ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

笑えた話コミュの宇宙に人間以上の高等生物がいるとは 思えないんだが?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 22:59:57.55 ID:P いたらすでに地球にきているはず

3:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:01:01.75 ID:0 もう来てるよ そして低脳な地球人は気づかない

11:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:07:19.73 ID:0 なんでもう来てなきゃいけないの? 地球なんて46億年かけてやっと月に行 ける生命生み出せたのに

12:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:09:00.25 ID:0 球状星団みたいに互いの星が近いと隣 の星系に遊びに行くの楽なんだけどな

20:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:12:52.81 ID:0 >>12 太陽系って銀河中心部から3万光年離 れてる辺境の地なんだよね 要するにだいぶ田舎 中心部だったら他の異星人と出会いま くりだったろうね

18:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:12:17.71 ID:0 宇宙人から見たら人間なんて猿のちょ い上の知性くらいにしか思えないん じゃね

21:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:13:27.36 ID:O 月がないと地軸が安定しないとか木星 がないと隕石がたくさん降ってくると か 木星と土星がないと公転軌道が安定し ないとか聞くとまじで宇宙に高等生物 人間だけじゃね?て気がする

34:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:20:48.82 ID:0 >>21 だいたいどの惑星を持つ恒星系にも地 球型惑星と木星のような大型惑星は存 在するんだよ 太陽系だけが特別じゃないの

25:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:14:53.54 ID:0 星が混んでるところにあったら環境の 変化が激しすぎて進化できない

31:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:19:34.81 ID:0 なんでわざわざ地球に来るんだよ

32:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:19:56.39 ID:0 宇宙の誕生が137億年まえ 地球上の生命の誕生が40億年前 とっくに滅んでる知的生命体があって も不思議じゃないな

33:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:20:38.41 ID:0 地球から太陽の次に近い恒星のケンタ ウルス座アルファ星まで人類最速のロ ケットで2万年 仮に地球から一番近い恒星系に人類並 の文明が存在したとしても会えないだ ろうな

35:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:22:04.98 ID:0 地球が人類の住めない環境になる前に 移住先を見つけられるか否かを試され てるとしか思えない すべての学者はこの一点を共通認識と して持つべき

38:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:24:44.89 ID:0 どっかで映画みたいな大宇宙戦争とか してんだろうな

58:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:34:07.57 ID:0 >>38 遠くの宇宙までいけるくらい科学が発 達した知的生命体は温厚 好戦的だったら宇宙に進出する前に自 分たちの星の内乱で恐らく核を使って 自滅しているから よく出来てるわホント

42:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:25:31.52 ID:0 まず例えば数億光年という空間の壁を 短時間で移動できる可能性があるのか ということ 次に例えば数十億年の時の流れのなか で高度な文明が存続している期間が重 複している可能性の低さ

ここらへんだな

45:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:27:03.58 ID:0 生身で宇宙を泳いでる生物もいるかも な 俺達が勝手に生物が住めない環境と決 め付けてるだけで

66:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:37:36.77 ID:0 >>45 NASAがこの前ケイ素の代わりに猛毒 のヒ素でできた生命体を見つけたおか げで 今までの生命に必要な要素(酸素とか 水とか)が根底から覆されたらしい 科学者が言ってたが暗黒星雲そのもの が生命体ってのもあり得ると

68:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:38:40.09 ID:0 >>66 今の常識なんて絶対じゃあないんだな 当たり前かもしれんが

49:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:28:05.77 ID:T ワープ技術を持ってるような超科学技 術文明の生物なら 人間に見つからないように観察するぐ らい容易いだろうな

62:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:36:18.37 ID:0 どんだけ星の数あると思ってんだよい るに決まってんじゃんって言われたけ ど 見たこともないしその片鱗もみせない ものをいると思えって無理だろ

65:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:37:07.66 ID:0 他の惑星に住む人が出てそのうち地球 は捨てられるのかな 地球人が一人もいなくなる時代が来る のかな まぁあったとしても何千年か何万年後 か分からんが

81:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:42:08.40 ID:P >>65 何千年とか何万年とかいうスパンに なったら肉体捨ててソフトウェアに 意識移して永遠に生きる方法を探す方 に移行してそう グレッグイーガンの受け売りだけど

70:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:39:02.21 ID:0 たしか水があって地球と似た環境の星 はもう見つかってる そこに生物がい るかどうかは知らん

93:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:47:32.40 ID:0 >>70 エウロパに地下500kmの深さの海があ るらしいけどなんで探索機出さないの かねえ、タイタンには探索機落とした くせに 火星よりよっぽど生命体がいるって言 われてるのに

104:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:57:24.65 ID:0 >>93 分厚い氷を掘削してその中に超高圧に 耐える潜水艇を放り込む必要が、ある な

75:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:40:07.05 ID:T ワープとか実際は無理なんじゃね 超科学があっても銀河は超えられなさ そう

86:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:44:05.73 ID:0 仮にワープ航法の理論が発見されても それを実用化するのに必要な莫大な金 を投じる力はもう人類に無いだろ それは他の恒星の文明でも同じだと思 うよ

88:名無し募集中。。。:2013/07/28(日) 23:44:39.68 ID:0 NASAが公表

銀河に数百億個ある赤色矮星(わいせ い)のうち、6%がそうした地球型の 惑星を伴っている

赤色矮星(わいせい)=太陽より質量 が小さく暗い赤色の光を放つ恒星(太 陽のように自分で核融合して燃える 星)

温暖で水が存在する「地球型」の惑星 が、地球から最も近くて『13光年』の 距離にあるかもしれない

100億のうちの6パーセント こんなにある

115:名無し募集中。。。:2013/07/29(月) 00:15:30.11 ID:0 銀河中心とか星が密集しすぎていて他 の恒星系の影響をうけたり 超新星爆発のガンマ線バーストや衝撃 波で生物が進化するまえに絶滅するか ら 高等な生物はかえって周辺からの影響 が少ない辺境の星のほうが生まれやす い

117:名無し募集中。。。:2013/07/29(月) 00:19:03.48 ID:0 >>115 ああそうかも知れんな 超新星爆発の影響も受けるだろうし 受けたら生存不可能だし

142:名無し募集中。。。:2013/07/29(月) 05:29:35.20 ID:0

ニック・ボストロムのシュミレーショ ン仮説

住民のいる惑星全体あるいは宇宙全 体をコンピュータ上でシミュレート可 能で その住民が完全に意識を持っているな ら 十分に高度に発達した文明ならそのよ うなシミュレーションを実行する可能 性が高く 従って我々が実際にそのようなシミュ レーションの中の住民である可能性が 高いということであった。

ボストロムの主張は、以下の3つのう ちどれかが真だというものである。

1 シミュレーテッドリアリティを生み 出すほどの技術レベルに達する文明は ほとんど存在しない。

2 そのような技術レベルに達した文明 があったとしても、倫理やリソースな ど様々な理由からシミュレーションを 実行しない。

3 我々が日頃経験する事物は、ほとん どがシミュレーション内の実体であ る。

144:名無し募集中。。。:2013/07/29(月) 05:36:00.02 ID:0

>>142 追記 シミュレーション仮説とは、人類が生 活しているこの世界は、 すべてシミュレーテッドリアリティで あるとする仮説のこと。

シュミレーテッドリアリティとは現実 性をシミュレートできるとする考え方 であり 一般にコンピュータを使ったシミュ レーションによって真の現実と区別が つかないレベルでシミュレートするこ とを指す。 シミュレーション内部で生活する意識 は それがシミュレーションであることを 知っている場合もあるし知らない場合 もある。 最も過激な考え方では、我々自身も実 際にシミュレーションの中で生きてい ると主張する(シミュレーション仮 説)。

つまり、もし宇宙に人間以上の高等生 物が居るとして 何故接触しに来ないのかというと 人間がその高等生物によって生かされ てる(シュミレートされてる)から かもしれないってこと

156:名無し募集中。。。:2013/07/29(月) 07:50:38.79 ID:0

光の速さで何万年何億年とかかるのに どうやって来るんだ? いくら知能が発達してもそこは無理だ と思うな

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

笑えた話 更新情報

笑えた話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング