ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

車好集合!0歳から上限無しコミュの久しぶりに難しい話・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ずっと更新してなくてごめんなさい。

ちょっとヘビーな話で更新します(もちろん車の話^^)

やっと次の車の目星がつきました。
車はハイエース!

200系と悩みましたが、とりあえず熊本はディーゼル規制がないので、規制が出来るまではディーゼルに乗り続けるつもりです。
200系は初期が2.5リッター、現行型は3リッターです。どちらもインタークーラー付きのディーゼルターボで実用上は問題ないのですが、熟成度が、あと一歩足りない感じなので、100系のディーゼルにすることにしました。

少し200系のディーゼルの話をすると〜
初期の2.5は大きな不具合は無いのですがやはり排気量分の出力みたいで前モデルの3リッターディーゼルターボに比べ遅いという感じです。
その後でた3リッターはDPFという浄化装置に欠点があり、こまめな整備や燃料の無駄使いがあるため完成されてるとは言えず、熟成されるにはもう少し時間がかかりそうです。

100系の話に戻ります。100系ではワゴンとバンと2通りあり、今回検討しているのはワゴンの方です。200系では削られてしまった装備が詰まってます(笑)
まずはリアのサスペンション、200系では全モデルでリーフスプリングと言うサスペンションを採用してますが、やはり快適性を優先させるとコイルスプリングの方が優れているみたいです。100系はワゴンモデルのみコイルスプリングが採用されてます。
次にエンジン、100系ではバンモデルのディーゼルは全て自然吸気タイプです。ワゴンモデルのみ3リッターディーゼルターボ(初期は2.4リッターのディーゼルターボ)です。
これにより巨大な1BOXボディも「ぬゆわ?」まで出せるようです。
しかし、欠点もあり、100系では標準、ロング、スーパーロングと長さの違うモデルが3タイプあります。
ワゴンでは標準ボディのみ小型枠です。バンではロングモデルまで小型枠に入ります。
ちなみに高さもロールーフ、ミドルルーフ(トリプルムーンルーフ付き)ハイルーフと3種類あります。


そして私が見つけてきたモデルが中期型ハイエースのワゴンロングモデルです。
ワゴンは中期型までがバンモデルとフロントマスクが共有のため、何とバンのフロントマスクを比較的容易に移せるのです。
中期ワゴンのロングは全長が497?になりますが、バンの前後を移植することで469?、小型枠に収めることが出来ます。

ステップワゴンの時からバン(4ナンバー)にして乗ってます。
バンにする理由は、バイクを積むトランポとして使用すること、車中泊として広い室内が欲しいこと、
そして、税金が乗用車に比べて安いことです。

どの位違うかと言うと・・・
ハイエースのワゴン5ナンバー、3リッターディーゼルモデルで比較すると
ワゴン(自動車税51000、重量税20000円、自賠責12475円)が構造変更で小型貨物にすると・・・
(自動車税8800円、重量税11400円、自賠責14190円)こうなります。
 ※バンは1年車検なので上記は全て1年分で計算してます。

こんな感じで年間50000円位の差になります!
ちなみに任意保険は若ければバンの方が安く中年になればワゴンが安くなります

ちなみに同じ貨物でも1ナンバー(普通貨物〜)は自賠責が高額になったり、高速道路が大型区分になったり、任保保険も高くなってりするので、可能であれば4ナンバーで乗りたいですね。

ということで、今回検討しているハイエースが登録されるときには・・・

3リッターディーゼルターボでリアがコイルスプリングのロングバン(4ナンバー)が誕生します。


さらに4ナンバー(5ナンバー)に拘る理由に小型枠というのがあります。
日本の道路事情によれば、このサイズが一番運転しやすいです。
もちろん小さいに越したことはありませんが、この小型枠のサイズまでなら大抵の場所にはいけます。

また、購入後レポートを追記しますのでよろしくお願いします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

車好集合!0歳から上限無し 更新情報

車好集合!0歳から上限無しのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング