ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国道コミュの制限速度アップ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
宇都宮の国道119号で、速度制限80キロまで上げることになった様子です。全高架になっているような名阪国道とかでも、順次改善されていくことになるんでしょうか?

そもそも、速度制限の設定自体が、昔の(あえて言えば)性能の悪い車を対象として設定されていて、今の性能の良い車ではもっと速度を出しても安全である、という考え方はあるとは思いますが・・・・いずれにしても、実情にそぐわなくなってきている速度制限が改善される事は嬉しいことだと思います。

一応、情報元です。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050901i416.htm

新聞の記事なので、しばらくすると見えなくなってしまうかもしれませんが・・・・

コメント(18)

原付の通行は可なんですか?
80キロ化もいいと思いますが、広めの路側帯をつけるなどしないと、最近の125cc以下だとは流れに乗れず辛いかもしれませんね。(制限80ということは流れは100程度でしょうか?)
ここは比較的新しい高架道路で、東北道宇都宮ICから宇都宮環状(通称みやかん)へ繋ぐ、高速道路の延長のような道路でした。現道の R119 とは異なる道路、ですよね? 自動車専用道路で、原付は駄目だったと思います(ウラは取れてませんのであしからず... )。

名阪国道も、そうですね、こちらは制限速度未満で走る方が危険なような、そんな流れのところですね。でも、こちらは勾配やカーブが大変「急」なための、制限速度だとじぶんは思っているので、このたびの R119 にならってこちらも上限が上がるとはちょっと思えません。
当方の国道14号京葉道路も標識は60km/hですが、実態の車の流れは…ピー…です。(THE赤紙)
 京葉道路の均一区間は、一之江から船橋までの市川区間と船橋から千葉西までの幕張区間に分かれますが、市川区間は1960年に開通したとのこと、比較的直線が続くので公安委員会の速度規制が実態と合っているかどうかは疑問が残るところです。

 名阪国道も走ったことがありますが、三重県警の速度取締の厳しさ(パトがうろうろしておった。)と、スピード違反の車の多さに怯えながら運転してました。

 速度規制の緩和で記憶があるのが一般国道16号線。現在、野田市から千葉市までの区間は60km規制ですが、つい数年前までは50km規制でした。
 利根川を渡って、庄和町から先は60km規制なのに、道路施設は、どちらも片側2車線で歩道もあり、千葉も埼玉も大差ないのに速度規制が異なる、というのは不思議だなぁ、と思った記憶があります。
 その後、規制緩和で中央分離帯があり、片側2車線で歩道が整備されている区間については、50km規制を止めるというお達しが出たわけです。
 速度規制も柔軟に考えていく必要があるのかもしれませんね。
てゆ−か、なぜ原付は30kmのままなんですか?これこそ撤廃した方がいいと思う。実際45km程度で走るのが普通なわけだし。
交通量の多い国道で流れに逆らって30kmで走れば、逆に事故の危険が増えるのは明らかなことだと。
>逆に事故の危険が増えるのは明らかなことだと。

警察に取って、交通安全なんて二の次三の次ですから。
いかに国庫金を巻き上げるかと言うことが最優先ですもの。

制限速度が60km/hから50km/hに変わった途端ネズミ取りをやってるってこともよくありましたしねえ。
清水草一氏の著書で、「一般道路を拡幅整備し、制限速度を80km/h前後に引き上げるだけで新たな高速道路を作る必要がなくなる場所がたくさんある」という指摘がありました。
今回の速度引き上げは、この「快速国道」のモデルケースになるのではと自分としてちょっと注目しています。関東でもR4バイパス、R50栃木県内、R17上武道路、R294常総バイパスなど「快速化」してよさそうな国道はたくさんありますし……。
初カキコ。R119バイパスは完全高架道でもう高速の一部のような感覚ですよね。R294下館付近は今車線拡張工事中で数年後には気持よく走れるのでは。ただ高架ではないので快速国道は無理かもしれませんね。
23号線て、名古屋エリアと四日市エリアに1か所ずつ40キロ区間があって、そこにわざわざとオービスがあるんですよねf^_^;

せめて60キロとか思いますが。
60キロといえば、幼児の列に乗用車が突っ込んだ事件。たしか、業務上過失致死だと最長の刑で5年・そこに速度標識がないから速度違反にも問えないとの事でした。つまり60キロ規制の道扱いらしいんですが‥‥

あれが60で、あれが40かぁ(-_-)‥‥と思いますよね‥‥
自分毎日新潟の新新バイパス走ってますけど
みんな80キロ以上で走ってますね・・・・
60じゃかえって危ない

某大物政治家の影響か
新潟はそんなバイパス多いです
17号長岡、18号直江津 116号新潟西・・・
名四と1号バイパス
大高らへんで60キロぐらいでの走行はフツーに危ないと思う俺ガイル
せめて247号、通称産業道路みたく70キロまで引き上げてくれればなぁ
 制限速度について、土木関係の人間からひとこと。
 制限速度の基本になっているのが、「道路構造令」という政令です。道路を造るにはその政令に従って道筋が造られます。
 まず、道路の重要性や予想交通量から「設計速度」というものが決められ、カーブの大きさや勾配、幅員、歩道幅などの条件が出てきます(第1種、第2種は歩道などの幅の設定はない。高速道路扱い)。
 6:さとう様が引用してきた清水草一氏の提言は、可能なように見えますが、道路構造令に引っかかる箇所が相当数出てくると思われます。なので、新しい道路を造ってしまうわけです。そのほうが安上がりなので。
 道路の完成直前に、公安委員会との協議が行われ、制限速度を設定します。警察は安全側に見たがる傾向があるので、設計速度以下の速度を設定してきます。
 設計速度とは、車が安全に走行できる速度、と考えていただければいいと思います。
 制限速度が60キロは低く見積もりすぎとのご意見を目にしましたが、実は、道路の幅員が既定値より狭かったり、勾配が急だったり、何かしら道路構造令に引っかかる要因があると思います。あとは、警察次第でしょうか。
 参考になれば幸いです。
>道路構造令
確かに、設計速度の面から制限速度を上げられない道は多そうですね。

逆に設計速度も80km/hで法定速度(=60km/h)の道路(第3種第1級等)も数多くいので、そういう道路の制限速度緩和は、警察という関門は有りますが、可能かもしれませんね。

道路構造令自体が、古い車を想定していると言われればそれまでかもしれませんが(苦笑)
 道路構造令以外にも、条件がありましたので解説します。
 「防護柵設置指針」というものがあり、ガードレール、ガードパイプなどは、設計速度40キロ以下はC種(塗装仕上げ)、50〜60キロはB種(亜鉛メッキ仕上げ)、70キロ以上はA種、と決められています。
 「快速国道化」計画を実行するならば、ガードレールの大量撤去、新設が必要となり、莫大な工事費用と処分費がかかります。

>こびわ 様

>道路構造令自体が、古い車を想定していると言われればそれまでかもしれませんが
 1970年に政令として出てから、少しずつ見直しがなされています。1994年には25t車対応の設計方針が、それ以後も、トピックと関係ないので割愛しますが、改訂されています。
 普通車は性能が向上していますが、フルトレーラーなどは向上しているのでしょうか。登坂車線のない坂道を時速30キロ程度のノロノロ運転であえいでいる場面に出くわしますが・・・。
宇都宮北道路 制限速度80キロ区間、ほぼ毎日走行しております車(RV)
>>[2]
毎日利用しています。原付は通行禁止です自転車禁止
目立った事故は 起きていません…10年間に1件あったかどうか…。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国道 更新情報

国道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング