ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

浅草演芸ホールコミュの10月16日昼席

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三語楼改め 六代目 柳家小さん襲名披露興行
前座
落  語  「転失気」
桂三木助の息子さん
ここは間に合いませんでしたが、かみさんの話だとあまり面白くなかったと言っています。

落  語   「牛ほめ」
鈴々舎 馬 る こ
間に合いませんでした。かみさんの話だと、とっても面白かったそうです。アレンジが利いていて、その仕草がとってもオーバーで良かったと言っています。

落  語  「子ほめ」
柳  家 さ ん 福
ちょっとメリハリがなかったように思えます。もっと新しいギャグをいれてもいいんじゃないかな。

俗  曲  「都都逸」
明  石 寿 々 栄
廃れゆく芸なのでしょうか。何度も聞いてないからでしょうか。この手の芸は何を言ってるのかわかりませんが、この人のはわかりやすかったです。六十代なのか五十代なのか果たして七十代なのか、歳はまったくわかりませんが、いい御着物でした。帯が洒落ていて、般若の絵が描いてありました。

落  語 「仏教伝来」
喜 久 亭  寿 楽
赤ら顔で団子っ鼻、五十歳くらいの風采の上がらない親父風の人でした。特に印象はありません。珍しい小話でした。

落  語  「手紙無筆」
柳  家 小 団 治
黒の羽織に格子殻の着物。明るい芸風でちょいとキザな若旦那に歳をとらせた感じの人です。声も大きくはっきりしていました。

落  語   「二人旅」
柳  家 小 里 ん
ちょっとかんでましたね。強面の噺をすると迫力がある人です。

キセル漫談
ひびき わたる
大阪漫才のチッチキチーの人かと勘違いしていました。ピンの芸人さんです。
初めて聞きました。キセルって言うから、駅から駅の間の運賃を省いてしまうのを想像してしまいました。キセルはキセルでも煙草のキセルでした。これを使っていろいろな鳴き真似をしていました。「赤ん坊」「馬」「わけのわからない音」これだけでは間がもちませんから、いろいろな小話を入れていました。これが芸風なんでしょう。

ここで、老人ホームの団体が入ってきました。こんな小さん襲名披露の日に団体を入れるのはちょっといかがなものかと・・・と思いました。だってその団体が座るまで、空席のまま多くの人が立錐の余地もないくらい立見をしているのですよ。しかも、足の不自由なおじいさんおばあさん達ですから、座るまでに時間がかかる、かかる。全員が座るまで、10分間くらいかかりましたでしょうか。待ってる間、持ち時間が減ってしまってその分は見れなくなるわけです。三千円を払ってご覧になっている方もいるんですから、朝一番に入ってもらうとか、中入りの休憩時間を利用するとかしてもらいたいですね。ただ、微笑ましかったのは、前座の桂三木助の息子さんが戒名めくりの横で水を飲んだり、もう一人の前座さんが鉦を鳴らしたり、拍子木を打ったりとなかなか退屈しのぎをしてサービスしていました。

落  語  「間男小噺」
柳  亭 小 燕 枝
団体客の出入りで時間が食っちゃったらしく、小噺と踊りでした。

落  語  「相撲甚句」
柳  亭 市   馬
いいねえ。さすが市馬師匠。ざわざわしていたって、呼び出しの一声でシーンと静まり返させるんだから、芸はたいしたものです。また、いい声ですねえ。しびれます。時間が押していますので、たいした話はできませんでしたが、きちっり相撲甚句でまとめてました。よっ日本一。

漫  才
  ロ ケ ッ ト 団
赤い眼鏡をかけたヤンキー兄ちゃんとサラリーマンを辞めましたみたいな顔の誠実そうな兄ちゃんたちの漫才でした。テンポもよく、ボケとつっこみがしっかりして、ネタもすんなり入ってきたので、とっても面白かったです。

落  語  「夫婦の秘訣」みたいな漫談
春風亭 小   朝
売れている落語家はさすがですねえ。会場を大爆笑の渦にしてしまいます。浅草演芸ホールで落語やっても、電車賃にもならないのに良く来てくれました。きっと小さん襲名披露ということで、華を添えてくれと呼ばれたのだと思います。いわば、五代目小さんへの義理なんでしょうね。何をしゃべっても卒がないです。今を語ってくれます。しかもぶれません。、漫談にしてはかなり長くやってくれました。しっかりお客の心をとらえながら、夫婦の秘訣を教授しながらお別れしました。よっ千両役者!

落  語  「ガーゴン」
川  柳 川   柳
いつものネタです。昨日とほぼ同じです。もう三十回以上は聞いています。遊三師匠のパピプペポといい勝負です。でもいいです。この人は、アチャラカですから。たまには円生直伝の古典落語も聞いてみたーいと思うのは私だけでしょうか。本人は俺がやっても受けるわけないだろって一蹴されそうです。

マジック
花  島 世 津 子
他愛のないものばかりです。お札が増えたり、新聞紙をびりびりに切って元に戻すとかです。寄席のマジックはマジックでなくワ[話]ジックですね、とうちのかみさんが感動していました。実に間がいいです。

落  語  「清正公酒屋」
三遊亭 金   馬
うちのかみさんが、「懐かしい」って感動してました。白い髪に赤ら顔に、・・・老けたねえ、の一言に、だって、俺らが大学生のころからおじいちゃんだったろう。の一言に納得していました。

落  語
入船亭 扇   橋
うーんだんだん彦六師匠に似てきていると感じているのは私だけでしょうか。でも根強い信者の方がいて、「待ってました」の声がかかります。どう考えても「待ってます」の噺家じゃないよ。あの間と飄々とした雰囲気がいいのと昔を知っている方なんでしょうね。
    
口  上
襲 名 披 露 口 上
司会が市馬師匠。なんたって声がいいですから、柳家一門を代表したんでしょう。左から、さん八師匠、扇橋師匠、六代目、金馬師匠、円歌師匠、馬風師匠と並んでいます。市馬師匠は真面目な芸風ですから冗談を言うことなく、さん八師匠からご挨拶です。得意の今上天皇のお言葉の真似をしながら、盛り立てていました。扇橋師匠はさしさわりのないご挨拶。そして、金馬師匠。名前を継ぐと必ず言われるんだよ。先代は良かった。これを自分に当てはめて強調していました。また、一人言われる奴が増えて俺は嬉しいみたいなことを言っていましたね。そして、円歌師匠。さらっとまとめてくれました。そして、親代わりのような馬風師匠。なんか自分の息子をどうか見守ってやってくれと、五代目小さんがそこにいるような挨拶でした。特に最後の方は私もほろっと涙をこぼしてしまいました。

紙 切 り
林  家 正   楽
題は「合いあい傘」「お酉さま」「七福神」「寛一お宮」

落  語  「義理の父母六人」についての漫談
三遊亭 圓   歌
声もいいし、笑いのツボは心得ているし、もう最高ですね。しばらく「山の穴」はやってないそうですが、歳とったとは言え、声がちゃんと出ていのがいい。しかも僧侶の免許ももっていて、通夜が三万円、葬式が五万円とか言っていました。落語、辞めても暮らしていけるそうで、芸に余裕があります。また、おめしものがいいですね。かなり高そうなものをお召しになっています。これがまた良く似合っていらっしゃる。

落  語    「天皇陛下と五代目小さん」についての漫談
柳  家 さ ん 八
さらに詳しく天皇陛下になりきってやってました。昭和天皇も登場して、五代目小さんとのからみと弟子たちみたいな話でした。

落  語  「六代目誕生秘話」みたいな漫談
鈴々舎 馬   風
小さん師匠から直接あいつを六代目にと頼まれたことは一度もないらしいのですが、それを肌で感じていたのは馬風師匠なんでしょうね。馬風師匠がしっかりしている限り、五代目も安心してあの世に逝けたのです。残していない遺言を履行したような気がします。馬風師匠はもう自分の息子以上のもの六代目に対しては感じているような気がします。

漫  才
昭  和 の い る
こ い る
最近、ただ、人気に任せてへーへーほーほー言っているだけです。ネタがありません。ちゃんと漫才して欲しいです。

落  語      昼の部主任 
三語楼改め 六代目     「たいこ腹」
柳  家 小 さ ん
んーまだまだですね。人物のメリハリがつきません。ほとんど若旦那とたいこもちとの話なんですが、みんな一本調子なんですね。声はいいです。かみません。ですが、面白くないんです。うちのかみさんも、今日の番組の中で最初から最後まで聞いていましたが、つい寝てしまったのはここだけだそうです。いい意味、優等生なんですね。教わった通りやるのも大切なことだと思いますが、それを自分のものにして欲しいです。もっと悪い部分とかいやらしい部分をさらけ出して欲しいです。まして、たいこもちが出てくる話ですから、いくらでも創作できそうな気はします。落語家の真髄は反骨精神だと思います。絶対譲れない線。建前と本音。この本音の部分が噺家には一番必要で、失敗しようが、ダレようが、本音を言って欲しいです。六代目の落語はどうもよそ行きの格好をして落語をしているような気がします。地の部分をもっと出して欲しいなぁ。「私も六代目を継ぎました。先代は良かったよ。とか言われのはわかっています。正直、これからどうしようか不安で一杯です。」くらいの本音が聞きたいですね。しかし、まだまだこれからですよ。六打目が化けるのひたすら待ちましょう。

コメント(2)

襲名披露なんて見たことなかったので行きましたよ♪六代目小さん「太鼓もち」でしたね満席でした。
ADEMUさん こんにちは 書き込みありがとうございます。

あいかわらず、六代目は中ネタから小ネタに走ってますね。品川心中くらい演ったらいいんですけどね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

浅草演芸ホール 更新情報

浅草演芸ホールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング