ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教採対策〜RTF教育ラボ〜コミュの教員採用試験対策(2次試験) 第3回勉強会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

第3回勉強会日程が決まりましたので、告知させて頂きます。

■日時 2013年6月9日 午前9:00〜11:45頃まで
■場所 産業商工会館(東京都杉並区阿佐谷南3丁目2−19 )

本勉強会は良い教師になることを目的とした受験生同士の勉強会です。
いい教師になるために日々勉強していけば、合格はあくまでも通過点に過ぎませ
ん。
勉強会講師として現職教員研修担当の講師や現職教員を招いて本格的に実施して
います。
この勉強会も今年で七年目となります。過去六年間、数多くの合格者を出してい
ます。それは一人一人が真剣にいい教師を目指したからだと考えます。
東京都の試験対策が中心となりますが、他県の方にも役に立ちます。実際に他県
を受験して合格した方もいます。
楽しく、無駄のない効率よい勉強会を作っていきたいと思います。真剣にいい教
師を目指す方のご参加を歓迎します。

1.【内容】
面接練習
集団面接と個人面接の練習を行います。
当日の勉強会で必ず問う基本問題は以下の22個です。40〜60秒程度で話せるよう
に事前にまとめておいてください。
(なお、このほかにもいくつか問題を出題するので関連項目にも目を通してくだ
さい。)

 【知識を問うもの】
 1.「生きる力」とは何ですか。
 2.あなたは「生きる力」を育てるために何をしますか。
 3.教師に必要な資質・能力とはどんなものですか。
 4.どのような場合に著作権法違反となりますか。
 5.学習指導要領改訂の基本的な考え方を3つ挙げてください。
 6.児童虐待防止に関して、教員が果たす役割は何ですか。
 7.地方公務員に義務として定められているものを3つ挙げてください。
 8.特別支援教育について説明してください。
 9.自閉症について説明してください。
 10.都(県)の求める教師象を挙げてください。

 【自身に関すること】
 1.自己紹介をしてください。
 2.志望動機を教えてください。
 3.あなたの長所を教えてください。また、その長所をどう学校現場に生かし
ますか?
 4.今朝(又は昨日)の朝刊で気になっているニュースを挙げてください。ま
た、そのニュースについてどう考えますか。
 5.尊敬する人は誰ですか。
 6.どのような学級をつくりたいか端的に述べてください。
 7.教育実習で学んだことは何ですか。

 【対応を問うもの】
 1.初年度、新しいクラスの教壇に立ってあなたは児童・生徒に何を話します
か。
 2.「家庭との連携」のために何をしますか。
 3.意見の合わない先生(同僚)がいたらどうしますか。
 4.5教科は良くできるのに副教科は全く意欲的に取り組まない児童・生徒が
います。
   理由を聞いたら副教科は受験に関係ないから頑張らなくてよいと言われた
そうです。
   これにあなたはどのように対応しますか。
 5.児童・生徒が虐待をされていると疑いを持った時、何をしますか。

また、
・発声練習(通りやすい声を出すための発声トレーニング)
・アウトプットトレーニング(思っていることを相手に伝えるトレーニング)
等もあわせて行っていきます   

今年度の勉強会は3回目になります。
共に教師を目指せる仲間にも出会えます。是非ご参加ください。

又、本年度勉強会のスタッフも募集中です。興味のある方は、会場でスタッフに
お声かけ頂くか、ご連絡ください。

2.【参加費】
300円
人数によりますが、基本的には会場費の折半代のみかかります。
できるだけお釣りの無いようにご用意ください。

3.【参加確認】
ミクシーではなく、こくちーずで参加受付・キャンセル確認を行っています。
キャンセルは基本前日までの受付になります。

4.【定員】
会場の都合により、40人までとなっております。参加希望の方はお早めに予約し
ていただくようお願い致します。

5.【服装】
当日は正装等、服装は特に指定していません。

下記サイトから申し込みをよろしくお願い致します。
http://kokucheese.com/event/index/93278/

告知は以上です。たくさんの方のご参加をお待ちしております。


コメント(3)

私も参加します!
みんなで勉強して採用を勝ち取りましょう!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教採対策〜RTF教育ラボ〜 更新情報

教採対策〜RTF教育ラボ〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング