ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TV漫画怪獣コミカライズ大全 コミュの冒険王のコミカライズ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1949年創刊。「まんが王」と並ぶ秋田の漫画雑誌。
1969年に「少年チャンピオン」創刊、1971年の第二次怪獣ブーム到来とともにアニメ、特撮のコミカライズ雑誌としての性質を強めていく。
姉妹誌「別冊冒険王」は「映画TVマガジン」に改名後1974年に休刊。
1983年には「TVアニメマガジン」に誌名変更する。


一峰大二の「スペクトルマン」、すがやみつるの「新・仮面ライダー」を中心に「テレビマガジン」「テレビランド」「小学館BOOK」のライバル誌として第二次怪獣ブームを支えた。

第二次怪獣ブーム期の「冒険王」の他誌との比較からみた特徴を挙げてみたい。

・あくまでも漫画中心の雑誌。
「テレビマガジン」が次第にグラフ記事中心に移行していく中、ページ数のある読み応えのある漫画中心の従来からの方針を貫く。その独自の編集方針から桜多吾作の「マジンガー」シリーズのような異色作を生むことになる。
またTV作品ではないがジョージ秋山、赤塚不二夫、板井れんたろうのギャグ漫画も掲載し続けていたのも特筆すべきだろう。特に板井の「ドタマジン太」は長い連載になった。
反面、テレマガや学年誌に影響を受けたグラフ記事や特集は弱く解剖図やブロマイド、モノクロのイラスト構成の特集などで追随するもその差は埋まらなかった。

・付録付きの雑誌
従来の漫画月刊誌の性格を引き継いだため毎号組み立て式の紙製玩具や漫画や怪獣事典などの別冊付録、ポスターの付録が付いていた。しかし小学館の学習誌に比べるとこれらの付録はやや古めかしさは否めなかった。
ただ旧来からのスタイルを引き継いだ漫画別冊付録は雑誌サイズや週刊誌サイズなどの差はあるものの単行本並みのボリュームのあるものもあり当時のコミカライズを量と質の面で支えた、といえるだろう。

主な連載作品

宇宙猿人ゴリ(スペクトルマン)
快傑ライオン丸
風雲ライオン丸
電人ザボーガー
(以上、一峰大二)

新・仮面ライダー
仮面ライダーV3
仮面ライダーX
仮面ライダーアマゾン
仮面ライダーストロンガー
(以上、すがやみつる)
変身忍者嵐(石川賢)

超人バロム1
流星人間ゾーン
伝説巨神イデオン
(以上、古城武司)

マジンガーZ
グレートマジンガー
UFOロボ グレンダイザー (桜多吾作)
ゲッターロボG(石川賢・原作)
宇宙戦艦ヤマト (松本零士・原作・・じゃないのか)

アストロガンガー
サンダーマスク
白獅子仮面
レッドバロン
マッハバロン
鉄人タイガーセブン
アクマイザー3
超神ビビューン
宇宙鉄人キョーダイン
鋼鉄ジーグ
大空魔竜ガイキング
無敵超人ザンボット3
機動戦士ガンダム

コメント(4)

冒険王というと桜多版マジンガーサーガは別格です。
グレンダイザーの結末がよく話題のなりますがマジンガーZのTVのコミカライズを離れてしまう後半部分(月刊少年ジャンプとのティストが変わるのは別冊付録「暗黒大陸のマジンガーZ」から・・)のエピソードはどれも面白い。
裸のミサトさんを追いかけまわすHさで「ダモスΣ9とメドルーサエゼン」は印象強い。忙しいなかでの「闘えDrヘル」の描き下ろしがまた。
「グレートマジンガー」ではそのミサトの最期が一番・・・普通お色気キャラクターをあそこまで残酷に殺さないよねえ。
あのピクピク・・・という痙攣がたまらなくイヤです。トラウマ度では「はだしのゲン」と双璧かも。

ミサトさんはねぇ…〃ぽいっ グシャ〃ってのがまた…あせあせ(飛び散る汗)
まあその桜多氏もすがやみつる氏も大元は石川賢氏の「変身忍者嵐」に残虐描写の免罪符をもらってたらしいですが…あせあせ
ああいう人を殺しちゃいけないよなあ・・・ヤヌスというキャラクター故にあったシーンだと思います。
非戦闘員の女・子供を殺す、というのは遡れば白土三平氏の漫画にもでてきますね。「サスケ」の近くに住んでいた少女の首が晒してある、というシーンは衝撃的でした。
ヤヌス公爵ってあれだけの非道を行いながら漫画ではやられる描写(グレートの特攻の際に姿が描かれていない)がないのですよね。
まあ、地獄大元帥や将軍たちとともに爆死した、のでしょうけれどそこはどうも納得がいかなかったなあ・・。
桜田悟作先生のZ後半〜グレートは神ですね。テレビ向きでない鉄也も 桜田先生の手にかかると実にイキイキしてますし。(笑)ミサトさんやラストの鉄也の死はザンボットやガンダム、イデオンより一足早く戦いというモノの厳しい現実を教えてくれました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TV漫画怪獣コミカライズ大全  更新情報

TV漫画怪獣コミカライズ大全 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング