ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Nikonデジタル統合コミュコミュのD3,D300公式発表

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
株式会社ニコン(社長:苅谷 道郎)の子会社、ニコンカメラ販売株式会社(社長:西岡 隆男)は、自社新開発の35mmフィルムの画面サイズに準じる大型CMOSセンサー(撮像サイズ36.0×23.9mm)を搭載したデジタル一眼レフカメラ「D3」を発売します。これまでのデジタル一眼レフカメラとは一線を画す高画質・高感度・高速性能を実現し、プロフェッショナルを中心とするお客さまの高度で広範なニーズにお応えします。
 「D3」は、ニコンが新開発した大型CMOSセンサーを搭載し、有効画素数は12.1メガピクセルの高画素数に加え、ISO200~6400の極めて広い撮像感度を常用できます。また、12.1メガピクセルで約9コマ/秒、5.1メガピクセル設定時には約11コマ/秒の超高速連続撮影ができ、スポーツ撮影などに威力を発揮します。
 なお、「D3」には、35mmフィルムの画面サイズ36×24mmに準じた撮像サイズ36.0×23.9mmのCMOSセンサーを搭載していますが、ニコンでは、この撮像フォーマットを「ニコンFXフォーマット」と名付けました。
 また、ニコンは、独自に蓄積を重ねてきたデジタル画像のテクノロジーやノウハウ、いわゆる「画作り」といわれる包括的な画像処理コンセプトを「EXPEED (エクスピード)」と名付け、「D3」から「EXPEED」に基づいた最新の画像処理システムを搭載しています。
 その他、思い通りの画像の仕上がりを選択・調整できるニコンピクチャーコントロールシステム、世界最多※高密度51ポイントAFシステム、シーン認識システム、高精細・広視野角3型VGA TFT液晶モニター、2つのライブビューモード、CFカード ダブルスロット、HDMI(デジタルハイビジョン)出力対応など多くの新機能を搭載しています。
※ 2007年8月23日現在 当社調べ

コメント(271)

名古屋のデジタル・ライブへ行って来ました。
S5Proを手放してFマウントレンズ数本が難民状態なので、
(F100とFM2はありますが・・・)
どちらかはいづれ購入するだろうと、冷静に自己分析しているところでした。

D300の講義では、
「あらゆる面でD2Xsを超えている、DX版のフラッグシップです。」
「しかもD2Xsの半分の金額で買えてしまう!」
「光の条件が良くてISO200で撮れば、D3で撮った写真と見分けられません。」
などと力説されていました。これでかなりD300に傾きましたね。(笑)

両者を実際に触ってみて色々と質問した中で、ニコンの担当者を苦笑いさせた
2項目について少々。

1.51測距点を使い画面内を動く被写体に追従する機能は、瞬間的とは言え
  画像がファインダーから消失している間はもちろん作動しませんが、
  高速連射しながらでは、D3ですらやはりあまりついてきませんでした。

2.非CPUレンズ装着時でも1005分割RGBセンサーの情報を利用した
  シーン認識システムは使えるのか?
  という質問に対して、「そんな質問は初めてで正直解りません」との事。
  それでも会場にカニ爪付きレンズがあったのは、流石にニコン。
  試させてもらいましたが、AEもAWBもCPUレンズと比べると
  残念ながらかなり異なりました。RAW撮りしないと駄目ですかね?

それでも高感度や暗部の階調はD200とは別次元の性能で、
欲しいと思わせるのにはD300でも十分過ぎる出来映えですね。
D300の購入を考えているので、デジタル・ライブに行って実際に触った方に教えて頂きたいのですが、AFの精度は良くなっていると思われましたか? 現在、D200を使っていますが、フィルム時代と比べると、ピントが甘くなることが多くて困っています。D300では改善されてるでしょうか? あと、KAZさんが暗部の階調が良くなっていると書かれていますが、ハイライトの階調はどうでしょう? 白トビしにくくなってたりしますか?
tamaさん

私自身が実際に厳しい条件下でD200とD300を撮り比べた訳ではないので、
高感度や階調の劇的な改善を実感しているのとは違います。
AF精度についても同条件で撮り比べて、モニターで等倍検証してみなければ
確かなことは何とも言いようがないですね。

D300の講義の中で、スタジオでのモデル撮影におけるD200との比較が
テーマの1つになっていまして、モデルの顔の陰になっている部分を等倍にして、
D300と比べたらD200の画像では、まるでトーンジャンプしている様に
見えてくる、と解説されていましたね。
KAZさん

ご回答ありがとうございます。そうですよね、やはり撮り比べてみないとわかりませんよね。D40を買った人が、白トビしにくくなったと言ってるので、D300にもそれを期待してるんですけど、どうでしょうね。でも、やはり暗部の階調は良くなっているんですね! それだけでも十分魅力的です!
新製品発表会なので、従来製品より良い事をアピールするのは
当然ですが、D2XsやD200の事について「メーカー自ら」
ボロクソに言っているような気がしてなりません。

その2機種、ついこのあいだまで「これが最高」とか言う
ぐらいの勢いで売っていたハズなんですがねぇ(苦笑)

ハードウエアはもちろんの事ですが、RAW現像用ソフトの
安定・高速化も願ってやみません。せめて4core CPUで
効率的に動くエンジンにして欲しいものです。
大阪の第一回目「D300スペシャルカレッジ」へ行ってきました。
D300が触れたのは、開始前と終了後だけで、あとはほとんど話しでした。

Nikon Digital Live2007のセミナーステージの方が、
D300の売込みが上手かったですね。

D200よりも、WBが安定している点、AFの精度が上がった点、
ワイヤレスで遠隔地からカメラコントロールができる点など、
写真家としての仕事が楽になるカメラって感じでした。

それと、CaptureNXで、D1〜D40X(D3、D300以前のカメラ)で撮影した
Rawデータでも、ピクチャーコントロールで色を統一することが
できるようになるそうです。
追伸:

うわさされているD3の高画素モデル(D3XあるいはF7)ですが、
Nikonの方に質問してみたところ、否定はされませんでした。

そこで、Sonyの山型ペンタの出た頃に出るんじゃないですかと聞いてみると、
アハハと笑って返されましたが、なんとなくありそうなニュアンスでした。

D3の高画素モデルが出ても、手ぶれなど細心の注意をはらわないといけないので、
自分の使うレベルでは、D3の1300万画素で十分バランスが取れていると思います。

より高画素モデルが発売されると、D3の市場価格が下がるので、
来年まで待ってD3を狙ってみようかと思います。
その前に、宝くじを当てないといけませんが......。
D300のほうですが,10月中にカタログが出てこれば・・・予定通り発売ではなかろうかって情報もありますねぇ〜.予定通りっていつなんだ?(汗)11月上旬?の範囲ではって想定してましたけれども.

予約台数,各店舗かなりすごい状況のようです.幸いうちのは予約した店舗で6人目だったそうですので初回入荷分が割り当てられるそうです.

そういえば,コネで店員さんご本人に予約して頂いてるのですが,D70のタオルがあるらしく,「あげるよ」って話なので,そちらもD300と一緒に貰えるようです.微妙に楽しみ(汗)

ようやくサンプルが出て来たようですね。

http://www.quesabesde.com/noticias/nikon-d300-muestras-analisis-d200,1_3713
http://www.liveinternet.ru/users/ritz/post52657249/
神話の世界から降りてきたニコンと題してニコンの苅谷社長、木村専務がインタビューに答えています。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20071027/138784/
全世界30万本限定でNXが付くって・・・

日本だけでも、初日の店頭在庫全国合計は、
かなりの数でしょうし、、
発売日 入手全員がNX付って訳には、いかないんでしょうね・・・
今日、カミさんがパーティーに行ったんですが、
久しぶりに会った職業カメラマンが、新しいカメラ持っていたので、
見たら、D300って書いてあったよ。
と言っていましたが、プロの方とかに貸し出しとかしてるのですかね?
それとも見間違いなのか・・・・?
前回のニコン苅谷社長のインタビューの続きです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20071112/140385/?P=1
D300の発売日は今日ですね。皆さん無事入手出来ましたか?
お使いになった感想をお聞かせください。
昨日購入してきました。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-638.html

まだほんの少しだけしかさわってませんけど、おまけで付いてきた(ダウンロードするんですが)CaptureNXとの関係でちょっと疑問があったのでブログに記しました。
高感度で撮影してRAW〜現像の場合、カメラ側でJPEG保存するよりノイズが目立つようです。
今回のD300はカメラ内のソフトウェアがとても優れているようですね。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-639.html

一応ご報告までに。
おいらも昨日、D300手に入れてきました(^O^)/
キャプチャ−NXは、付属のソフトウェアから、ネットを介してダウンロードする形でした。元々持っていたので、更新のみでしたがf^_^;
D70sからの乗り換えですが、使いこなせるかどうか・・・
先程、やっとこ店にたどり着き持って帰ってきました。

まだ開けてないので、価格情報を。
参考までに…

D300ボディ 205200円
サンディスクExtreme4-4G 20500円

計225700円でした。
ちょっと教えてください。

『D300 は、D200 との違いで暗部の階調性がよくなった』 との事ですが、
これは、jpeg "撮って出し" の話なんでしょうか。
疑問の意図するところは、

『D200 は、RAW から丁寧に (CaptureNX のフル機能を駆使して) 画像処理をかけたところで、
新世代 D300/D3 にハナっから及ばない = もともとの RAW からして新世代』

という意味なのかな?という事です。

・D3/D300 は、階調に対して14ビットの情報量を持たせることを選択できる。
・14ビットと12ビットの違いは、2の2乗分、つまりは4倍

という事は分かっています。おそらく、カメラがとらえうる光の全域(?)を、
(階調に関しては)従来の4倍の細やかさで、裁断・記録できるという事だろうと理解しています。

ゆえに、D200 世代とは、根本的・決定的に違う
という事かな、とは思います。

手持ちが D100 で、RAW しか使わず不足をあまり感じていないのですが、
D100 ゆえに、Nikon Capture/ Capture NX の進化の恩恵を最大限に
受けてきたという側面もあります。

(今回、レリーズタイムラグと速射/連射性能を求められる課題に挑戦したくて、
機材の入れ替えを検討中、勉強中です。)

連投すいません。

プロカメラマンに、料理や室内インタビュー撮影を頼むことが多々あります。
外光が使えない状況もよくあります。

D3/D300 の登場、特に D3 の登場は、
撮影セッティング、照明機材などの使い方を大きく変えるインパクトがあるのでしょうか?

デジタルカメラの高感度側の性能が上がるとは言っても、
光のないところに光を当てられるわけではないので、
『光を当てるべき撮影』の方法や手順は、
変わらないんじゃないか?などとも思っています。

(もちろん、スポーツやライブ、たぶんブライダル、各種儀式など、
もともと照明が困難/許されていない状況で、
D3 の威力がどれほどかという点は、想像してあまりあると感じています。)





さくたさん

私見なのでもっと「違うダロっ」という意見もあるかとは思いますが・・・

251の件では、250線以上になるグラビアでの使用であれば差は出てくると思います。175線以下での印刷では、印刷機の方で再現できないと思います。という事は、別にそこまで緻密な写真じゃなくてもいいのではないか、と。

あとは最終的な出力サイズですね。
A4雑誌の紹介記事で「せいぜい使って6cm×8cmだよ」って写真じゃ、さくたさんが仰るようにRAWで撮るならD100でお釣が来ちゃうでしょう。これがA3ノビのファッション誌で「巻頭グラビアの見開き」を撮れって言われたら、諧調の広さと解像度は「高けりゃ高いほどいい」という事になります。

252の件では、照明機材(出張取材であれば、大抵の場合スピードライト)の出力を抑える事ができる=今までモノブロックを使っていた状況をクリップオンで済ます事ができる、という事はあると思います。

本日もD70でインタビュー取材をしてきましたが、ISO400(いくら扱いが小さくても、これ以上D70で感度を上げたくない)・f8を得るために、天井に200wモノブロックを1/4・サイドからGN30(照射角28mm相当時)を1/4で75cmのカサバウンズというライティングでした。

という事は、ISO1600が常用できるならそれぞれGN30程度のクリップオン+GN20くらいの補助スピードライトで済む事となります・・・が、取材って扱い(フォーマット)が完全に決まっている媒体ならともかく、何をどう撮ってくれって言われるか解りませんから。。。自由度は上がっても、機材はコンパクトになるかなぁ。

それと、撮影セッティングして撮影するような取材って、半分「ハッタリ」の部分がありますからねぇ。プロカメ入れてるのに、カメラにレンズとクリップオン1発だけってのも・・・。
「何撮らされるか解らないから荷物が大きくなっちゃうんですよ〜」と先方担当者に冗談めかして言いますが、実際「撮って」とデザイナーや編集者に言われて「そこまでの機材を持ってきてないですよ〜」とは言えませんからねぇ。
おキヌちゃんさん

いつもありがとうございます。下から5行目、ふふふって感じです。
顔写真といっても、『切手かよ!』 って突っ込まれそうな案件なのに、
フル装備のプロカメラマンに入ってもらうこと、
確かにあります。

実は、D300 か、D2Hs かで激しく悩んでいます。自分用です。
デジタル機器としてどちらを選ぶべきかは分かっているつもり。
でも、自分の写すスキルを上げてくれるカメラはどちらなのか。

最終的には、flash で組み上げる制作物ですが、
印刷の可能性もあります。

シャッターを切るタイミングが命ですが、
絵の「美しさ」だけで推す表現かどうか、
取りかかってみないと見えない部分です。

flickr の様々な絵をみて、何を取るべきか、苦悶しています。
多少(けっこう)コストがかかっても、
レンタルして必要な機材を見極める方向かなと思ったりもします。
高感度が常用出来ることと、灯りを作ることとは全く別なことであって、

252> 撮影セッティング、照明機材などの使い方を大きく変えるインパクトがあるのでしょうか?

灯りの使い方はそんなに変わらないんじゃないかな?
スピードライトで発光面の大きさと拡散具合をうまく組めるなら、
今でもナショPやスピードライトで十分お仕事できるもの、
逆に、スピードライトでやるより、モノブロックや大型ゼネで組んだほうが、
効率よく手間が少ない現場もあるでしょね。

いずれにしても、ストロボ焚くならそんなに高感度は要らないはず。

あと、場灯りがいつも奇麗なわけじゃないし、
ストロボ飛ばしているのにいつも高感度にしてたら、
不要な場灯りを拾って色メチャメチャになるでしょ。

とおもいつつ、
デジになって蛍光灯ライトを使う人が増えたりして、
それだったら高感度でノイズが少ないのは有利ですな。
定常光で撮影できたほうが有利な内容は、いっぱいあるものね。
高感度にしてスピードライトを焚いた時の場灯りの制御はシャッター速度で・・・と言っても、D3もD300もX=1/250か。。。

D70を手放せない理由のひとつがココなんですよねぇ。6M機はCCDシャッターが付いてるから、X=1/500まで同調してくれるんだなぁ。モノブロックや大型ゼネを使う時に、場灯りを気にしなくて済むんですよね、これ。

蛍光灯ライトで取材する人って居るのかしら。。。ブツなら解らないでもないですが、取材じゃコンセントが無いと無駄な荷物になっちゃうから。
で、ブツなら動かない訳だから、感度を上げるよりも三脚を使ってシャッター速度を落とす方が良いような。長時間露光も限度はありますけど、逆付け+ベローズみたいな常用外の使い方でなければ露光倍数もそれほど大きくならないし。

まぁ、マニュアル調光で出力コントロールしながらゼネやモノブロックを使ってセットを組める人には、あまり関係無いのは確かですね。スピードライトだってTTL機能なんて不要で、「撮影者の意図(セット)した通りに光ってくれれば問題ない」ですから。
そういう人はカメラですら「シャッター速度と絞りと感度が意図したとおりの数値で動いてくれれば問題ない」はずです。少なくとも入射光の単体露出計を持ち歩いて、それを使える人でしょう。
ストロボを炊くような撮影の人にとって高感度のノイズがよくなったことの恩恵はあんまりないんじゃないですかね?

室内、夜間のスポーツ競技とってる人には借金してでも買いたいカメラになってますよん。

サンニッパじゃ寄り切れない、ゴーヨンやロクヨンや200−400を振り回して室内撮ってるひとなんか、
D2Xでノイズが残ってても目をつぶって使うようなISO800でも250切れるかなあ・・・・?ってところですよ。
それが3200でD2Xの800より綺麗だったら・・・・

1/250で飛び込みとか止まらないですやん。

そういうもの撮ってる人のための恩恵じゃないかなあ・・・D3、D300
251>さくたさん
 たぶん、パンフレット4ページあたりを読んでのご質問ではないかと思います。正直、CMOSセンサーのあたりは、だいじょうぶかニコン?と笑っちゃったパンフレットですが。使う側からすれば、内部のデータが増えようが何をしようが綺麗なモノが得られれば良いだけの話で。こういうところの日本語が怪しくなると大丈夫かこの会社?と思ってしまいます。

D300 vs D200(D80)
 えらい便利に進化したなぁ。と、思います。まず14bit化の解釈の違いですが。単純に言えばラチチュードが広がったように感じました。端的にいえば黒側も白飛び側も粘り方がちがうと。感覚的には12bitの外側に1bitずつ情報域が増えて、中間トーンの部分も楽になった感じです。ですから、さくたさんの考えていらっしゃる14bitとは考えている根本が違うように、思いました。
 その他、振動ノイズリダクションなんかも恩恵に預かる方多いでしょうし、カメラ部分でも地味ですが、かなり大きく見やすくなったファインダーとか、まともに大量の撮影する人は、すぐに買い換えるだけの進化があると思います。


252>さくたさん
 撮影機材にはかなり影響あると思います。高感度側が使えないならば、それだけストロボなどの機材を持ち歩く必要に駆られます。理論的には、使える感度が1段上がるだけで、持ち歩く光量は半分で済むことになります。技法ではなく物理のレベルで影響ある。と思っています。一人で飛行機に乗って取材に行くとかだったら、間違いなく喜ぶでしょうね。

256>Dr.Pavさん
 高感度側が常用出来るようになったら、ジェネ+ヘッドの大光量ストロボとかは持って歩かなくて済むようになると思いますよ。400Wのモノブロックが一番大きい機材とかって時代が来そうです。その代わり1/1〜256ぐらい絞れるような調光機能が発達してほしいものです。蛍光灯よりLEDや有機ELなど電池で駆動する持ち歩き便利な機材のほうがさきに発展するかもしれませんが(笑)

257>おキヌちゃんさん
 X=1/500のデイライトシンクロとかって、いったん使っちゃうと手放せませんよねぇ。天向けの花を撮るときとか、ちょこっとライトでおこして・・。などなど、見たことの無い世界が広がっていたことを思い出します。

258>АЯiELさん
 ストロボ焚く人にも恩恵あると思います。単純に光量不足を補って貰えますから。GNで計算している人だと遠くて届かないところに光が届くようになりますし。フル発光ってチャージを待つのが時間かかるとか、メーカーによっては光量が不安定だったりするから、ハーフ以下で使いたいとか。自分がいつも思うとか使っている感度から1段上に上げられるだけで、楽になるシーンは多くなると思います。
youtubeにD3のパロディ(というのかな?)があります。
仲間でいま受けまくっています。

http://www.youtube.com/watch?v=bCkATswP3Ls

むふっ
260>lotus49fordさん
貴重な情報ありがとう
少し豊かな人生になりました
>259 極悪パンダ♂さん

X=1/500を使うようなシュチュエーションってのは、>256のDr.Pavさんの懸念に対しての使い方の事です。
高感度を使ってスピードライトの出力を落とした場合、シャッター速度が遅いとそれだけ場の灯りを拾ってしまいます。そんな時にシンクロ速度が高いカメラなら、シャッター速度を上げる事で場の灯りの影響を抑えられます。これができなければ、スピードライトの出力を上げて絞りを絞るor感度を下げる、で対処する事になります。すると・・・高感度特性が良かったところであまり意味をなさない、と。

取材、特に会社案内のインタビュー写真などだと、明るい部屋を用意される事がかなりの確立であります。蛍光灯でそれなりに光量があって、それに窓から外光が入ってくるような部屋だと、完全なミックス光ですからスピードライトだけ生かした方が後の処理が楽なのですよ。大抵はブラインドを閉めたりして、撮影しますが。。。
社長室で社長相手だったり重役用の会議室だったりなんかで、無粋なカーテンなぞ無いビルの上層(陰にならない)部屋だったりする(こういう部屋は、得てして蛍光灯だけじゃなく白熱灯の間接照明もあったりする)と、ね。大光量のスピードライトで光を廻して、シャッター速度を上げて絞りを絞った方がカラーバランスはとりやすいですもの。

会社の代表取締役(町工場の親父さんじゃなく、一部上場の社長)相手にカメラマンでござ〜いって入っていって、いくらカメラがD3/D300だろうとカメラにつけたクリップオン1発じゃカッコ悪いでしょ?(w
そんならライターさんにカメラ渡してシャッターを押させればいいじゃん、ってなっちゃう。編集部としたら、カメラとライターの2人分ギャラだすより割増料金をライターに払って1人で済ませた方が安上がりだし。
D3がデカいといっても所詮サンゴーサイズでしょ。それなら、「スタジオ用品を簡易的にとはいえ一式もって来ました」って顔して、コンパクトゼネやモノブロックを取り出したほうがハッタリが利くもの。そうすると、D70で撮っててもカメラが高そうに見えるのよ(w
260>lotus49fordさん

素晴らしい! パロディとしての完成度はD3と同じくらい! 感動的ですらあります。
(11/26にD300買ってしまいまいた。カミさんには未だ言ってません。)
「CAPA特別編集 ニコンD300&D3 スーパーブック」
P.151 アクセサリー情報の記事

UDMA対応のSanDisk DUCATI 8GB
UDMA対応のLexar Professional 8GB

同じUDMA対応で×300でありながら
JPEG連写コマ数 59コマと43コマ
RAW+JPEG 15コマ記録時間 10.8秒と14.9秒

これほど差があるものなんでしょうか?
大体、値段も同じですが、これほど速さに
差があるなら、Lexarは選択しませんが…

使用されている方、いかがでしょうか?
263>おキヌちゃんさん
 わざわざ長文重複させて申し訳ない。2人以上が同じ方向にコメント書いたり賛同しても意味無いと思っているので、X=1/500の別利用で自分が実感した利点を書いただけです。256>Dr.Pavさんのコメント回答に対してご自身の257>D3/D300にも高速シンクロあればいいのに。というネタふりだったのでしょう?話の流れを進めるものとしては、FP発光と高速シンクロの違いをされるならわかるのですが・・。

超蛇足
 取材を受ける側?といいますか。おっさん達、だれも機材なんか見てませんよ(笑) 後日に話題が上ったのを思い返してみても、多いのは苦情ですかね。約束や予定時間通りに進まないとか礼儀知らず系ですね。身なりを見て、もうちょっとマシなのを連れてこいとかってのもありますが。自分の居た国営っぽい企業の上層部はそんなモンでした。まぁわからんからお金は出すんですけど。見ているのは予算と結果だけですね。間のことは気の利いたことか不快なことしか覚えてない(笑)
265>コージさん
えっとうちではD300 x SanDisk DUCATI 8GBで、
ISO200 シャッタースピード1/100 MB-D10なし
JPEG Lサイズ(4288X2848)FINE JPEG圧縮設定「サイズ優先」の設定で100連写してます。 JPEGだと被写体によりファイルサイズも変わるかもしれませんが自分がテストで撮ったファイルは4.7MBでした。 D300&D3 スーパーブックはまだ見てないので設定が違うのかもしれませんが参考までに。ちなみに上記JPEG連写だと記録時間も殆どありません。そしてもう一枚Transcendのx133 16GBも所有していますが連写に関しては全然違います、SanDisk DUCATI激速ですね。
別の使い方として、ですね。すみません。

FPシンクロと高速シンクロの差(違い)を、D一桁&三桁を使おうかという人に説くのも釈迦に説法のような。。。そもそも私は、モノブロックの使用率が高くて、FP発光させられる小型スピードライトを持っていませんので。。。i-TTLすら使ってないです^^;ゞ

服装や礼儀は・・・カメラマンとして以前に、社会人として不適格かと。

道具に関しては、意外と訊かれますけど・・・本人もそうですが、広報の人に。私が気軽にモノブロックを出しちゃうからですかねぇ。
ストロボネタは『写真で食う』の範疇だけどなw

> カメラマンがアシもなしでモノブロックを準備している時点で

モノブロックもそれなりに効果的だとは思うが、
正直、アシが居ればさらにハッタリ濃度が上昇するよね・・・w

機材を運用する手際を第一に見られるんだけど、
ま、アシも含めて人を動かす人に相応の『技量』があるかどうかの方も、
ものすごく見てるんですよね、特に経営者ってやつは。

観察されていることを意識して初めて「ハッタリ」いう単語が出てくるってもんよ。
見掛け優先で勝負するハッタリカメラマンでも、それも仕事の仕方としてアリだ。
自分?
僕は現場で落ち着いてるフリするだけで精一杯だからハッタリかましてる余裕はないです((;゚Д゚)

(仕事での必要性を確認せずハッタリだけでD3を買うのも、結果飢えなければ無問題)


素人さんでもカメラのことだけはみんな知っているので、カメラが最新だったらなお良いけど、
結局仕上がりを制御するのは人間だから、
各自、必要な/好きな機材でやらせてもらいましょう。それでOK(o^-')b


ところで僕もFPシンクロ使ったことないんですけど(^^;
i-TTLのオートFPって、露出制御は当てになるんですかね?
明日ピーカンそうだからテストしてみようかな?

ログインすると、残り236件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Nikonデジタル統合コミュ 更新情報

Nikonデジタル統合コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング