ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

でら常滑コミュの大野町駅が無人駅そいてほんとかや?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どーゆーことだて!

新美南吉の名作「おじいさんのランプ」でまぶしい都会
みたく描かれとったに。

80年代は高速はおろか常滑ボート号、特急も止まっ
とったに。

特急は常滑―大野町でその次は太田川でそん次ぎは
神宮前だったよ!!

それが急行も止まらんどころか、普通だけでしかも
無人て!!

地域住民の反対運動とか署名運動とかなかっただかね?
ほんとなっさけないて。わしは。

ほんと名鉄もたるくさいことするてなあ。

コメント(7)

おじいさんのランプで登場する都会っていうのは
大野町なんですねー。

現在は、普通しか止まらない上に無人駅化ですか。。。
僕が大学生の頃も大野町は特急止まってましたね。

空港が出来て、空港へ行く人たちにとっては、
色んなことが便利になったものの、
元から住んでた人たちには不便になったことが
沢山ありますよね。
>KIJACON さん

おのーれ、おのれ名鉄!! 東京の私鉄と比べると
おそらく倍くらいの運賃をぼったくってるくせに!!
大野町―新名古屋の運賃で豊橋くらいまで行けな
かんて!!

尾張大野五万石の城下町で知多半島の中心地でも
あった街であったのに。

雪舟作『慧可断臂の図』でも有名な斉年寺も
あるでよ。
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/syakai/syakai/chita/chi003.htm

たしかに近年、帰省するときに大野町を通るり、
商店街の衰凋ぶりに驚かされてはいたが。

それにしても人口が減っておるはずもなく、
乗降客はそれなりにあると思うが、なんでだろう。

駅前が車が入りにくいのがいかんだろうか。

西之口が栄えてきとるらしいが、あんな
ぼっさい駅だったのによーなっただかしゃん?

地元の人、おそいたってちょーよ!
>利男ーリオーさん

シモの方そゆう言い方がどえらい懐かしいがや!

常滑は窯業で栄えたかもしらんが、大野は昔から
商業で栄えとったで、金持ちもよーけ住んどったと
思う。

上にも書いたけど、駅の前がどーにも狭いまんま
だったでねえ。あのへんは古い街並みがあるわけ
でもなかったで、まあちっとなんとか広げても
よかったかもしらん。あるいは矢田川のほうに
広げたることもできたと思うがなあ。
名鉄に乗らなくなって久しくなります。

自分が学生の時分も特急は止まっていました。時って経つの早いですねぇ…。
大野町・・・特急・快速特急は停りませんが・・
急行は停りますよ〜??

無人になったんだぁ♪でも自動改札に替わりましたよ?
今まで有人だったのは改札が自動じゃなかったってのもあるかもしれないですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

でら常滑 更新情報

でら常滑のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング