ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ぎた吉パラダイスコミュのツィードフェンダーアンプ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本日は

Narrow Panel Princeton
Narrow Panel Vibrolux
Narrow Panel Tremolux
Narrow Panel Super を3台
Narrow Panel Bassman を3台

徹底的に弾き比べをしてきました。

弾き比べてわかることは、スピーカーオリジナル、トランスオリジナルでも
途轍もない個体差があり、マジックがあるアンプと、マジックが感じられないアンプがあることでした。

ヴィンテージアンプ選びは、相場より安いとかで選ぶのではなく

できる限り、複数のアンプと同時比較をして選ぶべきだと痛感しました。

部品交換などの影響でサウンドに雲泥の差ができてしまっています。

代替パーツとのリプレイスを誤ると、どうなってしまうのか?

真空管の影響かもしれません。

複数を弾き比べたら、ここまで差が出るのはシャレにならないと感じました。

上記のアンプを弾いて、マジックがあるアンプだと感じたのは

Narrow Panel Vibrolux フルオリ
Narrow Panel Tremolux
Narrow Panel Super の中の1台

でした。

Narrow Panel Super の中の1台は購入しましたが、Narrow Panel Vibrolux フルオリが極めて素晴らしく
あれを購入する方は幸運だと思います。

Narrow Panel Bassman については、所有していた頃には気にしていませんでしたが
4発スピーカーの構造により生じるローのキレがNarrow Panel Super に比べて気になり始めたが最後

知らぬが仏という感じで、最後まで耳につき
Bassmanを買おうという気持ちはすっかり失せました。

ナチュラルに歪む音量もかなりデカイです。

僕は2イン 30Wを持っていましたが、4イン45Wは、ちょっとデカ過ぎに感じます。

どこまで行っても

知らぬが仏

ですが、本当にいい経験でした。

コメント(6)

たしかに同じ条件で比べないと解らない事が多いでしょうが、モノホンのツイードアンプがそれだけ並んでるってのが、尋常じゃないですね〜(^_^;)
>>[1]

ツィードが14台あり、前回は他のを弾かせていただきました。

JTM-45も5台はありましたが、もっとあると思います。

1960年代のマーシャルコンボも4台以上

黒パネのデラリバが4台

黒パネのスパリバも2台以上

黒パネは20台近くあると思います。

ブラウンのスーパーだけで4台以上
ブラウンは10台はありました。

これらは、デジマートに掲載してません。

やはり、博物館のような店です。

しかし、店員さんは礼儀正しく親切な素晴らしいお店です。

今回は、店員さんのセレクトによる
お店で1番凄いサウンドのストラトやら335を準備いただきました。

さすがに日本屈指の楽器店がセレクトしたストラトでした。

次元が違う良さがあります。

値段は張りますが、欲しくなってしまい
また金策始めます。

リラクマさん、こんにちは!

昨年、ブラウンのプリンストンを購入して以来、やはりVintage AMPは良いと再認識しました。
今度は、ヘツドルームに余裕のあるTWEEDを試してみたいと思っております。

リラクマさんが持っている、TWEEDのスーパーが気になっておりますが、
現物を試すにも、あまり店頭にあるものでも無く、個体差を考えると複数を比べられればと思っています。

差支えなければ、このお店を教えて頂けないでしょか?

よろしくお願いいたします。
>>[3]

お店はハイパーギターズです。

特にTWEEDは個体差が大きく、パーツの交換のされ方?なのかよくわかりませんが
音が固くて聴けたもんじゃないようなものもあります。

ミラクルなサウンドのものもあります。

もしお店に行かれましたら、是非Narrow Panel Vibrolux フルオリは弾いてみてください。

とにかくハイパーくらいTWEEDを弾き比べできる店はあまり無いと思います。

是非行ってみてください。
リラクマさん、ご返事ありがとうございました。やはり、ハイパーギターズでしたか。

TWEEDの個体差の激しさは、相当ですよね。
とても同じモデルと思えないぐらいの差を感じた事もありました。

自分の経験では、パーツ交換がされていなくコンディションの良いものの方が音が良く感じます。


出会いを求めて、ハイパーギターズへ行ってみますね♪
リクラマさん>>>特にTWEEDは個体差が大きく、パーツの交換のされ方?なのかよくわかりませんが音が固くて・・・・・ 高電圧が通るところの部品の種類が あまりに少なく(音楽的な意味合いで) なかなかコレってのがないのが実情なんですよ〜〜 どうも変にパンチが加わってしまって 硬い、潰れやすくなりがちなんですよね〜〜 

上にあげたアンプ群 ブラウン〜ブラック時代にくらべて 音量違いよりも音色違いがあからさまに 違うのがTWEEDの面白さですね〜〜 上記にあげた中ではヴァイブロが一番好きですね
 適音量で出て、抜け方とか 歪み始めのクリーントーンの混ざり具合が絶妙だと思います 

ベースMan・・・ご指摘のように大音量でコントロールしにくいのが難点ですね〜 憧れますが・・  でもギター1本でデルタ系ブルースとかするにはローが歪みにくいので良いかなあと
 ギタリストよりも知り合いのプロハーピストさんなんかには人気があって バンドの音に埋もれないパンチがあるサウンドがでて良いと言ってました。
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ぎた吉パラダイス 更新情報

ぎた吉パラダイスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング