ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

浅草演芸ホールコミュの7月6日〔金〕昼席

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
落語 吉原朝馬 「壺算」

途中からでしたのであまりよくわかりませんでしたが、うけてました。間がいいです。声もいいです。



漫才 大空遊平 かほり

いつもの夫婦漫才。ネタも基本的にはいつもと同じ。 かほりちゃんは水色のワンピース。いつみてもお身脚がまたスラットといてスレンダー。チャーミングでかわいいですね。まあ、自分でも言ってますが、ほとんどかほりちゃんのつっこみとおしゃべりで、夫はうなづくだけの漫才。かほりちゃんが時々見せる口は笑っているんだけど、目はむかついている表情がとってもセクシー。昔、香西かおりがもっとも生意気な頃、ほっぺたをばしっばしっと二回叩いてみたいなんてアナウンサーがいましたが、そんな感じです。



落語 古今亭志ん五 「素人鰻」

志ん朝師匠が得意だった「船徳」とか、この時季はやって欲しいネタですね。やっぱりしゃべりの終わりが聞きにくい。途中で切れるような小さくなるようなこの人の癖なんでしょうかね。師匠の志ん朝を見習って欲しいですね。はっきりしゃべって欲しいです。いま一番脂がのってる歳まわりなんですから。なんか小さくまとまってます。もっと俺の落語を聞いてみろよ、っていう意気込みが欲しいです。



落語 川柳川柳  「本の宣伝といつもの昭和歌謡史」

本の宣伝。全然売れてないんですかね。いっつも宣伝から入ります。今日来た寄席の客がせいぜい買って二、三冊でしょう。そんなんでいくら印税が入るんでしょうか。それとも売れないと借金として残るからなんでしょうか。宣伝はもういいんじゃないですか。あんまりしつこいとくどいです。落語をやってさらりとこの続きは本になってますとかで切り抜けた方がお洒落だと思うのですが・・・。



落語 入船亭扇橋 「つる」

今日のような団体客が多いとだめです。だいたい蚊の鳴くような枕でこちょこちょとしゃべる噺家ですから、団体客とか招待券の客は聞いてくれません。何しゃべっているかわからないと素人の客は自分たちで勝手にしゃべり始めますから始末に負えません。うるさくなる、益々聞こえなくなる、ざわざわするのスパイラルが続きます。扇橋師匠も今日はあきらめているらしくさっさっとあがってしまいました。




津軽三味線 大田家 元九郎

ネタがいつもと同じ。しかも、演芸ホールの八割のお客は招待券のリピーター。これだけ同じ「日本代表」を聞かされれば誰だって飽きます。別のネタを考えようという気はないんですかね。いくらなんでも「団子三兄弟」は古すぎるでしょう。もうちょっと幅のあるところを見せて欲しいですね。しょせん俺は色ものとあきらめているのでしょうか。あの「東北弁」だけでもうまくやればネタになると思います。




落語 三遊亭歌司 「蜘蛛駕籠」

円歌師匠が死ねば自分が継ぐようなことを言ってました。一番弟子なんですかね。寝るにはもってこいのネタでした。



マジック 松旭斎 美智 「紐ネタ」

お祭りの法被を着たおばちゃんが派手なノリのいい音楽に合わせてマジックをやってましたが、どう見て田舎周りの三流手品師。古今亭一門と言って幅をきかせてました。



落語 古今亭円菊 「錦の袈裟」

やばいです。声が聞き取りにくいです。何しゃべっているんだか、想像して笑っている客席があります。噺家に気を使っている客がそこにいるのです。しかも団体客でこの人がどんな人か知らない人にとっては、聞き取りにくいじいさんが何かしゃべっていると言った感じなんです。昔の円菊師匠を知っているだけにちょっと残念です。麒麟も老いては・・・・。




落語 金原亭馬治 「真田小僧」

子供と親父の演じ分けが・・・。わざとらしいっていうんでしょうか・・・。
でも、枕の蟹食べ放題のネタは面白かったです。




漫才 昭和のいる こいる 

ネタで「しょうがない」を連発しているんだから、防衛大臣のあれを使えばいいのにと何度も思いました。ネタが今一歩。




落語 橘家円太郎  「親子酒」

あれ、権太楼がでるはずなんだが・・・と本日のプログラムに目を通すお客を一気に釘づけ、さすが小朝の一番弟子。枕がキレてます。特に寄席のような短い時間にはぐっとひきつけて、短い時間ながら客を演者のテリトリーに引き入れるてやると効果が違います。なんかたっぷりやっている気にさせてくれます。うまくなりました。間がいいです。師匠そっくりになってきましたね。しゃべり口も似てます。それでもあきらかに小朝師匠からは脱皮しましたね。昔、談志の弟子がみんな談志の真似をしていた時期がありましたが、志の輔師匠のように見事に一本立ちしていました。今日のMVPはこの人ですね。



落語 古今亭 菊春 「宮戸川」

円菊師匠の得意ネタです。この人も独特の明るさと動きがあります。かなりうまいと思います。女性の演じ方がまたいいです。円菊師匠のお弟子さんは女性がうまい人が多いですね。飲み込み久太とのおばあちゃんが今一歩でした。ちょっとトチってました。あそこはぐっとボケないとだめです。



曲芸 翁家和楽社中

時間がないせいかはしょってました。ナイフ投げ六丁はいつ見ても迫力ありますね。




落語 金原亭馬生  「墓見」

骨に酒かけたらその骨が幽霊になっておかみさんになる話と狐を助けたらその狐がかみさんになる話です。確か元は上方落語にあると思います。芝居噺でもあります。有名なせりふが「恋しくば尋ね来てみよ谷中なるさんさき村の恨み葛の葉」元は上方の地名が入るはずです。馬生師匠ものっていますが、女性の演じ方が今一歩です。声を細く高くしているのですが、わざとらしくあんまり女っぽく見えません。馬生を継いだくらいですから相当うまいのかと思っていましたが、先代がご存命なら泣いているかもしれません。




茶番

これを楽しみに来ました。馬生師匠と菊春師匠がでて来て、踊るというか芝居の稽古をするのかと言ったようなシチュエーションでコントになります。なかなか楽しいです。最初は「あごあわせ」最後に馬吉さんと馬治さんとそれに、大神楽の和助さんが加わって「かっぽれ」を踊って大団円になります。和助さんの踊りがぴか一でした。ボケもうまかったし、和助さんの株急上昇でした。

コメント(2)

12時半からお出でになったんですね。
お仕事お休みだったんですか?
馬生師匠のこの日の演目はほかでも聞きましたが「野ざらし」の新バ−ジョンかと思っていました。
ゴジラさん こんにちは

仕事は久しぶりに休みがとれたので、親父に席をとってもらって駆け込みました。

馬生師匠の話は私も「野ざらし」に良く似ていると思います。故桂枝雀師匠がこの話をやっていたように思います。もっと狐を売ってくれの場面は一番面白くて長くやるんですが、馬生師匠のは時間がないせいか、あっさりやってましたね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

浅草演芸ホール 更新情報

浅草演芸ホールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング