ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「友愛数」とその他数論いろいろコミュの友愛数とABC予想

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


 コウ博士の計算した友愛数はすべて、(c*p*q,c*r)の形をしている。
 ただし、cは最大公約数、p、q、rは素数

 TANE−ME ALGORITHMと名づけた探索ソフトを使って計算する。
 (p*q,r)を計算するのがTANE−A、cを計算するのがME−A、全体をT.M.Aと呼んでいる。
 Tyco Magnetic Anormalityじゃないよ。
 ‥‥「2001年宇宙の旅」のエピソード

 種を求めるには、こーゆー式を解かねばならない。

 σ(p*q)=σ(r)     −1−
 p*q+r=2^n*s     −2−
 ただし、nは50−100、sの素因数は小さい

 1.式より

 (p+1)(q+1)=r+1

 ゆえに

 (2*p+1)*q+p=2^n*s

 を解くのだけど、指数の入った不定方程式の解法は一般に難しい
 TANE−Aはこの解をかなり高速で探索する。
 コウ博士が友愛数探索でトップを走っているのは、TANE−Aが優秀なせいなのだ

 TANEを探す方法を応用すると、次の式が同じように解ける。

 p*q+r=2^n*s     −3−
 (p+1)q+k=r      −4−
 ただし、p、q、rはm^5の形の数、kは整数

 C言語風にプログラムを書くと

 DO[V=v_0、 K=k
  X=k, Y=2*p+1
 WHILE[N<v_0
  X=X+Y
  WHILE[X=0 MOD 2, X=X/2, N=N+1]
                                ]
   Q=(2^N*Y−k)/(2*p+1)
 IF[Q=m^5,
  R=(p+1)* +k
  IF[R=m’^5,END ,ELSE V=N+1  DOへ]
                 ELSE V=N+1  DOへ
                                 ]

 3.4.式の解が求まったとして、見やすく書き換える

 p^5*q^5+r^5=2^n*s     −5−
 (p^5+1)q^5+k=r^5      −6−
 ただし、p、q、rは整数
 u*p*q=rとおく

 ABC定理は次の通り

 A+B=C, GCD(A,B)=1 ならば
 C<(Rad(A*B*C))^2

 ただし、
    N=Πp_i^r_i とすると
    Rad(N)=Πp_i
 例 :
    Rad(1000)=Rad(2^3*5^3)=2*5

 5.式より

 2*p^5*q^5<p^5*q^5+r^5
          <(Rad(p^5*q^5*r^5*2^n*s))^2
          =(Rad(p*q*r*2*s))^2
          <(p*q*r*2*s)^2
          =p^4*q^4*u^2*2^2*s^2
 ゆえに
       p*q<u^2*2*s^2
         s<2*p
       p*q<u^2*8*p^2
       q/p<8*u^2

 TANE−Aを用いると、q/pの比はuの値に関係なく無制限に取りうる
 実際、Unitary友愛数世界記録の解の場合

       q/p=10^50
       u=1
       の程度

 ゆえに、もし3,4式が解を持つならばABC定理は「間違い」
 
 ABC定理が「正しい」と言っているMochizuki氏の論文についてどーなのか、と問われたら、まー、数論の未解決問題を解いたという証明にはほとんど「穴」があることが多いし なー、と答えておこう

 コウ博士 Counter Exampleを計算する方法を与えているのだ 解を発見してしまえば「勝ち」なのだ
    

コメント(1)

2ちゃんでも解かれたみたいですよ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1437040101/l50

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「友愛数」とその他数論いろいろ 更新情報

「友愛数」とその他数論いろいろのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング