ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

江戸雑俳を愛でる会コミュの7月2日「ひらき」を開催します。是非ご参加を

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雑俳たわむ連◎夏の「ひらき」7月2日(土)午後開催
参加受付中(参加申込は6/19締切)

さきにお知らせしました通り、来る7月2日(土曜日)に
OFF会を兼ねた「ひらき」を開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちいたしております

 今回予定している内容は以下の通りです。

一、落語一席(柳家小ゑん師匠)

一、「たわむ連」第十一回「洒落附・雨に関する一切」
                    選評結果発表 講評と指南

一、「たわむ連」第十一回「立入川柳・鳥の名二つ以上」
                    選評結果発表 講評と指南

一、当日参加者の宿題「気結冠沓・光るもの二音以上」
                    選評結果発表 講評と指南
    この日、この種目に関する詳しい指南も予定いたします。

一、各種表彰、第一〜十回までの優秀投句者表彰(てぬぐい級以上)

    このほか、交流や質疑応答の時間などもございます。

 日時 2011年7月2日(土曜日)午後〜夕方 4、5時間程度
 会場 東京都内(お申込みの方にお知らせします)



洒落附 雨に関する一切
今回は、雨に関するモノ、コトで洒落を作って下さい。雨・夕立・梅雨・傘…等々、視点を広げてお考え下さい。
 
 【例句】
 梅雨のリビエラ
 雨量報告終わり
 野分けのスキャット

 【病句の例】
 虹三時四時(虹と二時が同音のため病句)

このお題は普段通り、誰でも自由にご参加頂けます。
ご投句はこちらへ
http://www.honza.jp/author/5/tawamuren?entry_id=3050


 (2)立入川柳  鳥の名二つ以上

今回のお題『鳥の名(二つ以上)』は、あらゆる鳥の名前から自由に「2つ以上」選んで、その名前を句の中に立ち入らせます。

 【例句】 
 サシバ ツグミ    大笑い差し歯が飛んで口つぐみ
 セッカ ノスリ    せっかくのスリーセブンで玉が切れ

 立入った「鳥の名」を、必ず冒頭に記して下さい。
 拗音(ゃ、ゅ、ょ)はそのまま(や、ゆ、よ)として扱います。
 清濁不随意です。(が→か、ぱ→は などの置き換えは不可です)
 ムクドリを略して「ムク」、ヒヨドリを略して「ヒヨ」、カツオドリを略して「カツオ」などとするのは不可です。また、鳥の名を、そのまま鳥として立入らせるのは不可とします(例 鴨ネギと鵜の目鷹の目ねらう鍋)


このお題は普段通り、誰でも自由にご参加頂けます。
ご投句はこちらへ
http://www.honza.jp/author/5/tawamuren?entry_id=3050



(3)気結冠沓 光るもの 二音以上

 この題は、7月2日のオフ会「ひらき」にご参加くださる方のみご参加頂けます。ご投句は、先に参加申し込みを済ませてから、 kawasaki@nasa-inc.co.jp あて直接お送りください。参加申し込みの方法はこのページの下のほうにあります。

 冠沓附は、任意の言葉を任意の箇所から2つに分け、それを上の「冠」と下の「沓」に入れて、7・7(短句)ををつくる遊びです。

 つまり、冠沓附は「七・七」の形式の句を競い合う遊びであり、
 お題に沿って選んだ言葉を二つに割って、
 上七の冠(頭の音)と、下七の沓(終わりの音)に宛てるという縛りがあるということです。
 また、三音止めは不利です。まず選に抜かれませんのでご注意を。
 さらに、今回は「気結」ですので、句の内容が選んだ「光るもの」に関係していなければなりません。

 カタナ  合戦までは質倉の棚 さん喬(つ花連)
 タイヨウ 体育祭に咲く花模様
 キン   君と婚約三ヶ月分



<ご注意>
*今回は“ものごと”ではなく“もの”ですので、実在しているモノに限ります。
 よって、発光、爆発、きらめき等の「現象」や「形容」などは「コト」として不可といたします。




 参加要項

(1)まず、参加ご希望の方は
  ・お名前(ご本名と俳号の両方)
  ・メールアドレス
  ・メール以外のご連絡先電話、FAX、またはご住所)
  上記3つをお送りください。

  お申込みは kawasaki@nasa-inc.co.jp (担当・川崎)まで。
  参加申込みの締切りは6月19日(日曜日)一杯とします。なお、申込多数の場合は締切を早めることもあります。おといあわせもこちらのメールアドレスで。


(2)当方でお申込を受け取り次第、詳しい要項をお送りします。宿題の内容はこのページに発表してあるとおりですが、参加希望者には式目に関する質問を受け付けます。

(3)締切日(6月22日)までにご投句下さい。一般向け2題はこのページの投稿フォームから、参加者のみの宿題は直接メールで kawasaki@nasa-inc.co.jp までお送りください。

(4)ご投句を確認してから、当日の会場ご案内をお送りします。原則として、投句なしの「オブザーバー参加」は認めません(事情がある場合はご相談ください)。

(5)参加費 5,000円 当日入場の際お支払いください。
 お問い合わせ たわむ連事務局 川崎 kawasaki@owarai.to まで。
 ※当日、打ち上げを行いますが、こちらは別料金で自由参加です。


                ****

今回のひらきを機に、たわむ連を独立採算による自主運営で進めたいと考えております。
どうぞ今回のひらきにご参加頂き、ご意見を頂くとともに、ご協力頂ければと思います。



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

江戸雑俳を愛でる会 更新情報

江戸雑俳を愛でる会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング