ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

野田秀樹コミュのNHK、舞台中継番組廃止

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201102010105.html

『金曜夜の「芸術劇場」(教育テレビ)と金曜深夜の「ミッドナイトステージ館」(BS2)は3月で終了し、
演劇を扱う番組がなくなる。BS2の「プレミアムシアター」はBSプレミアムに残るが、日本で上演される演劇は基本的に扱わないという。演劇番組の関係者の一人は「地方の演劇ファンから、惜しむ声が届いている。なくなるのは残念だ」と話している。』


この報に触れ、私は、以下の要望をメールにてNHKに送りました。

『過日、朝日新聞文化欄にて、NHKにおける国内の現代演劇を扱う番組が新年度番組編成においてすべて廃止されると知りました。
私は、教育テレビで過去「東京サンシャインボーイズ」という劇団の舞台中継を偶然観たことで、舞台演劇に興味がわき、劇場に脚を運ぶようになりました。番組がなくなれば、こうした偶然の出会いはなくなり、演劇を観ることで支える観客が減っていくだろうと思われます。
それは今後、演劇界さらには映画・ドラマにまで多大な影響を及ぼすことでしょう。
大河ドラマを見れば一目瞭然なことではありますが、主要俳優、脇役を務める俳優、脚本家などにおいて、舞台演劇出身、あるいは舞台演劇を通して成長された方々がどんなに多いことか。
NHKは、熟した果実を座して貪ることしか考えないのでしょうか?番組廃止の再考及び公共放送たる役割の再認識を求めます。』


面白い演劇と出会う機会を確保し残していくのは、演劇の面白さを知る私たちの役割ではないでしょうか?
そうすることが、日本演劇界における第一線の作品を創作し続けながら、
東京芸術劇場の芸術監督や多摩美の教授職という激務をこなしている野田さんの援護射撃になるものと信じています。

まずは、みなさんにこの状況を知っていただきたく、トピックを立てました。


参考になる意見はこちら
http://www.shinobu-review.jp/mt/archives/2011/0202151800.html#more
http://madam-viola.tea-nifty.com/blog/2011/02/nhk-09be.html
http://www.moon-light.ne.jp/news/2011/02/nhk-engeki.html
『NHKは毎月20日頃に翌々月の番組編成が決まるということですので、
4月の編成が決まるのは2月20日頃と予想されます。
視聴者の意見により、見直される余地は残されていると思いたいところです。』

ツイッターのアカウントをお持ちの方は、こちらも
http://twitter.com/SaveNHK_GeiGeki

NHKの窓口
http://www.nhk.or.jp/css/

コメント(20)

私も、芸術劇場で偶然見た舞台に衝撃を受けて、
10年後にその舞台が再演されたとき、遠方まで観に行ったことがあります。


是非、NHKに存続の要望を出したいと思います。
大切な情報を教えて頂き、有難うございました!
たぶん、ここがオリジナル情報だと思いますので、参考まで。

それにしても、何を始めるかは書いてあっても、何がなくなるかがわかりにくいです。

http://www9.nhk.or.jp/pr/keiei/hensei/index.htm

議論のためには、前提をきちんと知っておかないといけませんよね。
>万葉さん
教育テレビでやるからこそ、「偶然」があるんですよね。
BSは衛星受信料の上乗せがある分、すこし敷居が上がります。
ですから、たとえ月に1回程度の演劇放送であっても地上波で演劇を観れる「芸術劇場」は貴重なんです。
確かに、NHK-BSの受信世帯(1500万契約)はWOWOW(250万契約)などの他の有料チャンネルより
はるかに多い。NHKのチャンネル数が増え、肥大化しているという問題意識の下、新年度からBSが2チャンネル体制になるのも、わかります。
しかし、BS2では、毎週の放送があったのです。実質的に「芸術劇場」をBSに移転するような対応では、かなりの後退を強いられます。(蒼さんがリンクを張っていただいた先の「編成計画」P14参照)
これは、本当に憂慮すべき事態だと思います。

万葉さんへのレスとしては、不必要な内容になってしまっているとも思いますが、
少し書き足りなかった部分を補足させていただきました。

万葉さんのご賛同、ありがとうございました。

契約数参照
http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/know/jyushinryo.html#22
http://www.wowow.co.jp/co_info/ir/pdf/1037.pdf
>蒼さん
ご指摘、ありがとうございます。
私、先走ってましたね。

張ってくださったリンクの別表にあるタイムテーブルを見ると、教育テレビの22:00以降にある番組では、「にっぽんの芸能」が見つかりますが、これは「古典芸能の魅力を幅広く紹介する」(「編成計画」P6参照)内容とされています。
総合テレビを見ても現代演劇らしき番組は見当たりません。
地上波から消えることは確かです。
BSについては、「プレミアムシアター」という番組が唯一舞台芸術を扱う番組であるようです。(「編成計画」P14参照)
しかし、万葉さんへのレスにも書いたように、この編成は著しい後退だと言えます。

ここまでを議論の前提としての事実として良いでしょうか?
なくなるものについては、触れられないことが多いですね。

関心を寄せてくださって、ありがとうございます。
私もこの報にはショックを隠せません。

私も昔教育TVで放映した「タンゴ冬の終わりに」で、蜷川幸雄という演出家を知り、現代演劇に興味を持ったクチです。
やはりみなさんが言われるように「出会いの場」の喪失は、現代演劇の観客層の希薄に影響するのではとも危惧します。

いま上演されているものはもちろん過去に上演されたものの再放映もなくなるのですよね。
この辺はWOWOWでもめったに放映することがないので、かなり惜しく思います。
と同時にNHKという公営放送の義務、役割というものを再度考えていただきたいようにも思います。
私は劇団新感線やショーマはここで知りました。
舞台の敷居の高さを低くする為にテレビ中継があるのだと考えています。
でも最近はチケット代金が高騰する一方なので泣く泣く見れなかった舞台もありここでの放送を楽しみにしてました。
テレビ局がスポンサーにいても放送してくれない舞台も多々ありましたよねえ。
>七右衛門さん
>しげたつさん
それぞれの出会いがあるんですよね。
存続すれば、これからも新しい出会いがあるはずです。

ツイッターでは、地方在住者の舞台芸術に触れる機会がなくなると危惧する方もいらっしゃるようです。
近年、地方公演が組み込まれた公演も増えてきているとはいえ、舞台を観る習慣がない所へ行っても人が集まらず、採算割れにでもなれば一気に縮小していくのではないでしょうか?
生で観たいと思うようになるには、テレビって効果あると思うんですけどね。
今日の朝日新聞のテレビ欄の読者投稿コーナーにも演劇中継縮小は止めて欲しいと投書がありました。
そちらにも投書してみようかな?とも思ってしまいました。
>しげたつさん
上にリンクを記しておいたツイッターでは、NHK会長宛の手紙が効果的な直訴であろうということで、
文例などを示してくださるようです。
そちらを参考にしましょう。
自分もハガキの一枚くらいは書くつもりです。
公共放送の役割、それは採算や視聴率に左右されることなく、日本の文化を広く国民に伝達、出会いの機会を提供することにあると思います。
演劇中継を廃止するということは、日本の演劇のこれからを見えない形で、つぶしていくことになると思います。
新しい感性との出会いを、偶然の出会いを、なくして欲しくない、
心から思います。
私自身はいろんな芸術ジャンルが好きな人間ですが、演劇でしか伝えられないことが、確かにあると信じています。
野田さんの演劇を生で見た衝撃、今もこれを越える舞台とは出会っていません。
野田さんが次世代に演劇を伝えようと教育にも力を注ぎ始めたときに、「若い世代のための演劇必須作品シリーズ」でもNHKでやって欲しいと思ったほどです。
私もあらゆるジャンルを気軽に観る楽しみを奪わないで欲しいと切に願います。
私も演劇番組は無くさないで欲しいです。
やはり1万円近くする様なチケット代を払って見られるのは年に2、3回。
生には敵わないまでもTVで見て感動した舞台は数多いです。
どうしても大好きな野田作品のチケット代を優先しがち。
しかし井上ひさしさんや串田和美さんの舞台等、心から「面白い!!」「見て良かったぴかぴか(新しい)」と思える出会いはTVでもありました。
そういう興奮は人を元気にすると思います。
今は一瞬で消える様な笑いが中心のTV番組が多い様に思います。
そういうのが必要な時もあるけど、そればかりだととてもつまらない世の中になってしまうと思います。
演劇の深い世界を、是非これからも放送して欲しいです。
>ぴのこさん
>なみさん

書き込みありがとうございます。
パンダが到着する様子を生中継しちゃうほどになってしまってますからね。
おそらく、受信料を広く徴収しているから、なるべく多くの人が関心を寄せる内容を放送すべき、
という方針に変わってきたのだと思います。
バランスをどう取るか?が問題なんでしょうね。
震災報道があったために、長塚圭史さん演出の『浮標(ぶい)』が放送中止になり、
そのまま番組はひっそりと終了しました。
震災報道を優先するのは当然のことでありますが、
別の日に代替放送することでさえ叶わないようです。

地上波放送では、「劇場の灯」が消えてしまいました。
> いっちゃん+さん
とても残念ですね。
でも、劇場の灯はきっとまた灯ると思います。
演劇の楽しさを知っているから。
芸術劇場の終了を残念に思うきもちは今でも変わらないのですが…
先ほど教育テレビを見ていたら放送中止になっていた『浮標(ぶい)』を
あさって30日14〜17時に放送するとのこと!
私は当日旅行の予定でしたので、さっそく録画予約をしました。

これはトピから(特にコミュから)ズレているのは分かっているのですが、
放送を楽しみにされていた演劇ファンひとりでも多くの人に知っていただきたい
見ていただきたいと思い、書きこませていただきました。
すみません、失礼いたしました。
>すずきさん
知らせてくださって、ありがとうございます。
あやうく見逃すところでした。
代替放送もすぐに予定が立たなかっただけだとは思うのですが、
この扱いには複雑な思いがします。
確か上演時間はもっと長かったはずです。

「浮標(ぶい)」の評判は良かったと聞いています。
楽しみです。
知らなかった…劇場中継なくなっちゃったの?おいおいあせあせ(飛び散る汗)こりゃ抗議じゃ
> すずきさん
お知らせありがとうございました。
しかし残念ながら時間の都合上か現在の状況かある程度カットされてる模様。
こんな時だからこそノーカットで放送して欲しかったなあ。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

野田秀樹 更新情報

野田秀樹のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング