ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ARIA工房コミュのARIAカーニバル7

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年3月14日に開催される「ARIAカーニバル7」に、ARIA工房の名義で出店したいと思います。

で、どんなものを出品するか…?なのですが、

・ミサンガ(通常サイズとストラップサイズの2種類×3柄)
・アイロンビーズのパターン表(ドット絵集)
・アリア社長の手作り時計(コノシロさん作)のツールキット
・ARIAな風呂敷(3種類?)

こんな感じでしょうかね?
他にも何かいいものがあれば、検討したいところです。

コメント(27)

補足ですが、アリア社長の時計に関してですが、完成品で販売するのも1つですが、表面のアリア社長のプラ型(?)だけを作り、作り方の説明書(時計のパーツは各自で購入してもらう)とセットで売れば、手頃な値段で販売できるし、数もそれなりに揃えられると思うのです。

詳しくは新年会の時に、お話出来れば…と思います。
お疲れ様です。
カーニバルの時期が3月ですし、卓上のスクールカレンダーなんてどうでしょう?
イメージはこんな感じですが、他のサークルにもありそうですかね…
★Aria Pokotengさん

どもです。

今まで、過去2回のARIAカーニバルを見てきた中では、卓上カレンダーの出品はなかった様に思います。
アイデアはとてもいいと思いますよ。
問題はデザインでしょうね。

あくまで原作の「2次製作物」が大原則ですので、どっかから画像を持ってきて張り付ける…といのはNGです。
オリジナルのARIAイラストを制作して、それをカレンダーとして印刷する…ということであれば、問題はないと思います。
ミサンガの出品について、マイミクのsakuragiさん(私のミサンガの師匠)からアドバイスを頂きました。


・完成品は出品してもいいが、数を揃えるには時間がかかる
・ミサンガを短くしてストラップとして売るのは賛成
・ならば、糸をカットして「ミサンガ編みツールキット」として売るのはどうか?
・いっそ「(ARIAキャラが紹介する)ミサンガの編み方」の小冊子を作って、ツールキットと一緒に売る

さすがは、バザーを数多くこなしている主婦ならではの目線です。
小冊子を作れれば、ツールキットとして売るのが一番だと思いますが、さてはて…小冊子を作れるんでしょうか?
こちらでの発言は初です。よろしくお願いします。

ツールキットというのは善い案だと思います。ただ、買ってもらっても作ってもらえない・・・ということになるとちょっと悲しいので、ワークショップみたいなものは開けないかな?と思います。参加したことがないので実際スペースや時間の都合が付くかわからないのですが・・・。

あと、自分の日記には書いたのですが、消しゴムはんこをパッケージのワンポイントに使えないかと考えています(売り物にするのは恥ずかしいので・・・)。
誘われてふらっと入ってみました(何
いや、このコミュに実は興味はあったので、ちょうど良かったのですけどね。
よろしくお願いします。

・・・先に謝っておきます。
長文癖があるので、読むの大変だと思います。すんません。



ミサンガはツールキット化が一番無難・・・かなあ。
完成品をただ配布するだけだと、やっぱりそれで終わってしまう気がするのですよね。
私も、ミサンガってこれだけ手間と根気を使って編むものだとは思っていませんでしたし。

子供のころからぶきっちょで、家庭科や技術は最初から成績諦めてたような人間にとっては、
こうやって手を出してみなきゃ、ミサンガの大変さとかもわからないですし。

ただ、その一方で、こんなぶきっちょでも最初のコツさえきちんと掴めれば、集中力次第でこんな綺麗なものが作れるっていうのも、魅力なんですよね。
で。
手順をビデオで撮影して、CDかDVDに動画として収録して配布できるなら、それがいいのですが、
買い専として傍から見る立場で考えると、「編み方を覚えられるDVD付きますよ〜」って言っても、正直手を出しにくいんですよね。
そもそも見たところで覚えられないや、って思っちゃいますから。
オフに参加する前の私なら、確実にそう考えてパスですね。


とりあえず、ミサンガは完成品で出すのもいいとは思いますが、作りかけキットで出すのが訴求力を感じます。
この場合、紐からのセットというよりは、1パターン分編み上げた状態での頒布、がいいと思うんです。

「最初の1パターンを作れるか否か」が、やっぱり最初の、そして最大の壁なんですよ。
ここで先日の私は、他の人が作り上げるのをじっくり眺めながら、周りの人に逐一確認しまくって、恐る恐るバカ丁寧に確認しながら1パターン組み上げて、それでようやく軌道に乗れましたが、
そこで挫折するとその時点で終わりです。
この前のオフで実証されちゃってますよね。

で、これをどうするか。
ここで提案。

「現場にも作りかけのをいくつか用意して、興味を示された方に、目の前で1パターン、もしくはその半分くらいを実際に売り子がやって見せる」

で、なんとなく理解したところで、当人にも手取り足取り教えながら実際に自分でやってもらうんです。
これで1パターンか半パターンくらい出来たら、あとは頒布用の1パターン組み上げ済みのを家に持って帰って自力で編んでも余裕でしょう。
多分、このケースだと、3種類全部くださいというケースが多くなると思います。
各社2種類ずつの6種類用意するのも面白いかもしれませんね。


動画による演習については、前述のように収録したメディアをつける(その分ちょっとお金がかかります)か、
動画をネット(mixiは会員制ですので、余計な手続きなく見られるブログあたりに乗せたほうが無難)に上げて、自分で見てもらう形が良いと思います。
メディア付きは、携帯やネットで見に行けないという限られた人向けの限定対応と考えたほうが無難かと思います。
とにかく、「その場で実演、実技体験」これが肝要かと。
ただ、このためには、普通の島中の配置だと、周囲に大きな迷惑がかかります。
島端、それも壁方面ではなく、フリースペースに近く、人が溜まっても余裕のある場所に配置してもらえる配慮をしてもらうのが前提となります。

ここが一番の難点。


つまりは、主催に特別扱いしてくれと言わざるを得ないわけです。
これが同人オンリーイベントの運営としてアリかどうか。

ここの面子ですと、主催関係とも個人的付き合いは多いでしょう(というか、実は主催もこの中に居たりします?)が、そういうえこひいきはしていいのかなという懸念が、一番の問題です。

頒布実績のある大手サークルさんならともかく、「結局は100円ショップで買ってる糸を売る」わけで・・・。
そのわりに、そういう配慮を求めないと成立が案外難しい、というあたりの難点をどうするか、どうできるか、
そこにかかってくると思います。

可能なら、ACの1週間後、2週間後あたりにミサンガオフが出来ればいいのですよね。
そこへの誘導も含めてやれるんなら、結構興味は持ってくれると思うのですけど、
そうでないと、mixiに興味のない購入者さんにとっては、それっきりで終わってしまうので・・・。

今からそんな予定を組むのは難しいでしょうし、出来たとして、数の見えないそういう人たちのために参加枠をギリギリまで空けておく必要がある(しかも、mixi外でも応募に乗れるようにしてあげないと不親切と言わざるを得ない)ので、現実的にかなり無理があります。
長々と話してしまいました。

かなり難点ばかりのある話を一人で語りすぎてしまった感はありますが、
実際、ミサンガの頒布とミサンガオフとについて考えると、これぐらいの考慮が必要にならざるを得なくなってくるのではないか、と思います。

ARIAのミサンガを、というのは、とてもARIAらしい提案でウケもそれなりにいいだろうと思うだけに、
どういう連携で、どういう提示をするか、なかなか難しいものだと実感しますねえ・・・。

ひしめくコミケで今語ったようなことをサークルスペースでやったら迷惑行為とみなされても文句言えませんから、やるとしたらACしかないんですけど、
ACでも、方向性をきちんと固めて案を煮詰めないと、展示しないほうがいいって結論になってしまうでしょうね。

今のうちに、きちんと方向性を詰めたほうがいいと思います。
で、ほかについてですが・・・。

アイロンビーズは良いですよね。
頒布用には数と、持ち帰る途中で崩れないようにかなり熱をしっかり加えて定着させたものを作りこむ必要がありますんで、人数かけてかなりの数を用意する必要がありますが、
先のでつくったようなものなら、間違いなく私は欲しいです。
値段次第ですけど・・・種類を多く用意するなら、300〜400くらいがうれしいかな。
そんな値段だと、6〜7種類なら全種類くださいと言ってしまいそうです。
500だと、灯里・ARIAロゴ・社長の3セットの提示だったら、3個くださいと言うと思います。

コミケでも十分訴求力があると思いますね。
手作り時計・・・は、概要がよくわからないので、コメントしにくいですが・・・ギャルゲのメーカーはコミケで必ずといっていいほどどこかが出してますね。
ああいう感じでは、なさそうですが。

風呂敷も、イマイチ概要を理解できてないので、ノーコメント。


卓上カレンダーは、普通に良いのではないでしょうか。
ただ、そういった作りこみが可能なカレンダーをどこからか見つけてくる必要と、
きちんとした作りこみが必要です。

大抵、信者を多く作ってる、人気どころの作家さんたちが、合同で作って、冬のボーナスとして売り上げを分配してるような商品ですから、
既存のARIA絵師・作家さんに協力をお願いできるような人脈があるなら、結構本格的なのが出来ますが、
それならその人たちがとっくにやってるでしょうから・・・ね。

そもそも、ARIA工房としてやるわけだから、上述のような本格的なものを志向しているはずもなく、同人活動を行っていない人たちの絵で構成するということになるでしょうが、
その場合は、「それなりのもの」という数に抑えるのが現実的ですね。

・・・すごーく、現実的な「売らんかな」な雰囲気の話になってしまって、申し訳ありません。
でも、絵師のレベルが需要に直結する分野ですから、そういういやらしい計算も、きちんと考えないといけないと思うのですよね・・・。
自営業者の軍曹さんはよくご理解しているとは思うんですけれど。
★神楽坂 水竜さん&OSさん

ひとまとめにコメントします。ごめんなさいね。
(長文ですが、うまくまとまってない文章になるかもしれませんが、その辺はご容赦を…)

自分の考えですが、今回のARIA工房での出店は、ミサンガとアイロンビーズの2本柱で…と考えています。準備が間に合えば、もう1〜2つ考えています(時計やカレンダーもこの中に入ります)が、基本的にはこの2つです。

ミサンガ編みを体験してもらった通り、1本の標準的なミサンガ(6本糸で標準的な手首の太さだと7ターン編み)を作るのに2時間前後かかります。残された時間で編み込むにしても、6種類揃えるとしたら、(私1人で)10〜15セットが限界でしょう。実際には、次回のミサンガオフのために中級編の編みパターンを練習しているので、10セットも作れば一杯一杯です。

そこで、ツールキットの登場です。
実際に出来上がりの作品を見て、これが作れるとわかれば、自分がミサンガ編み未経験でもやってみようかな?という気にはなる…と思います。同梱品には編み方の小冊子(OSさんが提案していたA4サイズを8つ折にしたタイプでいいかと思います)と、糸が入ったセットがいいと思います。
問題は、編み方を覚えてもらわないと挫折する可能性が高い…ということですね。
OSさんの意見の通り、その場で体験してもらうのはアリだと思います。やっぱり、編み方を覚えてもらい、その気にさせてしまえばこっちの勝ちだと思います(笑)
もし、編むためのスペースのために1ブースで足りないようであれば、2ブース(机1つ分)丸々借りてもいいんじゃないでしょうか?
(経験上、ARIAカーニバルで2ブース借りれば、比較的広いスペースに配置される可能性が高そうです)
編み方体験だけでは不十分かと思うので、編み方の動画を作り、CD-ROMに焼いて同梱させる「スターターキット」と「基本ツールキット」の2種類を用意するか、動画CD-ROMを別売りにして「ツールキット」を売る方法のどちらかを採用したいです。同時に、会場でその動画をループ再生して「こんな風に編めますよ」と宣伝すれば、興味を引いて集まってくれるんじゃないか…?と。

と同時に、ARIA工房のオフを4月に1本設定したいですね。
(これは神楽坂さんの提案でもありますね)
このオフは食事メインではなくて、多くの人が参加出来るように4〜50人程度が入れる会議室でやりたいですね。第3回のミサンガオフが28人の定員で既にキャンセル待ちの状態ですから、そのぐらいの規模でも大丈夫かと思います。
日付の設定は名古屋のゴンドラオフとの兼ね合いがあるので、すぐには決められませんが、ARIAカーニバルでつながった輪をもっと大きくするためには必要な事かと思います。

アイロンビーズに関しては、現在デザインをどうするか?が一番の悩みです。
3社長に関してはある程度…構図が出来上がっているので、これをベースに完成形を今月中には上げたいですね。残るは灯里・藍華・アリスの3キャラ(やはりデフォルメキャラでしょうね)と3大妖精(やります?)の構図かな?
間に合わなければ、3社長と3キャラの完成品とこちらもツールキットかな?

ただ、こちらのツールキットは少々問題があって、下地のプレートとピンセットも同梱させるか…?です。ビーズは各キャラが出来上がった時点で、各色が何個必要か?を計算して、後で手作業で数を揃えてパッケージ化すればOKですけどね。


元々、自分は絵師ではないので、こういうイベントに出店することは一生ない…と思っていましたが、ARIAカーニバルで出店されている内容と昨年夏の第1回&2回のミサンガオフで『「ARIAな○○」を作って出店してみたい』と思った次第です。ですので、他のブースに比べるとARIAのキャラが登場しにくい可能性がありますが、みなさんの協力とコネ(苦笑)とでカバーしていきたいな…と思います。
先日の日曜日に、傭兵さん、コノシロさん、OSさんの3人と秋葉原で会う機会があり、夕食をとりながらARIAカーニバルの出店内容について吟味した結果、以下の方針で進めることを決めました。

「ARIA工房」ARIAカーニバル7での出品内容

・ARIAなミサンガ
☆ミサンガの種類
 ○ARIAカンパニー
  2色Ver. 白4本+青2本
  3色Ver. 白4本+青1本+黄1本
 ○姫屋
  2色Ver. 白4本+赤2本
  3色Ver. 白4本+赤1本+黄1本
 ○オレンジプラネット
  2色Ver. 白4本+オレンジ2本(?)
  3色Ver. 白4本+オレンジ1本+黄1本
 ※糸の長さは90cmとします。

☆販売する予定のもの
『完成品ミサンガ』
各タイプ3本(目標5本)
 →トトロ軍曹がコツコツ作ります
『ミサンガツールキット』
ツールキット(糸6本を用意したセット)を各10セット
(当初5セットとしましたが、余った分は後々のミサンガオフで利用)
 →後日、ミサンガオフとは別にメンバーで集まれる日を決めて作る
『スターターキット』
☆基本的な編み方をまとめた小冊子を作成
☆実際の編み方をビデオカメラで撮影し、テロップを入れた動画を作成
この2点を「スターターキット」と名付け、ツールキット購入者は必ずスターターキットを1セット以上購入してもらう形とします。
(ツールキット単独では販売しない)
小冊子作成担当→傭兵さん(ミサンガオフで披露予定)
動画絵コンテ作成→トトロ軍曹(ミサンガオフ前までに披露予定)
(撮影はミサンガオフ当日に行う予定)

・ARIAなアイロンビーズ
☆展示する図柄
 ○灯里デフォルメ(新年会でたけなりんさんが製作した奴を顔のみでもう少し大きく)
 ○藍華デフォルメ
 ○アリスデフォルメ
 ○アリア社長
 ○姫社長
 ○まぁ社長
 ○ARIAカンパニー・姫屋・オレンジプラネットのロゴ

☆販売するもの
『スターターキット』(プレート+ピンセット+当て紙)15セットぐらい?
『ツールキット』(各図柄に必要なビーズをまとめたもの)各10ぐらい?
『パターン集』(完成品サンプルの画像+パターン図)30部ぐらい?
(作り方の小冊子も必要かも知れません)

こちらは、ツールキットのみでも販売していいと思います。プレートなどはおもちゃやでも売っていますので、基本的に購入した代金のままで販売予定。

販売数はまだ決定ではありません。実際…どれぐらい売れるかが全く読めないので難しいところです。作りすぎてもダメだし、少なすぎてもダメだし…。
あと、販売スペースは2テーブルで申し込む予定です。

あ、「ARIA工房」のサークル紹介誌も無料配布出来るように作らないといけないですね。
その後の進展状況です。

・ARIAカーニバルへの参加申し込み
2/8付けでオンライン申し込みを行いました。
本日、申込金を振り込んでおきました。
サークル案内用のカットを14日中にメールにて送ります。

主催者に確認したところ、今回は30サークル程度の申し込みらしく、ほぼ無抽選でサークル出展が叶いそうです。
あと、テーブルがあいてるとのことで、余裕があれば机1つ分を1サークルで利用出来るそうです>傭兵さん

・ARIAコミュのカーニバルアフターのイベント
主催のまぁ〜〜〜〜〜〜〜〜さんから、正式に「参加者受付」をカーニバル開催中に行うことになりました。
受付の手順については、後日決めて行きたいと思います。
先週の金曜日に打ち合わせ、土曜日に準備会を行いまして、当初の案と方向性が変わっています。


・当日に売るもの
◎ミサンガ(ショートVer.)
ストラップになるように、ストラップアクセサリを付けて売ります。
現時点の販売予定(これ以上作れればその分だけ売ります)
青 30本・赤 20本・黄 20本

◎ツールキット(90cmの本格的なミサンガを編む用の糸のセット)
現時点の販売予定(これ以上作れればその分だけ売ります)
青 20セット・赤 20セット・黄 20セット

※ツールキットを購入した人には、ミサンガ編みの小冊子(初級編と中級編を用意する予定です)を無料で配布します。

・当日に参考出品
◎アイロンビーズ
今までのオフで作成したアイロンビーズ(ARIA作品)をテーブルに展示します。

◎ARIAな消しゴムはんこ
神無月さんの了解の下、完成した作品群を小さな色紙や無地のエコバックにスタンプして展示する予定です。

・当日に無料配布
◎サークルの紹介誌
A4サイズ程度のサイズにARIA工房の活動報告や今後行う予定のイベントを紹介するつもりです。

・その他
ARIAコミュで開催するカーニバルアフターイベントの受付を同じテーブルで行います(1つ前のコメントで報告した通り)。

現在、ショートVer.のミサンガ編みの協力者を募集しています。
作り方に関しては、別のトピックで紹介していますので、時間と暇がある方は、是非とも協力していただければ…と思います。
本日AC準備会から、正式にサークル参加者への案内状が届きました。

我が「ARIA工房」の販売場所は、B−15・16の1テーブルとなりました。画像の通り、入り口右手前の端のスペースが当てられました。フリースペースの反対側ですが、一応カドが取れたのでよしとしましょう。
あと、まぁ〜さんが指摘していた通り、通行証は1枚ではなくて2枚入っていました。

サークル関係者は9:45から入場出来るみたいです。
11:00までの会場までに、色々な準備をしてみなさんをお出迎えします。
ということで、誰と一緒に入りましょうかね?
普通に考えれば、傭兵さんになるかと思いますが、どうでしょうか?>ALL
もし僕でよければ当日、目一杯準備のお手伝いをさせていただきます。決まればの話ですけどね。わーい(嬉しい顔)
AC当日までにやることを一覧にしておきます。

・ミサンガ編み
・ミサンガキット作り
・編み方小冊子の製作&印刷&製本
・ARIA工房のサークル紹介紙の製作&印刷
・当日の展示レイアウトを決める


結構あるんですよね。早いところ決めちゃわないと…。
土曜日と日曜日の作業場所が決まりましたので、お知らせいたします。

土曜日
◎めぐろパーシモンホール(会議室)17:30〜21:30
http://www.persimmon.or.jp/
※会議室の定員が8名につき、参加表明のある方を優先いたします。
(今のところ、りなさんといわシットさんと神無月さんは参加する連絡を頂いています。)

14:30に東急東横線 都立大学駅の改札に集合。
17:20頃まで目黒通り沿いのモスバーガーで軽い打ち合わせを行います。
その後、歩いてパーシモンホールへ移動します。

主な作業は、前半戦(モス)が小冊子とサークル紙のデザイン&ARIAなはんこ
後半戦はミサンガ編みとツール(糸)作成、余裕があれば撮影も行います。


日曜日
◎烏森住区センター調理室(10:00〜17:00 最大延長 21:30)
いつもの場所で作業を行います。

主な作業は小冊子の印刷&製本とミサンガ編み&ツール作成です。
こっちは、食事も用意しましょうか?
先に入るのは傭兵さんがいいと思います☆

それと、土日とも参加できます☆
土曜は直で夕方の会議室に行きます!!

うちにある「ゆの」(アイロンビーズ)は飾りますか??
というか、飾ってくださいっ!! (笑)
一応土曜日なら大丈夫かも?後半戦からになると思いますが
土曜日の最初の集合ですが、若干遅れて到着します。
また、まぁさん、りなさんも遅れますという連絡をもらいました。

という事で時間になったら、改札で待たずに先にモスバーガーに移動しちゃって下さい。もし、どこかにフリードリンクのファミレスとかありましたら、そっちに移動してもいいですよ。
都立大学着きました。モスに向かいます
昨日の作業の結果、ストラップを購入しないと作業が進まないため、作業開始時刻を遅らせてスタートすることになりました。

烏森住区センターの調理室の予約のうち、午前の区分をキャンセルして、逆に夜間の区分を追加しました。これにより、今日の作業は13:00〜21:30となりました。

現地に来られる方は気をつけてお越し下さいませ。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ARIA工房 更新情報

ARIA工房のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング