ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「軽井沢検定」コミュの第1回目の3級問題 ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第1回目の3級問題 ?

今回は【軽井沢町の概要】と【浅間山の自然】です。

問1)現在、軽井沢町の人口は、およそ( )人である。
?12000 ?15000 ?19000 ?21000

問2)軽井沢町の標高は、およそ( )である。
?700m ?1000m ?1500m ?1700m

問3)軽井沢町には六つの市や町が隣接している。六つとは、御代田、佐久市、嬬恋村、高崎市、
安中市、( )である。
?小諸市 ?東吾妻町 ?草津町 ?長野原町

問4)軽井沢町には多くの別荘(寮含)があるが、現在、およそ( )軒である。
?9500 ?11000 ?14000 ?17000

【浅間山の自然】

問5)浅間山は( )である。
?休火山 ?死火山 ?活火山 ?間欠火山

問6)火山は噴出物とその形状によって、いくつかのタイプに分かれている。浅間山は( )である。
?アスピーテ(楯状火山)?トロイデ(鐘状火山)?コニーデ(成層火山)?ベジオニーテ(熔岩台地)

問7)天明3年(1783)の浅間山の大噴火にあたって、もっとも大量に噴出した火山物質は( )である。
?火砕流 ?熔岩流 ?火山灰土 ?軽石層

問8)江戸時代、地域の人は浅間山のことを( )と呼んでいた。
?浅間山 ?浅間嶽 ?浅間さん ?浅間岳

問9)「鬼押出し」の熔岩は( )である。
?花崗岩 ?安山岩 ?集塊岩 ?凝灰岩

問10)春先、浅間山の中腹に魚の形をした「雪形」が見られる。その魚とは( )である。
?コイ(鯉)?タイ(鯛)?ブリ(鰤)?サケ(鮭)

問11)軽井沢という地名は( )の語源にもとづいている。
?軽石層の堆積台地 ?シラス台地の侵食地形 ?東日本における火山形の地名 ?江戸時代につけられた地名

答えは、後ほど載せたいと思います。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「軽井沢検定」 更新情報

「軽井沢検定」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング