ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

笑えた話コミュの【謎】超大型の竜脚類 普通に考えれ ばそんなの存在したわけないのに、化 石が残っている現実

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2: ヤマネコ(東京都):2012/10/21(日) 05:36:26.15 ID:sdhX4fJM0

古代は重力が違ったとかトンチキな事 言い出す奴って必ず居るよな

122: ハイイロネコ(東京都):2012/10/21(日) 09:01:16.99 ID:v7UuO9Ef0

>>2 独楽と同じで減速している 昔は自転速度が速かった=遠心力が強 い為重力が若干弱かった 将来的には一日が24時間以上に延びて 重力が強くなり 大型の動物が居なくなるか大型は水棲 になると思う

3: トンキニーズ(茸):2012/10/21(日) 05:39:19.94 ID:VXhSY2QCP

化石のDNAから複製できないのか?

112: サイベリアン(岡山県):2012/10/21(日) 08:34:47.02 ID:ekylfp9O0

>>3 DNAにも寿命があるから無理って聞い た

4: コドコド(東日本):2012/10/21(日) 05:39:29.35 ID:mdCxRiqT0

骨の強度が違うんじゃなかったか? それで筋肉もたくさん付けることがで きて大型化できたんだべ?

5: マンチカン(SB-iPhone):2012/10/21(日) 05:43:35.16 ID:WoA1M9EfP

骨の強度がちがう、ってなんなん?な ら今の生物は退化してるの? 鳥の骨は軽くできてるし、象とかは重 いけど、 強度そのものはほとんど変わらなくて 形で工夫されてるワケで 鉄のように硬いカルシウムだったの?

8: コドコド(東日本):2012/10/21(日) 05:45:50.72 ID:mdCxRiqT0

>>5 そういう説があるってことよ 詳しいことは学者さんじゃねーから知 らんよ

12: マンチカン(SB-iPhone):2012/10/21(日) 05:50:27.74 ID:WoA1M9EfP

>>8 鉄のように硬かったと仮定しても、鉄 のように硬い骨を持つなら、成長にも 非常に時間がかかるはずだし、カルシ ウムはそこまで硬くなるはムリだから カルシウム以外の主成分だった骨にな る つまり恐竜はいまの鳥や爬虫類とは完 全に別種と考えるべきだお

ウロコフネタマガイ 2001年にインド洋から発見された巻貝であ る。体表に硫化鉄でできた鱗を持っており、 鉄の鱗を持つ生物の発見として注目された。 その鱗の様から俗にスケーリーフットとも呼 ばれる。 体の構成成分として硫化鉄を用いる生物の報 告は本種が最初であった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ウロコフネタ マガイ

21: バーマン(dion軍):2012/10/21(日) 05:58:15.64 ID:SDJlsm2k0

>>5 今より大気が薄く重力が小さかったの で、巨大生物でも楽々運動できてた。

26: マンチカン(SB-iPhone):2012/10/21(日) 06:03:40.87 ID:WoA1M9EfP

>>21 大気が薄かったら翼で飛ぶのは大変に なるんだけど・・・ 重力って、たかだか1億年でそんな変 わるもんなん? だいたい重力ってチキューの質量に依 存して変わるんだよね?どうなのそ れってさ 地キューの重力がむかしは軽かったの なら月は今はどんどん近寄ってきてな いとおかしいよ?

14: コドコド(東日本):2012/10/21(日) 05:52:48.16 ID:mdCxRiqT0

たとえば飛翔性脊椎動物の体重限界は 22,7Kgで 10Kgを超えると飛翔が難しくなり、 15Kgを超えると自力で飛べなくな るってのは有名だよな?

プテラノドンも翼がデカイけど体重は 20kgもなくて滑空しかできなかっ たなんて言われているけど 実は1t近い翼竜の化石も見つかって て謎だらけなんだよね だから昔は重力が違ってんじゃね?と か骨の強度とかって話がでてきたわけ さね

19: マンチカン(SB-iPhone):2012/10/21(日) 05:57:55.51 ID:WoA1M9EfP

>>14 単純に翼竜は飛んでなかったんだとお もう モモンガやムササビだってしょっちゅ う飛んでるワケじゃないし いざとなれば滑空できる陸上生物、そ んな感じ。小型のはコーモリみたいに 飛んだかもだけど 翼があっても飛べない生き物は今でも いるしね

24: ヤマネコ(東京都):2012/10/21(日) 06:02:00.63 ID:sdhX4fJM0

>>14 翼竜に限らなくても、600万年前にア ルゼンチンあたりに生息していたとい う 鳥類の「アルゲンタビス」は、翼長7 〜8m、体重は100kg前後あったと推定 されてる。 残ってる骨格から鑑みても、飛行の為 の身体構造としか考えられないんだ が、 これも大きな謎になってるんだよな。

86: 三毛(東日本):2012/10/21(日) 07:34:23.48 ID:EtXT3xuk0

>>24 アルゲンタビスの復元模型の写真は UMA系の本で良く見たが、この写真以 外見た事無いんだよな。

巨大コンドルアルゲンタビス・マグ ニフィセンス http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-576.html

106: ジャガー(東京都):2012/10/21(日) 08:23:51.32 ID:tQbah43E0

>>86 この写真見ていっつも思うけど、 左のでかいエビみたいのはなんだ?

あと翼を何人かが直接手で支えてない か? 普段どうやって保管してたんだ? 貴重な標本や剥製に何してくれてん の?

…どうかフェイクではありませんよー に人

110: マンチカン(SB-iPhone):2012/10/21(日) 08:26:37.31 ID:WoA1M9EfP

>>106 これ、ただの想像で書いた板だよ?貴 重じゃないし となりのは恐竜、草食っぽいやつの尾 の部分だね

28: コドコド(東日本):2012/10/21(日) 06:04:36.58 ID:mdCxRiqT0

翼竜に限らずたとえば長い首を持つ恐 竜が生存するためには、 筋繊維の断面積当たりの力が何倍も必 要らしいでそ? タンパク質で作られている以上、そん な力は絶対に出せないんだべ?

31: マンチカン(SB-iPhone):2012/10/21(日) 06:05:55.38 ID:WoA1M9EfP

>>28 水中なら(ry

38: ヤマネコ(東京都):2012/10/21(日) 06:14:31.90 ID:sdhX4fJM0

>>28 恐竜の筋肉は内部にいくつもの気嚢が 存在していて、酸素の配分速度や燃焼 効率が 現在の生物の何倍も優れていたため、 より大きな力を出す事ができたのでは ないか、って説がある それゆえに恐竜たちの生息していた時 代の地球は、 現在よりも酸素濃度が濃かったのでは ないかとも言われているな。

32: トンキニーズ(茸):2012/10/21(日) 06:07:25.74 ID:VXhSY2QCP

大気が濃い方が空気抵抗で飛びにくく なると違うん?

34: マンチカン(SB-iPhone):2012/10/21(日) 06:10:15.29 ID:WoA1M9EfP

>>32 ちがうお。真空を翼で飛ぶのは大変だ よね?ってかムリ 逆にちょう濃密な大気、つまり水くら い濃いなら人間でも飛べる。いや、泳 げる 泳ぐのも飛ぶのも本質は同じなんだお

44: アフリカゴールデンキャット(東 京都):2012/10/21(日) 06:21:50.32 ID:+2WFpgMt0

温暖な気候と酸素濃度が高けりゃ大型 化するだろ。 昔、金魚を高濃度の酸素で育ててたの が、馬鹿みたいにでかくなってたのを テレビで見た

45: しぃ(関東・甲信越):2012/10/21(日) 06:25:09.86 ID:15HBb6U8O

>>44 地上でどうやってその巨大な身体を支 えていたの?ってことでしょ?

47: アフリカゴールデンキャット(東 京都):2012/10/21(日) 06:29:25.41 ID:+2WFpgMt0

>>45 象のでかい版だと考えれば、筋肉と骨 格がしっかりしてたんだよ 竜脚類でも常時首をもたげてた訳でも ないし

46: マンチカン(SB-iPhone):2012/10/21(日) 06:27:06.31 ID:WoA1M9EfP

>>44 脊椎動物は寒いほうが大型化するんだ よね 金魚は水中でいきてるから、その気に なればいくらでも大きくなっても不思 議じゃないお 恐竜は大きいけど、それでも今のシロ ナガスクジラのがはるかに大きいよ まあもっと大きい恐竜もいたかもしれ ないけどさ

101: アメリカンボブテイル(関西・北 陸):2012/10/21(日) 08:06:34.06 ID:oM8Ek8jFO

>>46 海底全て調査できないんだから深い海 にはもしかしたら想像できないくらい のがいたかもな

53: スナドリネコ(家):2012/10/21(日) 06:38:51.57 ID:AIOs7C570

まあ陸に限らず海も巨大生物だらけ だったからな。 サメも今の二倍以上でかいメガロドン とか

62: イリオモテヤマネコ(奈良県): 2012/10/21(日) 06:49:39.25 ID:e/xD85nO0

まぁ別に翼があったからといって飛べ るとは限らない訳ですし 威嚇用として翼があった方が良かった 恐竜も居たんじゃない? 例えば自分を大きく見せるだけで相手 にとっては脅威であるわけで かといって大きすぎても邪魔で動きか 限定してしまうわけですよ

自分を大きく魅せたいでもコンパクト な体型を維持したい この欲求ってのは現代でも受け継がれ てるわけで

つまり翼ってもんはロマンなんですよ

138: ユキヒョウ(栃木県):2012/10/21(日) 10:03:19.13 ID:Dcuq4fuD0

ディスカバリーチャンネルのドラゴン 伝説で 可燃性のものを食べて歯を火打石のよ うにして発火して炎を吐くという 超理論を展開してた科学者がいたけ ど、おんなじ様な理屈でブボモワっと 飛んだ生物はいたのかもな

140: キジトラ(中国・四国):2012/10/21(日) 10:20:05.58 ID:DX9OnUfTO

恐竜サウルスで骨格模型で遊んだわ。 トンボが80センチの時代なんだから当 たり前。

たしか今と違うのは空気中の酸素と二 酸化炭素の濃度だろ。

147: スペインオオヤマネコ(神奈川 県):2012/10/21(日) 10:31:52.09 ID:CSaTdyls0

昔は学者がハチはあの羽と体では理論 的には飛べないとか言ってたんだから それと同じだろ 実在したものを否定してもしょうがな い

155: シンガプーラ(チベット自治 区):2012/10/21(日) 10:51:31.39 ID:lb0IFIbM0

化石が埋まってるのは 設定

この世界はゲームと同じ 設定されたある時点からいきなり始 まってる

162: ノルウェージャンフォレスト キャット(京都府):2012/10/21(日) 11:05:14.97 ID:8ZFQYaL90

地球は爬虫類人に支配されている

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

笑えた話 更新情報

笑えた話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング