ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仏像研究会コミュのお寺でのイベント等

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あったら便利だと思って作りました!
お寺での、祭り情報/(節分・花祭り等々)秘仏公開日程、
・何月何日
・○県○寺
・内容、
等々、細かく書いてもらえたら嬉しいです!

コメント(1)


こんにちはウインク

この場をお借りして、わたくしの家でもあるお寺のお知らせをしたいと思いまするんるん

わたくしの自宅(寺院)&職場の事ではありますが、如意輪観音様の御開帳をさせていただきます

電球平成23年11月3日(木・祝) 電球
   
   午前10時より午後3時まで
   
   御志納金 1、000円
    
   ★中学生以下のお子様は無料です★

場所:柳星山 九品講寺 護国院 常念寺 (リュウショウザン クホンコウジ ゴコクイン ジョウネンジ)

愛知県一宮市大江1−11−26

0586−72−4404

場所が分からない場合はお電話でお問い合わせください。

もみじ如意輪観音像 もみじ

当山の観音堂にて安置されています如意輪観音像は、室町幕府初代将軍である足利尊氏公の守り本尊であったものと言われており、その甥である 当山の開山空遄召運上人により、1390年ごろに伝えたものとされています。

電球御開帳電球

御開帳とは、『寺院で特定の日に、厨子の扉を開き、一般の人々に中の秘仏に手を合わせてもらうこと』とあり、当山の如意輪観音像を秘仏として、今年も一日だけ御開帳をさせていただきます。

電球常念寺蔵 如意輪観世音菩薩像の由緒 電球

延暦23年9月(804年)伝教大師 入唐の際、海路風波の難を除かん為、自ら観音菩薩一体を彫刻して祈願を籠めたのである。
帰朝してのち石清水八幡宮に奉安されました。
後冷泉院の時代(1045年〜1069年)、時の将軍 源ノ頼義に勅して、安陪頼時並びに貞任などの一族追伐のため、石清水八幡宮へ参籠せしめたところ、感應あって河内の国通徳寺の如意輪観音大士を授かった。天喜5年(1057年)6月奥州衣川の城攻めの際にも祈願し、爾来源家累代及び足利尊氏の守り本尊であった。
信仰のあまり仏閣へ奉納の志から、幸い当寺の開祖召運上人と足利尊氏公とは甥の因縁もあり、旁々国家安泰を祈るため、当寺に納置されたのであると伝えられています。

ざっとご説明をさせていただきました。
長文になってしまい、お付き合いくださいましてありがとうございます
平成20年から毎年御開帳をさせていただいておりますが、今年で4回目となります。
昨年から、わたくしの父である住職が、午前11時と午後2時の各1回、当麻曼荼羅の絵説きをいたします。

如意輪様はすごく綺麗なお顔をされているので、お時間のある方、お近くの方は、ぜひ足をお運び下さぁ〜い

写真一枚目:常念寺外観

写真二枚目:如意輪観音様を撮った写真をデジカメで撮りました。



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仏像研究会 更新情報

仏像研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング