ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

笑えた話コミュの自衛隊の良い話

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1:以下、名無しにかわりましてVIPが お送りします:2009/04/16(木) 20:00:30.06 ID:okCjfRgL0 何かある?

7: 以下、名無しにかわりましてVIPが お送りします:2009/04/16(木) 20:03:48.56 ID:q62b1krG0

2年前旅行先での駐屯地祭で例によって 変な団体が来て私はやーな気分。 その集団に向かって一人の女子高生とおぼ しき少女が向かっていく。

少女「あんたら地元の人間か?」

団体「私達は全国から集まった市民団体 で・・・云々」

少女「で、何しにきたんや?」

団体「憲法違反である自衛隊賛美につなが る・・・云々」

少女「私は神戸の人間や。はるばる電車のっ て何しにここまで来たかわかるか?」

団体「・・・・?」

少女「地震で埋もれた家族を助けてくれたの はここの部隊の人や。 寒い中ご飯作ってくれて、風呂も沸か してくれて 夜は夜で槍持ってパトロールしてくれ たのもここの部隊の人や。 私は、その人たちにお礼を言いに来た んや。 あんたらにわかるか? 消防車が来ても通り過ぎるだけの絶望 感が。 でもここの人らは歩いて来てくれはっ たんや・・・・」

最初、怒鳴り散らすように話し始めた少女は 次第に涙声に変わっていった。

あまりにも印象的だったのではっきり覚えて いる。 団体は撤退。 彼女は門をくぐった時に守衛さんが彼女に社 交辞令の軽い敬礼ではなく直立不動のまま敬 礼していた。

9: 以下、名無しにかわりましてVIPが お送りします:2009/04/16(木) 20:04:16.32 ID:qMxnwK8+0

2000年7月4日、20世紀最後のアメリカ独立 記念日を祝う洋上式典に参加するため、 世界各国の帆船170隻、海軍の艦艇70隻が ニューヨーク港に集結した。 翌日の5日に英国の豪華客船「クイーンエリ ザベス号」が入港してきたのだが、 折悪しくも2ノット半の急流となっていたハ ドソン河の流れに押された

巨大な客船は、あれよあれよと言う間もな く、 係留中の我が海上自衛隊の自衛艦「かしま」 の船首部分に接触してしまったのである。

着岸した「QE」からすぐさま、船長のメッ セージを携えた機関長と 一等航海士が謝罪にやってきた。 相手の詫び言に対応した「かしま」艦長はこ う答えた。

「幸い損傷も軽かったし、別段気にしており ません。 それよりも女王陛下にキスされて光栄に思っ ております」

これが何千人もの船乗りたちの間で大評判に なり、 ニューヨークだけでなく、ロンドンにも伝 わって 「タイムズ」や「イブニング・スタンダー ド」も記事にし 日本のネイバル・オフィサーのユーモアのセ ンスを評価する声が高かったそうである。

「かしま」艦長、上田勝恵一等海佐の対応の 見事さは勲章ものではないでしょうか。


493 名前:なご[sage] 投稿日:2009/03/24(火) 02:48:14 ID:G82vSG150

文芸春秋で自衛隊の面白い話が載ってた

自衛隊員A(以下A)「おい、デモ隊がここ (宿営地)に向かっているらしいぞ」

自衛隊員B(いry「うえ、この間アブグレイ ブでイラク人虐待があったばかりじゃん、ど うすんだよ」

A「それが、どうも支援デモらしいぞ」

B「は? 支援デモ? 私怨じゃなくて? そんなデモ聞いたことね?よ」

A「俺もね?よ。ま、一応、本当に応援だった 時の為に飲み物とアイスでも用意しておこ や。暑いし」

デモ隊参上 彼らの持つ旗には自衛隊を支持する言葉が書 かれていた

A「うあ、本当に支援デモだ。おい、アイス 配れ、冷たい水あげれ」

B「アイス足らねーよ。弾幕薄いぞ、何やっ てんの。アイス追送頼む」

デモ隊、にこにこ顔でアイス頬張る、でもゴ ミぽい捨て。 自衛隊員見かねてゴミを拾う、すると、何て ことでしょう、彼らもゴミを拾い出したので す。

そんなこんなで後日

米&英軍「おい、こないだのあれ、いくら 使ってやったんだ?」

自衛隊「あれ?」

米&英「あれだよあれ、支援デモ」

自「あれは、住民が自発的にやってきたんだ よ」

米&英「ははっそんなわけあるかよ。吐け よ、同盟国じゃん」

自「・・・・・・(やっぱ信じないよなあ、自分で も信じられないし)」

と、イラクではそんな感じだったらしいぞ。 小泉首相は間違ってなかった。自衛隊のいる 所「が」非戦闘地域だわw


587 :専守防衛さん:2006/03/01(水) 14:34:31

一昨年の夏、私は息子(5歳)を連れて家か ら車で1時間のところにある、 自然博物館の昆虫展に向かっていました。

ムシキングの影響で息子はとても楽しみにし ていました。 あと数キロと言う地点で渋滞の最後尾に。

止まった瞬間、ものすごい衝撃に襲われまし た。 後方から来た大型トラックに追突されたので す。

一瞬何が起こったのか理解できませんでした が、 すぐに追突されたと判断できました。

即座に助手席に居た息子の安否を確認しよう したのですが、 そこには息子の姿がありませんでした。 子供の名前を叫ぶと、助手席の足元から「痛 い」という声が。

息子は衝撃でシートから足元にずれ落ち、挟 まれていました。

正直半狂乱になってしまいました。 あのときの私は完全に冷静さを失っていまし た。

13: 2/6:2009/04/16(木) 20:28:54.94 ID:okCjfRgL0 589 :専守防衛さん:2006/03/01(水) 14:44:13

半狂乱の私も足を挟まれて動けない事に気づ きました。 動けない私は叫ぶしかなかったのです。

追突から時間にして1〜2分でしょうか。 いきなり運転席側の変形したドアを無理やり 開けてくれた人たちが居ました。

緑色のヘルメットに迷彩服の数人の自衛隊 員。 私の足が挟まれているのを知った後、何やら バールのようなもので運転席をこじって、 後ろにずらし私を出してくれました。

「息子が助手席の足元に挟まれてます!助け てください!」 お礼の前にそう叫んでいました。

すると若い隊員さんは運転席同様、助手席 シートを無理やりはずし、 潜り込むように助手席に入っていきました。

他の隊員さんと大声で作業指示しながら懸命 に救助されていました。

数分でしたが私にとってはとんでもなく長い 時間に感じられました。 そして息子は挟まっていた車体から外に助け ていただきました。

14: 3/6:2009/04/16(木) 20:31:33.38 ID:okCjfRgL0 590 :専守防衛さん:2006/03/01(水) 14:53:28

と同時に救急車と工作車が到着。 息子は救急隊の方にゆだねられました。

私も両足が痛くて立てなかったのですが、 せめてお礼だけはと思い、その隊員さんのも と這って行きました。

私「本当にありがとうございました!ありが とうございました!!」

自「いえいえ、当たり前のことをしただけで す。怪我は治ります。 命が無事でよかったです」

その隊員さんをよく見てみると、右肩付近が 黒く濡れている。

私「もしかして怪我されているんじゃ?」

自「え?ああ、潜ったときにチョット何かが 刺さったみたいです」

隊員が体をひねって右肩を見せようとしたと ころ背中はさらにベッチョリと 濡れていました。普通に考えたら大量出血で す。

それでもその隊員さんは笑いながら「チョッ ト痛いだけです。大丈夫です」と。 その後私は息子と共に救急車で運ばれていき ました。

15: 4/6:2009/04/16(木) 20:33:18.57 ID:okCjfRgL0 591 :専守防衛さん:2006/03/01(水) 15:00:20

息子は両足の骨折、私は右足の骨折でした。

治療が終わって息子のベットに行きました。 「よく泣かなかったね、がんばったね」 と声を掛けてやると、息子は 「お兄ちゃんが笑ってたから泣かなかった よ。クワガタの話もしたよ」 冷静さを失っていた私は聞こえませんでした が、 隊員さんと何やらムシキングの話をしていた そうです。

その為、息子は安心したらしく痛くても我慢 できたそうです。 嬉しくて有難くてそこで初めて涙を流しまし た。

593 :専守防衛さん:2006/03/01(水) 15:05:08

その後、救援に来ていただいた消防署に出向 き、 その隊員さんの所属を教えていただきまし た。

駐屯地の場所をネットで探し出しました。 そのページを見ると「記念行事」なるものが 2週間後にあることが判明。

怪我の治療状況と相談し、記念行事にお邪魔 する事にしました。

16: 5/6:2009/04/16(木) 20:36:18.81 ID:okCjfRgL0 595 :専守防衛さん:2006/03/01(水) 15:13:21

初めて入る駐屯地。 意外と来客も多くビックリしました。

どこに行けば良いかも判らず、車椅子に乗せ た息子とウロウロしてしまいました。

そのうち式典や訓練?が始まり、大砲や戦車 の音にビックリ。

なんだか息子も私も楽しんでしまっていまし た。 午後になっても結局ウロウロ・・・。 と、その時1人の隊員さんが声を掛けてきま した。

大怪我をしてまで息子を助けてくれた隊員さ んでした。 ニコニコした笑顔に私は男ながら涙がこぼれ てしまいました。 「あの時は本当にありがとうございまし た!」 この一言がどれだけ言いたかったか、息子の 回復振りを見てもらいたかったか。

色々とお話を聞かせていただきました。 背中の怪我は何かが刺さったのではなく、車 体の金属部分で切った事。 17針縫った事。助けられて自分の子供のよう に嬉しかった事。

私にとっても息子にとってもそこに居たのは 正にヒーローでした。

17: 6/6:2009/04/16(木) 20:37:39.37 ID:okCjfRgL0 597 :専守防衛さん:2006/03/01(水) 15:20:28

その後その隊員さんは普段訓練で乗られてい る緑色のバイクを見せてくれました。

足が完治していない息子を抱き上げ、一緒に バイクに跨ってくれました。

そのときの息子の顔はとても嬉しそうで、一 緒にバイクに乗っている隊員さんは まさにテレビに出てくる戦隊物のヒーローに 見えました。

その時一緒に撮らせていただいた写真は、息 子の宝物になっています。

ムシキングよりも自衛隊のお兄ちゃんの方が 大好きみたいです。

599 :専守防衛さん:2006/03/01(水) 15:23:48

長々と書いてしまってスミマセン。 もちろん実話です。

自衛隊に関しては色々な意見があるようです が、 少なくとも私たち親子にとって自衛隊の皆さ んはヒーローです。 たった1家族の小さな力ですが、私たち家族 は自衛隊の皆さんを応援します。

31 名前:おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日:2007/09/13(木) 00:13:22 ID:pTwC+efk

ぶった切って失礼します。 カンボジアPKOの話が出たので、ROMってた 者だけど書いてみる。

自衛隊がカンボジアに行った年の翌年、観光 に足を伸ばした印度のある町で。

その町から日帰りで行けそうな、目当ての遺 跡のある町への鉄道チケットが 取れないかと、ツーリストインフォメーショ ンでいろいろ聞いていたところ 後ろから声を掛けられた

「日本人か?」 振り返ると背丈190cmはあろうかと思われ る、サングラスにワイシャツ・綿パン、 オールバックで髭まで生やした印度の偉丈 夫。

「○○まで行きたいのか?」 …てっきり観光地によく居ると噂に聞いた ヤウ゛ァイ人…にしては英語が丁寧で、様子 も良い御仁。

「ちょっとこっちについて来なさい」 インフォメーションをちらりと見ると、係の 兄ちゃんが 「んだんだ、そうすっとええだ」みたいなス マイル。

半信半疑でついて行くと、駅のチケットオ フィスへ。 当時まだ、外国人用と自国民用で切符売り場 は分けてあったのだが ずんずんと脇のドアからチケットオフィスの 内側へ。

24: 2/3:2009/04/16(木) 20:45:41.63 ID:okCjfRgL0 732 名前:おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日:2007/09/13(木) 00:15:33 ID:pTwC+efk

承前。 その印度の偉丈夫は何やら中年の駅員と話し ている。

すると駅員がこちらを見て 「明日の朝7時に出る急行がある。 帰りは特急で向こうを16時発、ざっと6時 間は見物が出来るだろう…○○ルピー」 予想より遥かに安く、予約も入れていないの に急行+特急で発券してしてくれた。

謝意を呈すると偉丈夫氏、にこやかに 「まあ、明日無事に帰ったらにしておくれ」 翌日、目的の遺跡を堪能して戻ると、 インフォメーションの兄ちゃんの横に居た偉 丈夫が微笑んで待っていた。

改めて謝意を呈するとはにかんで 「いや、実は去年カンボジアに行っていて ね…」 この偉丈夫氏は地元の警察官。

印度からカンボジア派遣の文民警察官として 行っていた際ににわかに虫垂炎に襲われて苦 悶する羽目になった。

最寄りに駐屯しているのは日本の自衛隊。 電話で照会するとわざわざ車輛で迎えに来て くれた。 自衛隊の軍医による手術は成功、その後しば らく 自衛隊のところで御世話になっていたらし い。

25: 3/3:2009/04/16(木) 20:47:36.45 ID:okCjfRgL0 733 名前:おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日:2007/09/13(木) 00:19:07 ID:pTwC+efk

「ジャパンのアーミーは、素晴らしい連中ば かりだった… 臥せっている、ゆかりも無い外国人の自分 に、必ず誰かが付き添ったり、 話をしに来てくれた。嬉しくて、特に親しく なった隊員に自分の○○ (残念ながら、この品物が何だったのかは忘 れました)を贈ったところ、 彼はいつも掛けていたサングラスを呉れた…

以前冗談で、サングラスを誉めて借りて掛け てみた事があるんだ… 『御礼にお返しは必要ありません、あなた の、いつも使っているものでしょうに!』 と言うと、 『御礼の品は受け取れませんが、 我々の友情の印に、御互いの愛用品を交換さ せて頂けるなら嬉しい』と彼は言ったんだ。

『他に出来る事はありませんか』と聞いた ら、 『貴方がもし、日本人が困っているのに遭遇 したら親切にしてあげて下さい』 と言っていた…

だから、君を見た時に何か出来ないかと思っ てね… こんな事では返しきれない友情を、日本の友 人は示してくれた、だから御礼なんて」 必死に単語を並べ立てて、御礼を言ったおい らにその人は最後にこう言った。

「それじゃあ、日本で印度の人間に会ったら 親切にしてやってくれ、 そしてそいつには『次に会った日本人に、 そうしてやってくれ』 と伝えて欲しい…」。

その後、帰国して印度の人とは何人か縁も あったが、 そう伝える事になった人はまだ居ない。 けれどもこの約束を果たすのには、やぶさか ではないつもりでいる。

…長々、昔話で相済みません。

27: 以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします:2009/04/16(木) 20:53:49.92 ID:okCjfRgL0

民家を避けようと、故障した愛機を最後の最 後まで操縦し殉職された隊員もいました。 1999年11月12日午後、航空自衛隊入間基地 所属のT33型ジェット練習機が入間川河川敷 に墜落しました。 操縦されていたのは47歳と48歳の二佐と三 佐。 これが米軍だったら、かまわず脱出して助 かったことでしょうね。 http://www.nomusan.com/~essay/essay_06_tsuiraku.html

戦後60年の間、彼ら自衛隊でクーデターや秘 密組織化の話しも寡聞にして聞きません。 彼らの実績を信じてあげる時間はもう十分積 み重ねました。 もういいでしょう。

135 名前:愛のVIP戦士@ローカルルール議 論中[sage] 投稿日:2008/12/05(金) 02: 18:59.58 ID:ZHhSeXzG0

いや、それが結構そうでもない事例も含まれ てますのよ。 友人の元自衛官から聞いた話。

十年ちょい前の春先こと。 アメリカのロッキー山脈のあたりで陸自と米 陸軍の合同演習がありました。 「この場所からこの場所まで移動しろ」って の。 同じ演習だけど、陸自と米軍は別経路で集合 地点まで向かいます、徒歩で。

……演習が開始したら数十年ぶりの大寒波で 大雪・吹雪! レスキューを飛ばそうにもそれすら出来ない 悪天候! 米陸軍側には死者まで出る大騒ぎ!!

「……はたして自衛隊は大丈夫だろう か……」 米陸軍のレスキューは集合地点に向かった。 そこで、米陸軍の見たものは……

……そんな事故があったとはつゆ知らず雪合 戦をしてのんきに遊ぶ自衛隊の姿でした……

まあ、米陸軍が個人では水や食料等の補給物 資をあまり持たないで、輸送には ヘリを活用してたしてたとか、陸自が使い捨 てカイロ持っていってたとか原因 はいろいろあるらしいんだそうですが、でも 米軍に 「自衛隊すげぇタフだ!」 と思わせたのは本当だそうな。

33: 以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします:2009/04/16(木) 21:09:52.88 ID:okCjfRgL0 さすがに疲れてきた

437 名前:おさかなくわえた名無しさん: 2005/04/23(土) 08:12:56 ID:Rj0ZuJrP

1999年の台湾大地震の際、いち早く救援に 駆けつけた 日本の国際救援救助隊に関して

彼らは大地震が発生したその日のうちに台湾 入りし、災害現場に急行するや 不眠不休で生存者の捜索に尽力してくれたの である。

瓦礫を掘り起こし、最新鋭機材を駆使して懸 命に生存者を捜索する日本の 救助隊の献身的な姿は人々の胸を打ち、そし て皆は心の中で手を合わせた。

こうした光景を目の当たりにした年配者は 「やっぱり日本だ!」と目頭を熱く するのだった。

そして続々と台湾へやってく る日本の民間ボランティア、多くの 台湾人が頼れる“友人”が誰であるかを再認識 したのである。

台湾人が心から信用できる国は“日本”なの だ。


940 名前:日出づる処の名無し:sage 03/11/13 16:51 ID:cQ1ZkBmf

そういえばどこだったか、自衛隊が治安維持 に出向いた時に、 「日本軍に発砲した者は我々の敵とみな す!」と指令出した組織があったらしいな。 あれはどこの話しだったっけ?

941 名前:日出づる処の名無し:sage 03/11/13 16:55 ID:KFT2MVFB

>>940 シリアだね。

シリア政府は自衛隊を歓迎した。アサド大統 領は隊長である本松敬史三等陸佐(当時)を 呼び、 「日本の自衛隊は決して事件に巻き込まれる ことはない」と約束をしてくれた。

大統領は、シリア軍に対して、その支配下に あったイスラム原理主義組織ハマスとヒズボ ラが 日の丸と自衛隊に対して一発でも銃弾を撃ち 込んだら、全面攻撃を加える旨の命令を出し ていた。

292 名前:名無し三等兵投稿日:01/11/19 22:28 ID:DqKlcZCE

泣けるかどうかはわからないが、良い話であ ると思うエピソードを1つ。

戦後、自衛隊の発足に伴い、自衛艦に掲げる 自衛艦旗をどうするかが問題となった。

結論は簡単に出ず、そこで米内光政海軍大将 の親戚で海上警備隊(海自の前身)の 良き理解者でもあった画家、米内穂豊画伯に 旭光をモチーフにした新たな旗の製作を依頼 した。

米内画伯はこれを快諾したが、画伯が提出し たのは帝国海軍の軍艦旗と全く同じ図柄だっ た。米内画伯は、 「旧海軍の軍艦旗は、黄金分割による形状、 日章の大きさ、位置、光線の配合等実に素晴 らしいもので、これ以上の図案は考えようが ありません。

それで、旧軍艦旗そのままの寸法で1枚描き 上げました。これがお気に召さなければご辞 退いたします。

ご迷惑をおかけして済みませんが、画家の良 心が許しませんので……」 と申し出たという。 その後、この旧軍艦旗と同じ図案に関して議 論が重ねられたが、吉田茂首相に最終的な判 断を仰ぐことになった。 説明を聞き終えた吉田首相は次のように述べ た。

「世界中で、この旗を知らない国はない。ど この海に在っても日本の艦であることが一目 瞭然で誠に結構だ。旧海軍の良い伝統を受け 継いで、海国日本の護りをしっかりやっても らいたい」 かくして、昇る太陽をかたどった旭日の軍艦 旗は、今日も護衛艦の旗竿に堂々と翻ってい るのである……。

426 :専守防衛さん:05/01/22 00:27:07

死者6433人、重軽傷者43792人。被害額約10 兆円。

「若者の代表としてひとつだけ言いたいこと があります・・・」 焼け野原に立つ避難所の一角で、その青年は 拡声器を握り締めて話し始めた。

真っ赤に泣きはらした瞳から流れる涙をぬぐ いながら、搾り出すように、しかしハッキリ と話を続ける。

「これから僕らがこの神戸を立て直していか なければなりません。その後ろを押してくれ たのが自衛隊の人達です」 周りにいた大人達も涙を流し、そして思わ ず、今日別れることになった陸自・災害派遣 部隊の人々に駆け寄る。

「長い間、ありがとうございました!」

青年はそう叫ぶと、ひとりの自衛官の胸に飛 び込み、そして声を出して泣き出した。

自衛官も頼もしい腕で抱きしめ、共に泣い た。 ”自衛隊さん、ありがとう” そう書かれた横断幕が風で揺れる中、自衛隊 最大の任務はここに幕を閉じた。

163 名前:日出づる処の名無し投稿日: 2006/01/29(日) 12:08:14 ID:3PfVpgbE

昨年10月8日に起きたパキスタン地震の 被災者を支援した 陸上自衛隊のヘリコプター部隊の本隊約百三 十人が12月1日、 北海道・帯広に帰還した。

10月中旬に現地 入りし、約一カ月 半にわたり、イスラマバード近郊の空軍基地 から、約130キ ロ離れた同国北部のバタグラム地区に陸自ヘ リ6機で約百回往 復し、援助物資約40トンと緊急患者など約 720人を運んだ。

パキスタン軍の現地旅団長は、「日本隊だ けが休まず、毎日 来てくれた」「物資を運んだだけでなく、村 人に希望と勇気を 与えてくれた。おかげで笑顔が戻った」と称 賛したという。

支 援のためにヘリを派遣した国は、日本に加 え、米英独など六カ 国だ。

日本は「真心支援」と名付け、現地の 人たちと同じ目線 に立ち、住民の信頼を勝ち取った。イラク・ サマワでの陸自の 人道復興支援活動とも相通じる。誠実、勤勉 な「自衛隊流」が、 ここでも現地の人々の心をとらえた。

ムシャラフ大統領が11月12日、陸自部 隊を突然訪問し、 「私をはじめ、パキスタン人は日本に特別の 思い入れがある。 日本は偉大な国であり、尊敬している」と述 べた。現地の有力 紙も報道し、両国のきずなは深まった。(産 経新聞、H171203)


520 :専守防衛さん:2005/11/10(木) 01:34:26

日本国を体を張って守ってくれている 「自衛隊」に心から敬意を表する 自衛隊の方々は日本人の中の日本人 男の中の男だと信じている なぜそう思うか?

自分は生まれも育ちも長崎県島原の雲仙だ あの日の地獄の中、いち早く救援に来てくだ さり 我々を救済し、その後の復興や治安に尽力し てくださったのは 自衛隊の皆様です あらためてお礼を述べます「本当にありがと うございました」

あなた方は命の恩人であり、真心の保護者で した 我々雲仙の人間はけしてあなた方の救済を、 忘れることはありません これからも必ずや語り継いでいきます

52: 以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします:2009/04/16(木) 21:51:07.23 ID:QK3oSvCd0

私がホテル勤めをしていた頃の話。

ある披露宴、新郎が海自の方でした。

同僚上 司達は制服で出席。 披露宴も御披楽喜に近づき、新郎のおじいさ んの挨拶がありました。

自分が海軍にいた事。孫が艦に乗っている事 を誇りに思う事。 自分達の世代の不甲斐なさのせいで今の海上 勤務の方達には 苦労を掛けていると思う事。 たとたどしくですが話されました。

同僚達は知らなかったらしく酔っ払っていた のが 段々背筋が伸びていき神妙に聞き入っていま した。

挨拶が終わり高砂の席の一人が「何に乗って おられたのだ」 と尋ねると、新郎は小声で「大和です」 それを聞いた海自組一同すっ転ぶような勢い で立ち上がり 直立不動で敬礼を送りました。

おじいさんも見事な答礼を返されました。 私はその後は仕事になりませんでした。

コメント(1)

643 名前:専守防衛さん[sage] 投稿日: 2006/04/xx

「君達は自衛隊在職中、決して国民から感謝 されたり、 歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれ ない。

きっと非難とか誹謗ばかりの一生かもしれな い。御苦労だと思う。

しかし、自衛隊が国民から歓迎されちやほや される事態とは、 外国から攻撃されて国家存亡の時とか、災害 派遣の時とか、 国民が困窮し国家が混乱に直面している時だ けなのだ。

言葉を換えれば、君達が日陰者である時の ほうが、国民や日本は幸せなのだ。 どうか、耐えてもらいたい。」

吉田茂(昭和32年2月、防衛大学第1回卒 業式にて)

423 名前:緑装薬4◆3lto9dDpe2 投稿日: 05/01/xx

山古志村の中学校 村長はそこにいた。 半分崩れかけた校庭は、チヌーク1機かブ ラックホーク3機の同時降着がやっと。 「隣の小学校に避難民がいますが、とても余 震に持ちこたえられません。 ぜひ、村民を長岡市に連れていってくださ い・・・」 村長の要請に、連隊長は無線で県庁TACに いる旅団長へ。

旅団長は苦渋の判断 とても旅団のヘリを回す余裕はない・・・ そこへ、1機の大型ヘリが。 海上保安庁か航空自衛隊か。 「あれに頼んでみましょう・・・」 駆け出す隊員 ヘリパイは、快諾

任務はないが、とにかくここへ向かえとのこ とだったらしい。 現場での省庁を超えた統合作戦 小学校の避難民は、無事にピストンで空輸さ れた。 村役場の職員が徒歩で報告 山向こうの小学校にも避難民がいる。しかも 病人や高齢者が・・・

村長の要請で、連隊長がまたも無線でヘリの 要請 ヘリは、ある。が、地積と植生が邪魔をして とても夜間着陸は出来ない。 飛行隊長の判断 村長がすがる。せめて、病人だけでも・・・

69: 2/2:2009/04/16(木) 22:07:17.82 ID:okCjfRgL0 424 名前:緑装薬4◆3lto9dDpe2 投稿日: 05/01/xx

ヘリパイは、全員昼間の任務で疲労困憊、と てもそんな微妙な夜間着陸はできそうにな い。 「1回だけ、着陸を試みてみます。もし、危 険だと判断したら引き返します。」 飛行隊長自らが操縦桿を握ってやってきた。

連隊長が現場確認に、村長が村民への説明の ために同乗 「村民は、かなり不安がっています。できれ ば全員、せめて病人や高齢者の7〜8人だけ でも・・・」 村長が暗いヘリの中ですがる。

「あっ!」 明るい。小学校の校庭付近がまばゆい明かり に包まれている。

「これなら行けます。ピストンで全員輸送し ます。」 飛行隊長は決心する。 地上では、ヘリのために避難民が明かりをつ けていた。

小学校にあった盆踊りに使うライトを発電機 を回していたのだ。 「よかった・・・」 村長は、胸をなでおろした。

山古志村全村民ヘリボン避難作戦は、夜明け とともに海上・航空・海保等のヘリにより続 けられた・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

笑えた話 更新情報

笑えた話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング