ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「軽井沢検定」コミュの第1回目の3級問題 ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回は【軽井沢高原の風土】と【古代から栄えた軽井沢】です。

【軽井沢高原の風土】
問12)「高原」という用語を、最初に用いた作家は( )である。
?川端康成 ?国木田独歩 ?徳富蘆花 ?島崎藤村

問13)軽井沢高原(karuizawa Plateau)と呼ばれるようになったのは( )からである。
?明治中期 ?明治末期 ?大正時代 ?昭和初期

問14)軽井沢へ、最初に避暑に来た外国人は( )である。
?D・ノーマン ?A・C・ショー ?H・フレイザー ?J・G・ウォーラー

問15)軽井沢の風土を「屋根のない病院」(Hospital without roof)と呼んだ外国人避暑客は( )である。
?D・ノーマン ?A・C・ショー ?N・G・マンロー ?J・G・ウォーラー

問16)大正10年(1921)に北原白秋は、明治初期に雨宮敬次郎が植えたカラマツを見て「落葉松の詩(うた)」
を作った。その詩碑は( )にある。
?旧碓氷峠 ?旧軽井沢 ?信濃追分 ?星野温泉

問17)明治39年(1906)に営業を始めた純西洋式ホテルは( )である。
?万平ホテル ?三笠ホテル ?グリーンホテル ?プリンスホテル

問18)ショーハウスは軽井沢における別荘第1号である。昭和61年(1986)の「保険休養地軽井沢百年」
記念事業として、ショー記念礼拝堂に隣接して復元されたショーハウスのある場所は( )である。
?旧軽井沢 ?中軽井沢 ?南軽井沢 ?追分

問19)三笠ホテルの名称の由来は( )といわれている。
?地区名からつけた ?船の名前からつけた ?神話から引用してつけた 
?ホテル前方の愛宕山が奈良の三笠山に似ているからつけた

問20)川端康成が書いた『高原』は、旧軽井沢の旧前田邸と旧細川邸を舞台にした、昭和14年(1939)に発表した
短編小説である。川端は細川邸の並木道の樹木について、楡と書いて称賛しているが、実際は( )である。
?樅(モミ) ?桂(カツラ) ?落葉松(カラマツ) ?辛夷(コブシ)

問21)軽井沢には高原の風土に適したスポーツ施設が多い。その中で最も規模の大きなスポーツ施設は
( )である。
?テニスコート ?スキー場 ?ゴルフ場 ?馬場

【古代から栄えた軽井沢】

問22)( )の頂上部付近で、祭祀用の石製模造品や幣が発見され、神坂峠(下伊那)と並ぶ古くからの
峠であることが確かめられた。
?碓氷峠 ?和田峠 ?和美峠 ?入山峠

問23)『延喜式』にみられる東山道の駅は小県郡から上州にかけて、浦野−亘理−清水−( )−坂本と書かれている。
?碓氷 ?長倉 ?沓掛 ?軽井沢

問24)熊野神社に奉納されている銅鐘には、正応5年(1292)に( )の12人が施入したと銘文に刻まれている。
?坂本 ?高崎 ?追分 ?松井田

問25)天保年間の軽井沢宿には、本陣1軒、( )4軒、旅籠21軒があって、峠の麓の宿場としてにぎわった。
?茶屋 ?問屋 ?脇本陣 ?木賃宿

問26)追分宿は中山道と北国街道が分岐する位置にあったことから、人や荷物が集まり( )が置かれ、重要な宿場であった。
?問屋 ?飯盛女 ?番所 ?荷物貫目改所

問27)碓氷峠の頂上には熊野神社が祀られ、古くから信仰を集めていた。鳥居をくぐると原初的な一対の狛犬があり、
石段を登ったところに( )が奉納されている。
?石の風車 ?石の燈籠 ?梵鐘 ?絵馬

問28)文久元年(1861)皇女和宮は中山道を江戸に向かった。和宮は11月8日に八幡宿を発ち、小田井宿で
昼食をとり、( )にお泊りになった。
?追分宿 ?沓掛宿 ?軽井沢宿 ?熊野神社

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「軽井沢検定」 更新情報

「軽井沢検定」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング