ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2010年1月7日生まれ☆コミュの病気・ケガ☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆病気・ケガのホームケア☆

◆発熱したとき◆
●せき、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状があるとき
風邪や気管支炎が考えられます。
暖かく、安静にして様子をみます。
38度以上の熱がひと晩以上続くようなら、小児科を受診しましょう。

●腹痛、下痢、吐き気、嘔吐があるとき
乳児の風邪は嘔吐、下痢をともないやすいのですが、消化不良でも同じような症状が出ますし、腸炎などの可能性もあります。
早めに医師の診断を受けましょう。
家庭でケアするときは、38度以上の高熱ならば、水枕をして身体は暖かくします。
湯ざましや麦茶などを飲ませても吐かなければ、少しずつ水分補給をさせましょう。

●耳を痛がるとき
中耳炎、外耳炎の可能性があります。
すぐに耳鼻科を受診しましょう。

●発疹が出るとき
熱をともない、発疹がでる病気は、はしか、風疹、溶連菌感染症など、いろいろありますが、感染力が強い病気が多いので、ほかの人に伝染させない心がけを忘れずに。
病院に電話して病状を話した上で、指定された時間に診療を受けに連れていきましょう。

◆ケアのポイント◆
1.赤ちゃんの平熱を知っておきましょう
大人に比べると、赤ちゃんは体温が高めで、熱も出やすいものです。
発熱しているかどうかを判断するためにも、平熱を正確に知っておきましょう。

●正常体温の目安(朝よりも、夕方のほうが高めです)
新生児:36.7〜37.5度
乳児:36.8〜37.3度
幼児:36.6〜37.3度
2.機嫌・食欲・元気もチェックして
赤ちゃんの熱の高さは、必ずしも病気の重さに比例しません。
また、熱が高さだけで脳がおかされる心配はありませんが、いつもと違うなと感じたら、熱だけにとらわれず、必ず全身の状態をチェックしましょう。
熱が高くなくても、ぐったりして苦しそうだったり、呼吸が荒かったり、けいれん(ひきつけ)や意識がはっきりしないなどの症状があるときは、迷わずすぐに受診しましょう。
3.発熱に気がついたときは…
赤ちゃんは病気になると、発熱することがほとんどです。
朝・昼・夕方の1日3回熱を測り、下痢や嘔吐、発疹など、ほかの症状がないかを確認し、受診したときに医師に伝えましょう。

コメント(4)

最近、咳が出るので病院に行こうか悩み中ですあせあせ(飛び散る汗)

熱もないし大丈夫かなぁー(長音記号2)と思いつつ…変な咳なので少し心配ですたらーっ(汗)



☆せきがでるとき☆

ぜんそく性気管支炎や気管支ぜんそくの可能性があります。必ず小児科の検査・治療を受けましょう。
おうちでは、空気のきれいな静かな部屋に寝かせてあげましょう。

百日ぜきは、ママから免疫をもらえない病気で、予防接種を受けていないとかかります。
症状が重くなりやすいので、できるだけ早く小児科を受診し、治療を受けましょう。
風邪のウイルスがのどについたことが原因で起こる喉頭炎が考えられます。

ひどくなると気管支炎に移行することがあるので、早めに小児科を受診しましょう。

注射病気ではないせきもあります。

赤ちゃんのせきには、病気によるものと生理的な反応で出るものがあります。
たとえば、いきなり寒い戸外に出たあとや朝起きたときなどのせきは、冷たい空気で気道を刺激したことが原因です。
また、寝ついてすぐに軽いせきは、唾液がたまって気道を刺激したためと考えてよいでしょう。
注射せきのタイプを観察してください。

病院を受診したら、きちんと症状を伝えることが大切ですね。
そのためにも、せきがどんなときによく出るか、どんなせきをするか、といったことを観察し、できるだけ正確に医師に伝えるようにしましょう。


行ったほうがいいかなあせあせ(飛び散る汗)
> さぁちゃんさん
コメ、ありがとうございました顔(願)ぴかぴか(新しい)

今日、行ってきました病院

鼻と喉風邪でした注射
やはり、早めの対処が大切ですねグッド(上向き矢印)

元気が一番力こぶ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2010年1月7日生まれ☆ 更新情報

2010年1月7日生まれ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング