ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

福岡県立城南高等学校漫画研究部コミュのというわけではじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
城南高校16期生・・・だったかな?
「漫画研究部」こと「マン研」のお世話になった赤影です。

だらだらと、、、クラブ長屋のマン研部室で過ごした時間の成果あって、
人並に社会人出来ています。
赤影の由来は・・・
当時の七三分けの髪型が赤影っぽかったので、
そういうあだ名で呼ばれてたことによります。
「赤さん」とか「上さん」とか「上様」あせあせとか呼ばれてました。

わかる人にはわかりますね。
ちなみに、二つ上のマン研の先輩は、
ペンネーム「歌野晶午」で活躍中の作家さんです。
ひとつ上の先輩部長、通称「ご隠居」とよくつるんでいたのが、
「愛は勝つ」の「カン」さん(水泳部)です。

コメント(7)

12期のマキラと申します。さっそくコミュに参加させていただきました。
漫研、懐かしいですね。僕の頃は8ミリアニメを作ってました。
今後ともよろしくおねがいします。
はじめまして、マキラさん。
赤影です。

マン研の先輩でいらっしゃいますか?
8mmアニメ、私たちも創ってましたよ
4つ違いですので、直接は存じ上げませんが、
ガー子さんなどはご存知でしょうか・・・。
歌野さん、林さん(林志全さん)と確か同期でした。
ガー子先輩も今や眼科医です。

今後ともよろしくお願いいたします。
すみません、なつかしいのでまた書き込みました。
マン研ですよ。スケッチブックという題の変なアニメとか、粘土アニメで海の中に潜っていくようなものとかを作った記憶がありますが、赤影さんのころにはもう残ってなかったでしょうね。
歌野君もがー子さんもおぼえています。歌野君とはたまに会いますよ。数年まえに彼が日本推理作家協会賞を受賞したときは12〜13期の城南OB歌野ファンはすごい盛り上がりでした。
書き込み有り難うございます。

スケッチブック、モデルアニメ・・・とも残っていましたよ。
参考にしながら、我々も似たような物を作って学祭に出しました。
「城南マン」という、伝説の実写劇画まで作りましたよ。

私が入部した頃は、マン研衰退期で、
3年生は歌野さん、林(りん)さん、がー子さん(三好さん)の3人
2年生が林(はやし)さん、太田さんの2人でした。
3年生はだんだん来なくなり、
2年生は・・・太田さんがほとんど伝説の幽霊部員となり、
実質、林さん1人。

必然的に、ただ放課後の怠惰な時間を、
「マンガ少年」を読みふけり帰宅するという毎日でした。

でも・・・今の嫁はマン研の後輩ですが・・・
ぶ。さん、いらっしゃいませ〜

いえいえ、お世話など・・・。

入部直後は皆、トランプに興じるか、
独りでマンガ少年の読破に励むか・・
でしたね。
マン研の伝統みたいなものです。

「どぼん」や「大貧民」・・・マン研ルールとかもあって、、、、
長屋の鉄階段を昇る足音がするたびにあわてて隠す・・・。
当時は風紀の「鬼の斉藤」が見回ってましたからね〜

懐かしい話があれば語ってください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

福岡県立城南高等学校漫画研究部 更新情報

福岡県立城南高等学校漫画研究部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング