ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

優しい人の易しすぎるしゃべり場コミュの電車バス車内で化粧することについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
電車バスなどの公共交通機関(但しタクシーは除く)の中で、化粧をする女性が見受けられます。
この度、「大阪市営地下鉄・大国町駅」では乗車マナーを呼びかける「啓発ポスター」で、歩きスマホに
電車内での化粧について取り上げた。

このことから、mixiユーザ間では「やめて欲しい」という意見と、「個人の自由・勝手」という意見に分かれ、場所によっては言い争いになっていました。

これについて、皆さんのご意見を伺いたいと思います。

具体的には、
□電車バス内でお化粧をしている人を見て、どう感じますか?
□電車バス内でのお化粧をやめて欲しいと思いますか?
□電車バス内でのお化粧で迷惑を受ける人がいることについて、どう考えますか?

もう一つ。
「電車内で隣の女性が化粧を始めた。粉が飛んできてアレルギーの私はかぶれてしまった」
「隣の席で化粧をしていた女性がパフを出してはたき始め、息子が喘息の発作を起こしてしまった」
という被害例を説明していた人について、電車バス内での化粧に賛同する人が反発しました。

「電車バス内での化粧でアレルギー反応が起きたというのは信じられない。それは、電車バス内での化粧をしている人を攻撃したいが故に、悪意で話を作り上げたに過ぎないだろう。ありえない。」
「化粧が危ないなら傘や筆記具も持ち込み禁止にし、イヤリングなども全て危険物にしないとおかしい。化粧だけが他人に迷惑をかける、危険だと言われるのはヘンだから、化粧させたくない人の悪意だと感じる」等の、

「他人に電車内で化粧をさせたくない悪意の人の言葉だから取り上げる必要がない」という批判が加えられました。

それについてお伺いします。
□電車バス内の化粧でアレルギー反応が起きたという話を、
 「化粧させないようにありもしない被害をデッチアゲた、精神的に病んでいる人の嘘だ」と思いますか?

その他、ご意見があればお聞かせください。
よろしくお願い申し上げます。
---*---
■【関西の議論】「電車内で化粧やめて!!」 地下鉄の駅に異例の啓発ポスター…乗客苦情で決断
(産経新聞 - 07月10日 19:48)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=3&from=diary&id=3510547

 電車内での女性の化粧。数十年前はほとんど目にしなかったが、現在では堂々と行われるようになった。そんな中、「見苦しい」「においがいや」といった苦情が寄せられていた大阪市営地下鉄・大国町駅が独自判断で、乗客にやめてほしい行為として、駅構内に啓発ポスターの掲示を始めた。市交通局はスマートフォンを歩きながら操作する「歩きスマホ」や車内での通話、さらに一般的な迷惑行為については啓発してきたが、「電車内での化粧」を取り上げるのは初めてで、全国的にも珍しい。なぜ異例の措置に出たのか。(張英壽)

JRや私鉄は「なし」

 啓発ポスターは大国町駅の上り下りホーム計6カ所に掲示。乗客アンケートの結果を受け「やめてほしいこと」として多い順に1〜5位を記し、ここに4位の「車内での化粧」が入っている。このほか、1位「歩きスマホ」、2位「車内での通話」、3位「荷物での座席の占有」、5位「車内での飲食」となっている。電車内での化粧についての啓発ポスターは、JR西日本や阪急電鉄、近鉄、京阪電鉄、南海電鉄にはない。

 アンケートは、昨年11月22日から28日の7日間にわたり、市営地下鉄四つ橋線の乗務員が業務終了後に同線の西梅田駅と住之江公園駅で実施。乗客を対象に「車内マナーで迷惑に感じる行動」を、9つの選択肢の中から選ぶ形で行われた。複数回答で、回答件数は2314件に達した。

 アンケート結果によると、4位の「車内での化粧」は264件で約11・4%を占めている。

 このほか、1位「歩きスマホ」401件(約17・3%)▽2位「車内での通話」369件(約15・9%)▽3位「荷物での座席の占有」272件(約11・8%)▽5位「車内での飲食」239件(約10・3%)▽6位「大声での会話」224件(約9・7%)▽7位「ヘッドホンの音漏れ」218件(約9・4%)▽8位「優先座席の使い方」216件(約9・3%)▽9位「床への座り込み」111件(約4・8%)−となっている。

 アンケート結果は今年3月から4月に約1カ月間、市営地下鉄四つ橋線の全11駅に掲示していたが、同線と御堂筋線が通る大国町駅は4月から独自判断で、アンケートをもとに1〜5位を記した啓発ポスターをつくり掲示した。

 決断したのは、大国町駅の坂野明駅長。駅に電車内での化粧や、歩きスマホ、車内での通話などについて苦情が寄せられ、マナー啓発が必要と考えたためだ。

 坂野駅長は車内での化粧について「年配の人から『見苦しい』との声があり、横に座った男性からは『においがいやだ』という声があった」と打ち明ける。さらにマナーだけでなく、動く電車内で特にアイシャドーなど目のメークは「もし何らかの事情で急停車した場合、危ない」と指摘する。ポスターは当分掲示するという。

前年度は1位

 四つ橋線のアンケートは平成25年度も実施されており実は、このときは「車内での化粧」がトップの596件を占め、「携帯電話による通話」(574件)や「車内での飲食」(505件)、「荷物での座席の占有」(466件)などよりも多かった。

 アンケートは23年度から開始し今回で4回目。選択肢から複数回答する方式は変わりないが、自由記入欄があり1、2回目に「車内での化粧」をあげる意見が多くあった。このため、25年度の3回目の選択肢に初めて盛り込んだところ、いきなりトップに躍り出たのだ。

 一方、全国72の私鉄が加盟する日本民営鉄道協会(東京)でも毎年度、「駅と電車内の迷惑行為ランキング」として、ホームページ上で実施したアンケート結果を公表している。

 15の選択肢から複数選ぶ方式だが、「車内での化粧」は現在の方式を始めた21年度から26年度まで6〜10位に入っている。26年度、「車内での化粧」は9位だが、「喫煙」(11位)や「混雑した車内での飲み食い」(13位)よりも上位というのは驚きだ。

 市営地下鉄ではこれまで、人にぶつかるなどの危険性がある歩きスマホや携帯電話による車内通話について駅の放送やポスター掲示で積極的にやめるよう呼びかけてきた。また車内放送で、「迷惑行為」を見かけた場合、乗務員らに知らせるよう呼びかけているが、電車内での化粧に特化した啓発はしてこなかった。

 大国町駅は啓発に乗り出したが、市営地下鉄を運営する市交通局の担当者は「電車内での化粧についてこれ以上、啓発強化していく考えはない。電車での化粧は個々人のモラルの問題」と話す。

まちの声は賛否両論

 では、実際に電車で化粧したことがある人や、その周りにいた人たちはどう思っているのか−。大阪ミナミで聞いてみたところ、賛否両論があった。

 電車内の化粧経験がない和歌山市の専門学校生の女性(20)は「見苦しい」と断言し、「隣の人にファンデーションが飛んで迷惑」。奈良県大和郡山市の女性会社員(42)も経験はなく、「見たら気分がよくない。鏡を見ながらマスカラやアイシャドーを塗るのは下品」という。男性からも厳しい意見はあり、大阪府枚方市の男性会社員(57)は「化粧する姿は人に見せるものではない」と述べた。

 これに対し、理解を示す声は若い男性に多く、大阪市浪速区の男性会社員(26)は「電車内の化粧は全く問題ない。座席にバッグを置くなどの行為のほうが迷惑」。大和郡山市の男性会社員(29)も「化粧することは(人前に出る上で)マナーだ。時間がなかったら仕方がない」という。大阪市住之江区の調理師の男性(22)も「近くでされたら、いやだけど、あんまり気にしない」と話した。

 一方、20代前半まで電車で化粧をしていたという大阪市東成区の女性会社員(36)は「恥ずかしいという意識はあったが、寝坊して仕方なくやっていた」と打ち明けた。「年齢を考えればいまは…。寝坊しても会社のトイレで化粧している」と話した。

 大阪府岸和田市の女性会社員(19)も中学生までは電車で化粧していたが、現在するのは「口紅くらい」。「当時、見られているのは感じていたが、時間がなかった。いまは寝坊したら『すっぴん』で行くか、遅れてでも化粧をして行く」。

羞恥心に変化が…

 ところで、電車での化粧はいつごろから多くなったのか。

 「羞恥心はどこへ消えた?」などの著書がある聖心女子大の菅原健介教授(社会心理学)は「電車での化粧が目立つようになったのは1990年代の終わり頃」という。「この頃、メークのポイントが目に移り、朝の化粧時間が長くなったためではないか」と指摘する。

 一方で、社会的な変化も背景にあるという。「かつて通勤で利用する駅や電車内は知り合いに会うかもわからず、化粧を見られるのは恥ずかしかった。しかし、都市化で近隣住民との関係が薄くなった。知り合いに会わなくなり、電車内は恥ずかしい空間ではなくなった」と分析する。

 しかし、「電車内での化粧は、見知らぬ者同士のマナーを守るためにさまざまな自制をしている人たちには自分勝手に映る。だから周囲が怒ることになる」といい、こうした意識が電車内での化粧が迷惑行為と感じられる背景にあるとみられる。

 ただし、「会社に行けば今でも、他人の前で化粧はしない。トイレで化粧をする。人前での羞恥心はなくなったわけではない」と説明している。

コメント(5)


□電車バス内でお化粧をしている人を見て、どう感じますか?
人前で裸になって着替えたり、鼻をほじったりしないように、恥ずかしいことだと感じます。
そもそも、化粧というのは、「自分を綺麗に見せるため」にするものであり、交通機関で化粧するということは、交通機関の車内の他人には化粧していない姿を見せてもいいが、到着した先の人には化粧をした姿しか見られたくないのかな?と思うので、交通機関内の他人は「人とみなしていない」のかな?と失礼だと感じています。

□電車バス内でのお化粧をやめて欲しいと思いますか?
あまり他人がすることについて興味がないのでやめてほしいとは思いませんが、自分ならしないな、恥ずかしいな、と思うし、友人や家族がしていたらやめるように言うと思います。
□電車バス内でのお化粧で迷惑を受ける人がいることについて、どう考えますか?

具体的にどういう理由で迷惑、というのはなくても、「恥ずかしい行為だから自分はすべきではないと思うししないだろう。している人を見たら不愉快に感じる」という人はいてもおかしくないと思いますが、だからそれが迷惑かどうかは別問題ではないかな?と思っています。

□電車バス内の化粧でアレルギー反応が起きたという話を、
 「化粧させないようにありもしない被害をデッチアゲた、精神的に病んでいる人の嘘だ」と思いますか?
デッチアゲの嘘だとは思いませんが、もしも嘘なのだとしたら、「アレルギーが起きたから迷惑」とでも言わないと「誰にも迷惑をかけてないからいいじゃないか」という意見に押されて、具体的に困った理由がないかぎり何してもいいように討論が転がる可能性や雰囲気がある場の方が、精神的に病んでいる、と感じます。

公共交通機関内の化粧に限らず、マナーやモラルの問題で、
◎具体的な被害があるから迷惑行為だしすべきではない

のではなく、
◎人前ですることは恥ずかしいし、人に見られたら不愉快な思いをさせることは極力さけよう
と、各々が気をつけるべきことだと思います。

例えば、化粧ではなく、女性が、スカートの中でパンツがねじれていたからといって、スカートをまくって下着が丸見えで直していたりしたら、目のやり場に困る人がいたり、不愉快だ、気持ち悪い、という人がいる場合、それは迷惑行為として具体的にだれがどう迷惑した、ということがなくても、自分ならしないな、とか、恥ずかしいな、と自然に感じられるたぐいのものではないでしょうか。
しかしながら、それをいちいち、公共の場所で下着が見えるような直し方をするのはやめましょう、と啓発するようなことでもないように思います。


私個人の意見としては、逆に、このようなモラルやマナーの問題について、昔なら、身内やそばにいる人のあいだで「お行儀が悪い人がいるね」とささやきあうに留まっていた問題が表面化し、皆で論じるようなことに発展していること自体も問題だなあ、と感じます。
ネットの普及でたくさんの人と意見を交換する機会を得たのはよいですが、意見を交換して個人のつぶやきや、ちょっと思って考えたこと、おしゃべり程度の話で「お行儀が悪いね」とたくさんの人が言っていたことが、いつのまにか、社会のルールとすべき!みたいなことにすりかわって、かえって恥ずかしいことになってないかしら?と思います。
マナーやモラルは、周囲の人が心地いいように、各々が気をつけるもので「マナーを守りなさい」と他人にいうようなことではないと思います。
>>[2]
ありがとうございます。すれ違ってしまうといけないのでコメントされてからまたお返事しますね。
急がないのでごゆっくりどうぞ( ^ω^)
>>[2]
【追記】
化粧品によるアレルギーや喘息について、私も気になったので、勤務先の病院の先生にアレルギーや喘息について、伺ってきました。

粉状の化粧品によるアレルギーで、飛散した粉が飛んできて付着してアレルギーを発症したり、吸い込んで喘息を起こしたりするというのは限りなくゼロに近いそうです。
化粧品によるアレルギーは、化粧品に含まれる酸化鉄(無機顔料、タルクなどに微量に含まれる不純物として金属アレルギーの原因となるニッケル・コバルト・クロムがある)による、金属アレルギーもしくは、溶剤によるアレルギーのどちらかだそうです。
粉状の化粧品の場合は、酸化鉄による金属アレルギーのみです。
金属アレルギーの場合、粘膜もしくは濡れている肌に長時間同じアレルゲン物質が接触していた場合のみ、かぶれなどの症状が出ます。(例えば銀アレルギーの人が、シルバーのアクセサリーをつけていて汗を微量でもかくと発症することがあるが、ひどい銀アレルギーの人が銀の塊を顔にくっつけたり、手で触れて持ち上げたとしても発症することはない。金属がイオン化して肌に長時間触れていないと発症しない)
このため、電車に乗り合わせた人が化粧をしていた粉が飛散して、それによってアレルギーが発症したというのは考えにくいことなのだそうです。
※あくまで考えにくいというだけで、例えば雨にびしょ濡れで粉が大量にかかり、それを長時間放置した場合は可能性はゼロではないとのことです。

また、喘息も、化粧品が原因だったかどうかを特定するためには、その化粧品の成分や、そのときの車内の空気成分を調べてみないとはっきりとはわからないものなのだそうです。例えば、家で喘息を発症した場合も、家の周りの植物が原因なのか、近隣の工場の排気が原因なのか、など、特定することは難しいので、症状が出た場合の対症療法しかないそうなのです。
よく、タバコの煙、柔軟剤の匂い、ほこり、羽毛、花粉など、特定の条件下で「発症しやすい」と訴える患者さんはいるのですが、実際は同じ患者さんでも、その日の体調によっても変わるため、原因物質の特定には至らないのだとか。
※例えば、喘息の症状が出やすいから職場を禁煙にしてほしいために、診断書を書いてほしいという患者さんがいても、「タバコの煙が原因で喘息が発症する」という証明は医師にも不可能のため、「タバコの煙が発作の引き金になりやすいので禁煙室での勤務を推奨する」程度にしか書けないとのこと。


このことから、
◎公共交通機関内での化粧による、化粧品の飛び散りが原因でアレルギーや喘息、かぶれがでたかどうかは「本人にも医師にも特定が難しい」ものであり、「原因が化粧かどうかはあくまで推測の域を出ないこと」であると考えます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

優しい人の易しすぎるしゃべり場 更新情報

優しい人の易しすぎるしゃべり場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング