ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

冬の夜空が好きコミュの国際宇宙ステーションを見よう☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在地球の上空400kmの宇宙空間には、
国際宇宙ステーション(ISS)が軌道を廻っています。

世界の11ヶ国が共同で建造して運営しているこのステーションは、
↑の左の写真のような構造でサッカー場ほどの大きさがあり、
2010年に完成予定です。

去年この宇宙ステーションに日本の実験棟「きぼう」が設置されて、
そして今年からは日本人宇宙飛行士も長期滞在するようになります。

この国際宇宙ステーションは、地上から肉眼でもよく見えます!

明るさは0等星からマイナス2等星位で、
黄色の明るい星が上空の飛行機のような速さで空を飛んでいきます。
飛行機のように光が点滅したり爆音が聞こえたりしないので、
見分けるのは容易だと思います。

日本から宇宙ステーションが見られる機会は月に何度かあって、
日の出前や日没後の夜空で目撃できます。
このトピではその情報を毎回紹介していきますので、
冬の澄んだ夜空でその姿をぜひキャッチしてみて下さい☆

国際宇宙ステーションの見方などについては、
次のサイトにも詳しく載っています。

http://kibo.tksc.jaxa.jp/

(中央の写真は、宇宙ステーションの光跡を捉えたものです。
また右の写真は、望遠鏡でステーションの姿をアップで写したものです。)

コメント(95)

今日の夕刻に、
大阪の梅田スカイビルの展望台から捉えた国際宇宙ステーションです。

関西では夕べから黄砂がひどくて、
宇宙ステーションの姿も霞みがちでした。

↑の右の写真の夜景の上に写っている明るくて長い光跡は飛行機で、
宇宙ステーションは画面の上の淡くて短い光跡の方です。

若田飛行士を乗せたスペースシャトル「ディスカバリー」は、
日本時間の明日の午前6時に宇宙ステーションとドッキングするので、
今夜にもステーションとシャトルの接近が見られるかなと思ったのですが、
シャトルはまだかなり離れていたようで、
確認は出来ませんでした…。

姿は見えなくとも、
シャトルのドッキングが成功することを祈っていたいと思います☆


>わたすげさん
そちらでも今夜は宇宙ステーションが見られたようで、よかったですね!
いくら明るいステーションでも、
やはり夜空が暗い場所で見た方が綺麗だと思いますー。
子供達にも、これを機会にぜひ宇宙に興味を抱いて欲しいですね♪

19日も、今日とほぼ同じ方向と高さで見られると思います。
関西では空がまだ明るくて見られないので、
ぜひ若田飛行士が長期滞在を始めた宇宙ステーションをキャッチして下さい☆
昨日、見つけました!!
昨年の6月以来です。
やはり日本人が関わるとなると関心が高まります。
明日は雨予報…
何度みても感動しちゃいますねウインク
昨日も待ち構えていたのですが、ここから見える角度が低かったせいか
残照のせいか、はたまた春霞のせいだったのか、残念ながら見つけられ
ませんでした。

シャトルとドッキング中のISSを地上から撮った写真を見てみたかった…。
>まゆまろん☆さん
北海道からは見事キャッチされたみたいで、よかったですね!
ISSが見られる機会は頻繁にありますが、
今回のように日本人宇宙飛行士が搭乗しているときなどは、
余計に見たくなってしまいますよねー。
また次の機会を楽しみにしていましょう☆

>kamkamさん
18日のISSは、
残念ながら本州からは北の空の低い位置でしか見られなかったようです…。
次回は来月の初め頃にまたチャンスがあるので、
若田さんへのエールをぜひ地上からも送りたいですね☆
昨日の午後に、
太陽の前を横切る国際宇宙ステーションをキャッチしました!

宇宙ステーションは約90分で地球の周りを廻っていますが、
地上から見ていると限られた地域でたまに太陽や月の前を通過していきます。

その地点を計算で割り出すと、
昨日の午後3時45分24秒に兵庫県の加古川市内で見られることが分ったので、
小型の望遠鏡を持って撮影に行きました。

するとほぼ予報時刻の頃に、
太陽を下から上へと猛スピードで横切った小さなシルエットがありました。
そのとき撮ったものが↑の写真で、
左の写真を撮った0.5秒後に真中の写真を撮っています。
ただどちらも写っている黒い影が小さいので、
真中の写真を右のようにアップにしてみると、
左右に太陽電池のパネルを広げた宇宙ステーションの姿が現れてきました!

若田飛行士が宇宙ステーションに搭乗してから、
ぜひその姿を捉えてみたいと思っていたのですが、
やっと念願が叶いました☆
いつもながらスゴイですねるんるん

私のいる辺りでは次のチャンスは 4/1、3。

エイプリル・フールにならないように今度こそ
その姿をはっきりと捉えてみたいと思います。カメラ

(何度めのトライか…すっかり ISS の追っかけ
になってます。あせあせ)
カワグチさん
いつもありがとうございます。素晴らしい瞬間?の写真ですね。
羽を広げたISSが見事にくっきり浮かんでます。
ディスカバリーも帰還して、いよいよ若田さん本格的に長期滞在に入った感じですね。
4月の頭にはまた見る機会がありそうなので、今から楽しみです。
若田飛行士が長期滞在を始めた国際宇宙ステーションを、
全国から見ることが出来るチャンスがまたやってきました!

まず↑の左の地図のように、
31日の火曜日の午後6時56分〜午後7時1分の間に、
北海道から東北地方にかけて条件よく見ることが出来ます。
宇宙ステーションは北西の空から飛んで来て、
函館や青森ではほぼ頭上の空を通過して、
そして南東の空へと去っていきます。

次に真中の地図のように、
4月1日の水曜日の午後7時23分〜27分の間に、
関東から中部や北陸地方を経て関西まで条件よく見ることが出来ます。
宇宙ステーションは北西の空から飛んで来て、
静岡や金沢ではほぼ頭上の空を通過して、
その後すぐに地球の影の中に入って見えなくなります。

そして右の地図のように、
4月2日の木曜日の午後7時51分〜54分頃の間に、
中国四国地方から九州にかけて条件よく見ることが出来ます。
宇宙ステーションは北西の空から飛んで来て、
長崎や鹿児島ではほぼ頭上の空を通過して、
その後は地球の影に入って見えなくなります。

今回は宇宙ステーションが地球の影の中に入ってしまって、
途中からだんだん暗くなって見えなくなるパターンが多いようです。
早めにステーションの姿を見つけるようにした方がいいでしょうね☆


>kamkamさん
ありがとうございます!
ある意味、宇宙ステーションの追っかけに執念を燃やしているかもですね〜笑
ほんとはあそこに自分も行きたいのに、
今は23億円ほど払わないと乗せてもらえないことへの無念さからでしょうか…。
早く海外旅行並みに、誰もが宇宙旅行を出来るようになって欲しいですよね☆

>ちゅぴちょんさん
いえいえ、どういたしましてー。
太陽をバックにしたISSなんて、写した自分もビックリするようなシーンでした!
今回のISSが見られるチャンスもお天気に恵まれて、
ぜひ皆さんが地上から若田さんへとエールを送ることが出来たらいいですね☆
 大阪ですが、ちょうどその時間北の空が晴れて北西から東へ向かっていくISSがくっきりと見え、同行者もみんな大喜びでした。
直前まで薄雲がかかっていたので期待せずにカメラを持っていかなかったのですが、後になってカメラを持っていけばよかった!と残念がっています。

しかし、太陽バックの写真はすごいですね!
感動しました。
今夜の国際宇宙ステーションですが、
関西では曇りや雨がちのお天気だったものの、
↑の左の写真のように何とか晴れ間からキャッチすることが出来ました!

このとき最近機種変した携帯のカメラでも撮ってみたのですが、
感度を最高の2500にしたところ真中の写真のようにISSが簡単に写りました。

さすがに普通のデジカメで撮ったものと比べると、
ノイズで画像がかなり荒れています。
また宇宙ステーションの部分を拡大したのが右の写真ですが、
ちょっとブレて写っていました…。

でも携帯のカメラでこのような写真が撮れるのは、
ほんとビックリですー。
皆さんもぜひ一度試してみて下さい☆


>庄屋ロボ弐号さん
ありがとうございます!
今夜はそちらでもISSがキャッチ出来たそうで、よかったですねー。

今日よりは見える時間が早くなって空がまだ明るいのですが、
明後日の3日にもまた関西でISSが見られるチャンスがあるので、
今度はぜひ写真にも撮ってみて下さい☆
昨日は残念ながら雨と雲で見られませんでした。
それでももしや?と思って見上げてたんですが涙
携帯でもキレイに撮れるんですね、あまり携帯操作うまくないのですが、
撮れたらいいな。うーん無難に普通に見たほうが良いかな。。。
明日再チャレンジです。
国際宇宙ステーションは、
明日と明後日にもまだ見られます!

まず↑の左の地図のように、
明日3日の金曜日の午後6時42〜48分の間に、
関東や中部・北陸地方で条件よく見ることが出来ます。
宇宙ステーションは北西の空から飛んで来て、
金沢や静岡ではほぼ頭上の空を通過して、
そして南東の空へと去っていきます。
大阪でも宇宙ステーションの見える高度は十分高いのですが、
〇印が付いているのは空がまだ明るいためです。

次に真中の地図のように、
4日の土曜日の午後7時9〜14分の間に、
九州で条件よく見ることが出来ます。
宇宙ステーションは北西の空から飛んで来て、
鹿児島ではほぼ頭上の空を通過して、
そして南東の空へと去っていきます。

右の星図は、
3日の夜に東京で見られる宇宙ステーションの飛行経路を表しています。
星座の感じなどがちょっと粗くて見づらいのですが、
宇宙ステーションが月とオリオン座の間を通っていくのが分ると思います。
このような情報は次のサイトで見ることが出来るので、
皆さんもぜひ参考にしてみて下さい☆

http://star.gs/~space/index.cgi


>優勝おめでとう!!!さん
宇宙ステーションの見頃のときは毎月必ず何度か訪れますので、
機会がありましたらぜひ探してみて下さい☆

>ハッコさん
そちらでも今夜は宇宙ステーションが見れたそうで、よかったですね!
同じ日本人の宇宙飛行士が乗っているというだけで、
ほんと感激もひとしおですよね〜☆

>ちゅぴちょんさん
関東では、夕べは残念でした…。
でも明日の方が昨日よりも宇宙ステーションの見られる時間が長いので、
余裕があれば携帯での撮影にもチャレンジしてみて下さい☆
情報ありがとうございます!

今日ISSの写真撮れました!
月とのツーショットです三日月


が、フィルムなのですぐ現像できないのが…(・ω・`)
カワグチさん

いつもありがとうございます。
今日は場所が悪く、思い切って途中下車しようと電車に飛び乗ったものの
車両故障で止まってしまい見ることができませんでした。
少し雲はあるもののISS日和だったのに、観測に狙っていた公園が花見で宴会だったり、、、
観測状態が悪くて残念です。
どんどん明るくなって観れなくなったりするのでしょうか?

つかじさん。
うらやましいです。月とのランデブーですね。フィルムの方が風情があっていいかも?ですね。
こんばんわ。 はじめまして。

 4/3は、こちら滋賀では生憎の曇り空でしたが、比較的よく見えました。
> ちゅぴちょんさん

確かに風情あるかも…三日月

フィルムは現像が高くつく時代になってしまって…
デジカメのようにパシャパシャ撮れないのが残念です。
(いつもは月ばかり撮ってますが)

一眼デジカメ買おうとするのですがなかなか選べませんね(笑)
見れませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
っでも西から東へ月の下辺りを
通過していく物体が見えましたexclamation
1ヶ月振りに、
また国際宇宙ステーションを見るチャンスがやってきましたexclamation

まずは明日の月曜日なのですが、
この日は早朝と夜の2回も宇宙ステーションを見ることが出来ます。
↑の左の地図のように、
明日の午前3時38分から44分頃にかけて、
関東から中国四国地方の間で条件よく見られます。
宇宙ステーションは北西の方向から飛んで来て、
滋賀や三重ではほぼ頭上の空を通過して、
そして南東の方向へと去って行きます。

次に真中の地図のように、
同じ11日の月曜日の午後8時2分から10分頃にかけて、
今度は北海道から九州までの主に日本海側で条件よく見られます。
宇宙ステーションは南西の方向から飛んで来て、
長崎や広島や秋田ではほぼ頭上の空を通過して、
そして北東の方向へと去って行きます。
東京は◎ではなくて〇マークとなっていますが、
北の空の北極星のすぐ側をステーションが飛んでいく様子が見られるでしょう。

そして右の地図のように、
13日の水曜日の午後7時19分から27分頃にかけて、
北海道から関西の間の主に日本海側で条件よく見られます。
宇宙ステーションは南西の方向から飛んで来て、
青森ではほぼ頭上の空を通過して、
そして北東の方向へと去っていきます。
九州や中国地方で×マークが付いているのは、
日没の時間が遅く空がまだ明るいのでステーションが見えないからです。

今回は特に明日の夜が全国的に条件がいいので、
国際宇宙ステーションをまだ見たことがない人は、
ぜひチャレンジしてみて下さい夜


>つかじさん
いえいえ、どういたしまして!
月とISSのツーショットの写真、
うまく撮れていたらぜひアップして下さい☆

>ちゅぴちょんさん
いえいえ、どういたしまして!
先月は思わぬハプニングでISSが見られなかったそうで、
ほんと残念でした…。
お花見のシーズンも終わったので、
観測場所がまた静かで暗くなっていたらいいですね☆

>風林火山の林と山さん
初めまして、今晩はー。
滋賀では雲を通して観測出来たようで、よかったですね!
写真にもISSの光跡がバッチリ写ってます☆

>MERRY.ANGEL@ic.ch.jpさん
先月はISSが見られなくて残念でしたが、
また機会が巡ってきたのでぜひリベンジを果たして下さい!
それにしても、月の下を通過したものは一体何だったのでしょう…?☆
>カワグチさん

せっかく情報載せていただいてたのに、気がつきませんでした(>_<)
教えていただいたサイトもたまにチェックするのですが、
早朝だとマンションからはなかなか見難い&寝てる(ゴメンナサイ・・・)
夜は夏至に向けてどんどん明るく、観測条件が厳しくなって、モタモタしてたら若田さん帰ってきちゃいますね。。。
東京は○でしたが、夜ご覧になった方いらっしゃるでしょうか?

しかし、何か感じてたのか、今日その一時間ほど前の帰宅途中で、
「この間ISS見たんだよなぁー。毛利さーん、、、じゃなかった若田さーんって
呼びたいなぁー」って初めてISS見た場所で空を見上げてました。
名前間違えたのがいけなかったのでしょうか?(いや、私がいけないんだってば)

ここのところ天気が不安定ですが、東京は○だけど時間帯もいい感じなのでぜひ
狙ってみます。(方位磁石今のうちに入れておきます。)
不覚にも落ちてしまい妻だけ庭から見れたらしいあせあせ(飛び散る汗)

次こそは見たいですげっそり
残念…。
雲が分厚く、全く見えませんでした。おまけに雨までぱらつき始めました。

3月に何分間も目で追えたのは、貴重な体験でした。
若田さんが乗ってるうちに、まだチャンスはあるでしょうか。
曇りでしたが、見え始めの方角は雲が少なかったので期待したけど全然ダメでした。
雲の向こうに居る、若田さんに向かって心の中で呼んでみました。
帰ってきちゃいますね。。。
ちょっと前の写真で恐縮ですが、
11日の早朝に見られた国際宇宙ステーションを、
望遠鏡でアップで捉えてみましたカメラ

↑の真中の写真では、
ステーションの左側の長方形の太陽電池パネルが輝いていますが、
これは太陽の光を反射したもので、
その様子は肉眼でも明るさの変化で分りました目


>MIYAさん
奥さんに先に見られてしまったのは残念ですが、
次のチャンスにはぜひ夫婦水入らずでご覧になってみて下さい☆

>わたすげさん
季節外れの梅雨前線の影響で、
日本列島ではお天気の明暗がはっきり別れてしまって残念でした…。

若田宇宙飛行士は、
来月の下旬頃までは宇宙ステーションに滞在しているようなので、
それまでにはまだ何度かISSを見られるチャンスはありそうですよね☆

>ちゅぴちょんさん
夏至が近いと、
ほんと早朝のISSの見える時間帯が厳しくなりますよね…。
また関東では梅雨前線の影響でお天気がよくなくて、
今回は目撃出来た人も少なかったようです。

でも若田さんが地上に帰還するのはまだ1ヶ月先なので、
それまでにはまた何回かチャンスがありそうです!
楽しみに待ってていましょう〜☆
国際宇宙ステーションの見ごろの時期が、
またやって来ましたexclamation

まず↑の左の地図のように、
明日の26日の火曜日の午後8時13分から18分頃にかけて、
北海道から東北地方の間で条件よく見られます。
宇宙ステーションは北西の方向から飛んで来て、
青森ではほぼ頭上の空を通過して、
そして南東の方向へと去っていきます。

次に真中の地図のように、
27日の水曜日の午後8時39分から42分頃にかけて、
関東から関西の間で条件よく見られます。
宇宙ステーションは北西の方向から飛んで来て、
金沢ではほぼ頭上の空を通過して、
そして午後8時42分過ぎには地球の影の中に入って見えなくなります。

そして右の地図のように、
28日の木曜日の午後7時29分から36分頃にかけて、
東北地方で条件よく見られます。
宇宙ステーションは北西の方向から飛んで来て、
青森ではほぼ頭上の空を通過して、
南東の方向へと去っていきます。

若田宇宙飛行士が長期滞在を始めてもうすぐ3ヶ月になりますが、
地上からもまだまだエールを送りたいですね手(パー)
カワグチさん

いつもありがとうございます。
明日は天気不安定ですが、首都圏どなたか見られるといいですね。
残念ながらこの時間東京駅近辺にいると思うので明るすぎて見えないですね。
確か近辺にJAXAのアンテナショップのようなものがあるようですが、
まだ一度も行ったことがありません。

宇宙つながり?ということで、
日本科学未来館で撮影してきた、スペースシャトル?だかの居住棟の模型の横に書かれてる
宇宙飛行士のサインの中で土井さん、若田さんのものを紹介します。

メダカは向井さんと一緒に宇宙に行ったエリートめだかの子孫だそうです。

館長の毛利さんのサインは、ジオコスモスのどこかにあるそうですよ。
国際宇宙ステーションの見ごろ情報の続きですexclamation

まず↑の左の地図のように、
29日の金曜日の午後7時55分から午後8時過ぎにかけて、
関東から関西までの間で条件よく見ることが出来ます。
宇宙ステーションは北西の方向から飛んで来て、
名古屋ではほぼ頭上の空を通過して、
そして南東の方向へと去っていきます。

翌日の30日の土曜日には真中の地図のように、
午後8時21分から25分頃にかけて今度は九州で条件よく見られます。
宇宙ステーションは北西の方向から飛んで来て、
屋久島や種子島ではほぼ頭上の空を通過して、
そして南東の方向へと去っていきます。

この週末は梅雨の走りで全国的にお天気が崩れそうですが、
晴れている所があれば上空400kmの宇宙ステーションをぜひ探してみて下さい目


>ちゅぴちょんさん

いえいえ、どういたしまして!
今夜はこちらではどんよりとした曇り空で見られませんでしたが、
関東では目撃出来た人はいたでしょうか?
明後日の29日にもまたチャンスがあるのですが、
今の天気予報ではちょっと難しそうですね…涙

それでも、
首都圏ではいろいろJAXAの展示物が見られたりして、
関西人にとってはほんと羨ましく思います目がハート
宇宙飛行士の生サインって、なんかカッコいいですよね〜るんるん
宇宙メダカは、もう何代目になるのでしょう魚

関西で今見られるJAXA関係の展示は、
「まいど1号」くらいですねあせあせ
今夜はこちらでは奇跡的に晴れて、
何とか宇宙ステーションの姿を捉えることが出来ましたexclamation

↑の左の写真は、
雲間からでも見えた宇宙ステーションです。
真中の写真は望遠鏡でアップで写したものですが、
右の画像の宇宙から撮られたステーションの形によく似ていると思いますカメラ
残念ながら天気が悪く見れませんでした。
ISSも6人体制で大所帯になりましたね。

>カワグチさん

またまた素敵な写真ですね。
結構明るくてもキレイに見えるものなのでしょうか?感度がいいからなのでしょうか?
肉眼では難しいのかな?

お写真よくよく見てみると、長くて結構大きいものなんですね。
(パネルがそう見えるのかな?)

若田さんもあと一ヶ月程度で戻ってくる予定ですね。
梅雨も間近でなかなかチャンスに恵まれませんが、ぜひ見たいものです。

ちなみに、エリートメダカですが、何代目との展示はなかったです。
かなり奥ゆかしくて、撮影しようとすると隠れてしまい苦労しました。




一昨日の12日の金曜日の午後2時45分頃に、
国際宇宙ステーションが太陽の手前を横切る瞬間を、
神戸市の灘区からキャッチすることが出来ましたexclamation

同様の現象の写真は60の記事でも紹介していますが、
今回は宇宙ステーションの位置がよかったようで、
前回よりはちょっと大きくはっきりとその姿が捉えられました。

またこの写真は、
今朝の朝日新聞の朝刊の38面にも紹介されていますカメラ
(近畿地区と中京地区だけのようですが…)


>ちゅぴちょんさん

お返事が遅くなりました…あせあせ

宇宙ステーションは地上から見る角度でも明るさが変化するのですが、
頭上近くの空に来たときがいつも最も明るく見えるようです。
そういうときは、
周りがかなり明るい街中でもはっきりと肉眼でも見ることが出来ます目
写真の場合は夜空の明るさまで拾ってしまうので、
肉眼ほどにはクッキリと撮れないことが多いのですが、
それでも全然写らないということはないようです。

若田さんの帰還は今月末の予定でしたが、
今朝のニュースでは迎えに行くスペースシャトルにまた不具合が見つかったようで、
ヘタをすると打ち上げが1ヶ月先まで延びてしまうようです…。

エリートメダカ、
もうとっくに有名人(有名メダカ?)なのに、
恥ずかしがり屋さんなのですね〜わーい(嬉しい顔)
今週末から来週にかけて、
↑の地図のように国際宇宙ステーションがまた見ごろとなりますexclamation
特に明日の20日の午前3時40分頃は、
東の空で月と火星と金星が接近している姿も見られるので、
ぜひとも晴れて欲しいですね三日月

ただ1年で最も夜が短い夏至の頃なので、
ステーションが見られる時間帯が早朝というより真夜中になっていますが…眠い(睡眠)

また宇宙ステーションには現在若田飛行士が滞在していて、
今月で3ヶ月目となって地球に帰還する予定でしたが、
迎えに行くスペースシャトルの不具合から来月の11日頃に延期となりました。
ステーションでの生活もいろいろ大変でしょうが、
後1ヶ月はまだ宇宙に居られるなんて、
凄いボーナスだと思います〜ぴかぴか(新しい)
バルコニーに網がかかっているので方角がよくても難しいかも(T_T)
敷地外の道路に出ないと見られそうにありません。。。
若田さんきっと温泉に入りたいでしょうね。 
滞在延長の場合、骨粗鬆症の薬どうなっているのでしょうか?
今晩ですね!
晴れますように…
(それより、起きられますように…)
関西では雲の多いお天気でしたが、
今朝の国際宇宙ステーションを何とかキャッチすることが出来ましたexclamation

右の写真では、
ステーションの光跡の右下の方に、
東の空で接近している月と火星と金星も写っています。
雲が掛かっていて、ちょっと分りにくいのですが…あせあせ


>ちゅぴちょんさん

今朝は、そちらではいかがだったでしょうか?
うちからも今回はステーションの見える空には電線があったので、
ちょっと移動して撮影しました。

宇宙ステーションでは水が貴重なためお風呂もシャワーも無いので、
ほんと温泉にゆっくりと浸かりたいことでしょうねー。
シャトルはよく発射が1ヶ月以上も延期になることがあるので、
食料や薬などもそれを見越して余分に持って行ってると思います☆

>わたすげさん

今朝は、そちらではいかがでしたでしょうか?
また日没後の見やすい時間帯でも、
宇宙ステーションが現れて欲しいですよね☆
>カワグチさん
きれいに写ってますね!素晴らしい。
建物も可愛くて、絵になりますね。

しっかり起きて待機していたのですが
厚い雲が空を覆って居座ったままでした。残念…。
次は明日ですね。今度こそ見られると良いなあ。
4時前なのに随分明るいんですね。やはり自宅観測は難しいようです。
時間的に外に出るのは少し恐いです。。。でもでも もし偶然目が覚めたら
思い切って外に出てみようかなって
天気が悪いようです(T_T)
若田さん帰還exclamationの報を聞き、まだ ISS におられる内に
と思っていましたが、7・25 は見逃し、今日もまた雨…。

しかも、ざんざん降りで雷まで。涙
週末無事に地上に降り立たれることを祈ります。夜
凄いですぴかぴか(新しい)
こちらは雨ばかりでバッド(下向き矢印)
仕事だと晴れる…
夜夕立&霧…
どんだけやまやねん手(パー)
だから
カメラたのしみにしていますぴかぴか(新しい)よろしく(o^-')b
お久しぶりです。
日没が早くなり、晴れた日も多いのでISS観察にはもってこいですね。
若田さんは無事帰還されたあとですが、昨日はびっくりするほど明るいISSを
長々と眺めることが出来ました。

わたしの双眼鏡は10倍なのですが、使えば光の点よりはISSの
形っぽく見えるかな?

ログインすると、残り56件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

冬の夜空が好き 更新情報

冬の夜空が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング