≪緘黙とは?≫

☆ 緘黙という言葉を初めて耳にする方も多いと思います。「かんもく」と読みます。

☆ 緘黙は自分が話をしているところを、人に見られたり聞かれたりすることに、特別の恐怖や不安を感じ、話したくても話せない状態になってしまうことを言います。
 また、人から評価されたり注目を浴びることでも恐怖や不安を感じます。

☆ 場面緘黙児の場合、家族や親しい友人とは何の問題もなく話をしているのに、不慣れな場所や店などではあまり話さず、学校では最も話さないというパタ―ンが一番多いようです。

☆ 本人が自らの意思で話さないのではなく、話をしたくても緊張や不安から話せなくなってしまうのですが、周囲には理解されないことが多いようです。本人に話せない理由がないため「なぜ話さないの?」などと聞かれても、答えようがなく更に意識をしてしまい悪化してしまう可能性があります。

 
☆ 緘黙は2〜5歳の時期に出現することが多く、女児が男児に比べて1.5〜2倍くらい多いと言われています。緘黙の発症原因は未だ解明されていません。


 緘黙児にとって一番緊張が強いられる場所が学校で、一番症状が顕現する場であることが多いようです。ですが、目立つ行動を嫌う緘黙児は不登校にはならず、毎日登校するのも特徴のひとつです。(中には不登校になる子もいます)

 休み時間はお友達と楽しく会話して遊んでいる姿が見受けられます。
家庭では祖父母などの身近な親戚や友人とは話をしますが、たまにしか会わない親戚や近所の人とは話をしないことがあります。
 
 反対に知らない人とは平気で話をすることもあります。
 
 それは相手が知らない人なので、話しているところを見られたり聞かれたりする不安や緊張が低いからかも知れません。

 緘黙児は話すこと以外にも、動きが緩慢になったり動けなくなったりする緘動が起こることがありますが、決して参加を拒んでいるわけではありません。人とのコミュニケーションが苦手な割に、自己主張はないものの集団の中に居ることは嫌いではありません。居るだけで話さなくても、緘黙児自身は満足していることが多いようです。
  
 学校でも同じく発話を強要されない限り、安心して楽しく過ごせる場であるようです。
 
 友達から遊びに誘われても素っ気無い態度でいることもありますが、本人はとても喜んでいます。
 
 一旦、教室や授業から離れるとお話をすることがありますが、そのことでお友達から指摘を受けると、緊張して不安になり話せなくなってしまいます。


当事者会情報

関心がある方はご訪問下さいね。
http://asmjapan.org/

かんもくの会−日本へ最新の緘黙症治療法をもたらす会は、場面緘黙症(選択性緘黙)・全緘黙症を巡る諸問題を社会に訴え、解決に取り組む非営利の任意団体です。

かんもくの会には、場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)または全緘黙症を経験して大人になった人たちと場面緘黙児の保護者、そして、いま現在場面緘黙症を抱えて苦しむ当事者本人や教育関係者、カウンセラー、障害者支援に携わる人たちが集まっています。
外部においては、大学や相談機関の心理臨床の専門家、教育関係者、教育行政に精通した国会議員など多くの方々に、緘黙症に苦しむ子どもたちと成人後も緘黙症またはその後遺症によって社会適応に困難を抱える人たちへの支援の必要性をご理解いただき、ご助力を賜っています


http://kanmoku.org/かんもくネットは、場面緘黙の症状がある子どもや大人、経験者、家族、教師、専門家が協力しあい、活発な情報交換と正しい理解促進を目指します。

保育所や幼稚園、小学校で多くのお子さんが苦しんでいます。ぜひ知って下さい。http://www.gakuensha.co.jp/cn27/pg153.html場面緘黙Q&A―幼稚園や学校でおしゃべりできない子どもたち

http://preciousshine.at.webry.info//ほんとうは暖かい光が好き 〜場面緘黙症との闘い.場面緘黙症の周知に取り組む弥生桜さんのブログです。一人でもおおくの方に理解が広がってほしいと思います。

コメント(4)

教育関係コミュニティにトピック作成とは・・・思いつきませんでした。周知方法としては敷居が低くて良いですね(^-^)/ もっと場面緘黙症が学校関係者に認知されることを願います。
> 秋さん、ありがとうございます。まずは実行、最初の一歩ですねぴかぴか(新しい)クローバー文章を推敲していきたいです。ぜひ、お声を寄せてください。
特別支援教育 (16783) (学校) のコミュニティに管理人のびゃら様のご協力でトピックが立ち上がりました。特別支援教育の関係者の皆様が集まっておられるコミュニティです。少しでも現場における「場面緘黙症」のご理解と周知に結びつくといいと思います。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=68846003&comm_id=23124
♪保育士・幼稚園教諭・手遊び♪47357人については、トピック作成のルールに従って、コミュニティの案内ができるトピックに「場面緘黙症」のご理解と周知をお願いする書き込みをしました。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61987730&comm_id=497057

少しずつですが、一人でも多くの人、そして教育の現場の先生に「場面緘黙症」について、知っていただきたいですね。現場での理解が広がりますようにクローバー

この試みについて、ご意見を下さった方、ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

場面緘黙症 更新情報

場面緘黙症のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。