ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

いけばな インターナショナルコミュのホスピスへの生花

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日から私の番です。

明治時代に作られた竹籠があるので、その模様や取手の面白さを生かす為、ごくシンプルに活けました。

友達宅からのダリア一輪とホスピスへ行く道沿いの繁みから取った赤い実の付いた枝を使いました。

竹籠に限って敷板を使いません。 籠はカジュアルな性格を持つものですが、編み方やデザイン自身が美しいので何も必要ないそうです。




ラ・ペルラ2011年10月25日 01:49
竹籠は美しいですね。一度竹籠職人でご飯食べられたらいいだろうなぁ〜なんて真面目に考えたことがあります。

飛天さんの籠は、時が良い具合に籠に色艶を出して、うっとりしちゃいます。形も作りも、かなり職人が拘った事うかがい知れます。昔の職人の拘りは現代おきましては、それだけで素晴らしいART!見る側の想像力を膨らませ手くれます。
飛天さんの近場で揃えたシンプルな構成は、アメリカ人には遊び心をくすぐり、日本人には、清楚な控えめを感じさせて、心に印象風景として残ることでしょう。
飛天2011年10月25日 04:21
ラ・ペルラさん、

有難うござます。

何と身に余る過分なお言葉を頂いた事でしょう。 

最初余りにも省き過ぎて物足りないかなあとも心配していたのです。 これで安心しました。^^

>一度竹籠職人でご飯食べられたらいいだろうなぁ〜なんて真面目に考えたことがあります。

まあ、其処まで考えた事がおありだったなんて。

現代竹工芸作家が数名いて、日本のが世界一のようですね。

私も竹籠には引かれ続けています。籠は確かの古くなればなるほど良いものなるようですね。 これは古く取手を縛ってる細い蔓(?)が半分無くなったりして、黒い糸で私なりに直した事もあるんです。

S.F. 叉内陸部フレズノ近くの美術館にも素晴らしい日本の竹籠のコレクションがあり、どちらもかつて個人からそっくり寄贈されたものです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

いけばな インターナショナル 更新情報

いけばな インターナショナルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング