ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

亀コミュの教えてください!至急(怪我)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも、いろいろと勉強&楽しませていただいています♡

さて、今日はちょとご相談です。

我が家の亀のしっぽが、化膿しているようです。。

2匹飼っていて、1匹のやんちゃ亀が 噛み切ってしまったようなのですが、
どうも 化膿しているように見えますTT

2日ほど前から、水の中に入らなくなり おかしいナァ・・・と思っていたのですが、もしかしたら 化膿したしっぽが痛くて入れないのかも?

こういう場合、どうすればいいですか?

水の中には入れず、乾燥させた方がいいでしょうから 隔離して、水なし生活をさせながら 普通の消毒薬(オキシドール系)をつけるとか・・・?

ちなみに、うちの亀ちゃんは 八重山石亀です。


アドバイスをおねがいしますm(__)m

コメント(26)

同じ経験をしました。病院に連れて行ったら確かイソジンのお風呂(水槽にイソジンを張ったもの)に暫くつけてもらい、あとはしばらく抗生物質を呑ませました。料金は\3000くらいだったと思いますよ。噛まれた尻尾は変形してしまい申し訳ないと思っています。離して飼うことをお勧めしますよ。
隊長さん♪

早速のお返事、ありがとうございますm(__)m
やはり、病院へ連れて行った方がいいですか。。
とても参考になりました♪

ありがとうございました☆
はじめまして。

古いトピですが、今日慌ててコミュに参加したばかりで、他にそれらしい話題をみつけられませんでしたので、こちらに書き込みさせていただきたいと思います。


ちょうど1ヶ月前に、娘が道路で拾って来て、とりあえず保護しているクサガメがいます。

甲長が20cmほどで、ものすごく人に慣れていて、人の手から餌を欲しがるので、おそらく飼われていたカメさんではないかと思い、警察に届けを出したり、保護した近くにポスターを貼らせていただきたりしていますが、いまだ連絡はありません。


これまで亀を飼ったことはなく、飼育本を読んだり、ネットで調べたりして、餌、水替え、日光浴など、出来るだけのことはしているつもりで、カメさんも食欲旺盛でとても元気なのですが。。


顎の辺りに傷?が出来ているのを見つけました。餌を食べる時にプラスチックケースの側面にコツコツぶつけるせいなのかわかりませんが、このままにしていて大丈夫なのでしょうか。


それから、甲羅が剥がれかかっている部分があるのです。
水深は甲羅がしっかり浸かるくらい、日光浴はほぼ毎日ですが暑い時期ですので30分〜1時間くらいさせています。

何しろ初心者ですのでわからない事が多く、どなたかアドバイスくだされば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
甲羅は剥がれるものなので心配しなくて大丈夫です。爪で引っ掛けるときれいに剥がれますが、無理にすると、血が出ます。
アゴは怪我っぽいですね。
うちもクサガメいますが、アゴ周辺が化膿しクチバシが取れました。
こまめに水換えして、日光浴してそれでも酷くなりそうなら、専門の獣医さんに診て貰った方がいいです。
>>[4]

ありがとうございます。

甲羅は大丈夫なのですね。
自分ではまったく甲羅干しをせず、常に水の中にいて陸地に上がらないのもちょっと気になっていましたが、強制的に日光浴はさせているので、甲羅はこのまま様子を見てみます。

今のところ元気に泳いで食べていますが、怪我が悪化しそうな場合を考えて、診ていただける獣医さんを探してみますね。
>>[5]
甲羅干し嫌いな亀さんは、珍しくありません(笑)強制で大丈夫です。
亀さん診てもらえる病院を早めに探されるのは良いですね♪( ´▽`)
早く良くなりますように。
僕は、それくらいの怪我でしたら病院に連れて行くことはなく、抗生薬を塗って治療してます。

クサガメの傷には、水に溶けにくいゲンタシン軟膏(人間用)がよく効きます。

>>[6]

そうなんてすね♪
ありがとうございます。

一軒、診ていただけそうな病院を見つけました。様子を見て、気になれば連れて行きます。
>>[7]さん

調べてみたところ、クサガメに見えます。
>>[8]

アドバイスありがとうございます。

金魚用の…メチレンブルーとかでしょうか?( よく知らないのですが )

悪化しそうなら獣医さんへ連れて行こうと思います。
>>[9]

ありがとうございます。
軟膏を塗る方法もあるのですね。

ほぼ1日中、水中にいるのですが、水に溶けにくいとしてもしばらくは乾かした方が良いのでしょうね。
動物病院に行くのが簡単ですが…


費用を安く自ら処置を望んで飼い主らしくするなら『ゲンタシン軟膏』(細菌感染予防の薬…水性生物なので)を塗布してあけでねウインク手(パー)

他に外傷は人間と同じ塗り薬を使っても問題ないです。

出血が止まらないなどは動物病院に行った方がイイです(費用有料1万円覚悟…過去に3回経験してます。)
>>[014]

塗って直ぐに水に入れても大丈夫です。

回数は朝夕2回で充分。綿棒を使うと良いです。


わが家には甲長25〜27cmのクサガメが複数いまして、小さな傷は日常茶飯事。

疾病の時は毎回、獣医さんに行くことはなく自宅で治療してます。
>>[15]

ありがとうございます。

爬虫類専門の獣医さんがあれば良いのですが、地方住まいですので、何とか診ていただけそう、という病院しかなくて…

費用はともかく、家での処置で治りそうならそうしてやりたいと思っています。

今はまだ、完全にうちの家族というよりは、迷い亀を保護しているという気持ちでいるのですが、怪我や病気はかわいそうだと思うので、もちろん悪化するなら病院へ…
出来るだけの事はしてやりたいです。
>>[16]

詳しいアドバイスありがとうございます。
軟膏、試してみたいと思います。

大きなクサガメさんが沢山!
集団でいるのも可愛いですね〜♪

何しろ迷い亀を突然保護する事になったため、全くの初心者で、カメ飼いベテランさんのアドバイスが本当にありがたいです。
>>[15]
>>[16] キャラメル奴さん

とりあえずゲンタシン軟膏を塗って様子を見ようかと、薬局を3軒回ったのですが、どこのお店も置いていませんでした(・_・;

他の軟膏だと、どれが良いのかわからず…
ステロイド系のとか、種類も多すぎて、何なら大丈夫でしょうか。

度々申し訳ありませんが、お教えいただけると助かります。
>>[019]


ゲンタシン軟膏が手に入らないときはコロイド軟膏か、リドメックスコーワ軟膏などが代用できます。

入手しやすい軟膏ならステロイド系で大丈夫だと思います。
確か『ゲンタシン軟膏』はステロイド系だったはず…目手(パー)

オレの場合は自身の皮膚科処方の薬で『ゲンタシン軟膏』を使ってました。
>>[20]

わかりました。
何度もありがとうございます♪
>>[21]

なるほど〜。
お医者処方のお薬だから、薬局に置いてないのですね。

お返事ありがとうございます。
>>[022]

すみませんあせあせコロイド軟膏じゃなくてロコイド軟膏でした。あせあせ(飛び散る汗)

これじゃなくても、ステロイド系の抗生物質入り軟膏で代用して様子見してください。クローバー

色々とアドバイスくださった皆さま、ありがとうございました。

その後あれこれ探して、結局市販の軟膏を使い、少しずつ治っているように見えます。

日光浴の時のサークルに頭を突っ込むのが怪我の原因かもと思い、プラスチックケースに変更して様子を見ています。

一時的に保護したつもりのカメさんでしたが、このまま飼う事になりそうなので、またわからない事がありましたらよろしくご教示くださいませ。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

更新情報

亀のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング