ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アート引越センター  0123コミュのMBO

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

MBO

今日はちょっと真面目な話をしようと思います。
今月4日にみなさんも知ってる通り、上場を廃止しました。
今年に入って経営陣による自社買収(MBO)が相次ぎ、上場廃止が急増してます。
MBOと言うのは、企業の合併・買収(M&A)の一つで、
経営陣(あるいは従業員)が所属している企業や事業部門を買収して独立することを言いますが、
それは、上場廃止が目的です。

今月3日には、レンタルソフト店「TSUTAYA]を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブCCCが、MBOを実施すると発表しています。

今年2ヶ月で、MBOは既に14件に達しています。
このペースで行くと今年の件数は過去最多となりそうな勢いです。
実績を見ると、07年、08年が、共に15件で最多。
それと比較すると、今年はかなりハイペースで実施されていることが分かります。

MBO、上場廃止について、経営者は色々な理由を挙げます。

上場したままだと、市場を通じて、敵対的買収の対象になる危険性があります。
このリスクを避けるため、企業防衛策として上場を廃止すると言うものです。

また、上場していると、企業経営にとって色々な制約があります。経営者の思うままの経営が出来ません。
経営陣自身が大株主(オーナー)になれば、株主の監視を逃れて長期的な視野で、自由な意思で機動性を持って経営が出来ることになります。

上場維持するために、内部統制報告書の作成など上場企業に義務づけられた事務や費用が増加していることも、経営にとっては負担になっています。オーナー経営者にとっては、上場に伴う情報開示の足かせが大きくなってきているのです。(結構これ大変でした。)

超低金利が続いており、株式市場から資金調達する妙味が薄れています。

以上のような理由で、上場企業にとっては、資金力もついたし知名度も高まったので、もはや上場を継続するメリッがなくなったとうのが、経営者の主張であり、MBOの増加要因なのです。

しかし、良く考えてみて下さい。
上場つまり株式公開すれば、株主などの意見を取り入れなければならず、自由な企業経営が出来ないことぐらい最初から分かっていたことなのに。
また、敵対的買収によって企業が危険にさらされることなど、当然経営者は分かっています。
それを承知の上、あえて上場し、多額の資金調達したはずです。
まあ僕は高いときにMC買うのに売りましたが・・・。(しかしそのMCも僕の事業資金繰りが苦しくて売ってしまいましたが・・・。)あせあせ

資金調達も出来た、知名度も上がった、上場維持には経費がかかる、色々な規制が鬱陶しい・・・
等々の理由で、上場廃止するとは、株式投資をしている株主のことを考えない、経営者の一方的な都合によるなどの批判は否めませんが、これから無駄がなくなるので昔の運送屋に逆戻りになるのがちょっと心配です。考えてる顔

東京証券取引所の社長さんは、定例記者会見で、経営陣の自社買収(MBO)による上場廃止が相次いでいることに対し、「上場時に株式を投資家に高値で買ってもらいながら、株価が下落して株主がうるさいからといって上場廃止するのは心情的に不快だ。投資家を愚弄している」 と強い不快感を示しているみたいです。冷や汗

それももっとな発言かもしれません。
株主を無視した上場企業経営者の身勝手な振る舞いであり、調達資金持ち逃げ、食い逃げとも取られるかも?

まして、国内取引所における新規上場が低迷している一方、中国などアジア市場の活況を考えると、経営者のご都合主義によるMBO、上場廃止によって、さらに株式市場の活力が損なわれて行くことになります。
ますます日本の金融市場、株式市場は衰退します。日本経済の元気がなくなります。

でも頑張ってください。わーい(嬉しい顔)

ES従業員満足があっての会社なので、これからも応援しています。手(グー)

コメント(1)

3500円あたりで高値掴みして塩漬けしてる人からすればプレミアム付きの1800円なんてへのつっぱりにもなりませんね。

ご愁傷様です

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アート引越センター  0123 更新情報

アート引越センター  0123のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング