ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

愛知県立大 社福 2002年度入学コミュの須藤さんの授業・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 しょうこちゃん、金曜5限、こんな感じの内容でした!
 24年間、ケースワーク(生活保護)を担当している佐藤さんの話。


 貴方にとって、「社会福祉」とはなんでしょうか。
 社会福祉とは、雑草であれ、動物であれ、人であれ、「生きている」ということの対して、興味をもつことだ。

 生活保護を受けていて、仕事も見つからなくて、無気力になってる4、50代がいる。その子どもは、親を見て育つ。保護2世となる。

 福祉は、生きていく上での土台だ。そういった点では、福祉を学ぶことは、万人に必要なことだと思う。

 相手が血の通う、生身の人間なのだから、制度がおかしくなっていったとしても、地域で活動して、それを押し返していく姿勢が必要。

 福祉労働者は、他人の命を預かるから、心身ともに疲れる。福祉を行う人も人間。自分を愛せない人が他人に何かをするなんて無理。

 企業は社長個人の持ち物。対して、公務員という立場は、国民・市民が主。
 法律がおもしろいのは、法律を用いる人によって、違ったものとなってくるところ。

 福祉は、「一人を尊重して愛す」こと。


 私がメモをしたのはこれだけ。ほとんどが佐藤さんの生い立ちみたいな話だったので…。
 共感できるできないは別として、載せました☆
 

コメント(2)

ありがとう!!!佐藤さんはそういう考えなのね。なんか、経験つんだ人の意見、考えだね、すごく。「一人を尊重して愛す」かぁ・・・。簡単そうで難しい。福祉を仕事として生きていく人は、自分を愛せなきゃいけないってのは、確かにそう思うけど、でも、それが難しくて逆に相手に癒されながら気づかされながら自分を愛せていけるような人もいる気がするなぁ。

保護二世。なんか怖い言葉・・・。

ありがとう。私なりにも考えてみよう☆
生活保護って今まで全くどんな仕組みかわかんなかった。
ここ何週間で国家試験のために初めて公的扶助のことわかった。っていってもかすったくらいの勉強だけどね。笑

一人暮らし始めて初めて知った。
人間が生きていくのにどのくらいのお金がかかるのか。
どんなときにお金が必要なのか。

そして、バイトを始めて初めて知った。
お金を稼ぐことがどんなに大変なことなのか。
お金の大切さを。

あたしは普通の家で育ったと思う。
でも、お金で困ったりする感覚は正直ない。
それは両親が一生懸命働いて、お金で困るところは見せず、育ててくれたからだと思う。
でも、だからどこかで感覚が麻痺してた。

生活保護の受給者。
夏、暑くて死んだり、冬、寒くて死んだりする人いるんだって。

なんか、社会福祉っていつまでも考えさせられるなぁって思う。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

愛知県立大 社福 2002年度入学 更新情報

愛知県立大 社福 2002年度入学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング