ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TAIKA FCコミュのチームポリシー&規約

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2011.02.21現在

「チームポリシー」
「チーム概要」
「チーム名の由来」
「チーム規約」
「キャプテンからのメッセージ」
の5項目で構成しています。


★ チームポリシー ★

一、初心者を中心に、少しずつ上達を目指す。
一、仲間を信じてパスを出し、自分を信じてシュートを放つ。
一、敬意を払い、いつでもどこでもフェアプレー。
一、チーム活動は、全員で協力し楽しい休日にする。
一、健康的に汗を流し、走れるオッサンになる。


★ チーム概要 ★

2006年春ごろに結成し、メンバーを集め、同年8月より正式に活動開始。
「2010年6月現在」
チーム正式名称:TAIKA FUTSAL CLUB(タイカフットサルクラブ)
チームカラー:赤×白(ユニフォームカラー)
ホームグラウンド:神戸ウイングスタジアムスポーツクラブ
メンバー構成:サッカー経験者数名+初心者半数以上。23〜31歳の男性
主な活動:毎月2回(第2、第4日曜)の練習。年数回の練習試合・大会参加


★ チーム名の由来 ★

「退化クラブ」からの派生で作ったチームなので「TAIKA FC」。
「退化クラブ」とは大学時代の友人たちで結成した、お遊びアーティスト集団。
補足として、フィンランド語では「TAIKA=魔法」という意味がある。

フットサルでの退化とは・・・
太古の人類は現代人よりはるかに運動能力に長けていた。
食糧を狩り、猛獣から逃げ、生きるために走り跳び叫んでいた。
だが人々は、学習や発明を繰り返し知恵をつける代償として、失ってしまった力がある。
その力を取り戻すためには「退化」することが必要だ。
知能と技術と体力を兼ね備えた新人類に「進化」すること、それが「退化」。


★ チーム規約 ★

【 mixi参加義務と理由 】
チームメンバー(サブメンバー含む)はmixiコミュ参加を義務とする。
全員で連絡・コミュニケーションをとり、チームをまとめるため。

接続方法は問わない。パソコン、携帯電話どちらでも可。
ただし、携帯電話からは「動画が見れない」「長文が読みづらい」といった難点があるので、
時々はパソコンから閲覧することを勧める。

【 メンバー厳守事項 】
ほとんどが大人として最低限のマナーです。
1人でもこれを守れないと、他の全員に迷惑がかかります。
最悪の場合、チーム崩壊の危機になると思ってください。
たびたび破る常識外れには退部して頂きます。

?確認する
mixiコミュを定期的に確認する。チェックを習慣づける。確認したらコメントを残す。
「見てない」「聞いてない」「知らなかった」は無し。自己責任です。
『毎週1回』
必読トピックや、次の予定更新、メンバーの状況把握などのために、最低週1回はチェックすること。
『練習・試合前日&当日』
急な中止・変更がある時、追記する場合があります。

?連絡する
基本、どのような内容の連絡でも、mixiコミュを使う。
『出欠連絡』
遅くとも7日前までにmixiイベント欄に書きこむ。コートによっては10日前からキャンセル料が発生します。
出席の場合は「参加する」ボタンで、欠席の場合は「コメントのみ」で。
『遅刻、ドタキャン連絡』
当日、集合1時間前までに「とろーくす」か「ぴるろ」かもしくは他の参加メンバーに電話かメールで伝える。
予定より人数が減ると、練習メニュー変更したり、時間配分を考えたり参加者に負担がかかります。
『緊急連絡』
緊急な場合、やむをえない事情がある場合のみ、サトシへの直接連絡を許可します。

?コミュニケーションを図る
チームメイトは仲間です。仲間あってのフットサルです。
仲間を信じれない人は、仲間からも信じてもらえません。
信じるためには知ることが第一。知るには話すのが一番。
意見をぶつけ合って相手を知れば、歩み寄れるところもあるはず。
雑談であっても、会話はプレーにも必ず影響します。

?健康は自己管理
遊びで、怪我したり、体調崩したりしてては笑えません。
開始前にはウォーミングアップで今日の体調を確認しつつ身体を作る。
終了後にはクーリングダウンで明日の仕事に響かないように身体をほぐす。

?声を出す
練習・試合中のかけ声、呼び声、声援など、ボソボソ声では意味がありません。
通りやすい・通りにくいなど個人差もあるけど、大きな声でハッキリと。
プレー中以外でも、チームで何かを決めたり、意見を求められている時に、自らすすんで声(意見や考え、希望)を出す。

?暴言・ラフプレー厳禁
当たり前ですが、精神的・肉体的問わず、人を傷つける言動は禁止です。
何度注意しても改善しない人、チームの輪を乱す人には脱退してもらいます。

【 メンバーとサブメンバーの違い 】
メンバーとは、正規参加者で練習・試合にほぼ毎回出席できる人。又はその意思のある人。
サブメンバーとは、参加する意思はあるが、事情により不定期でしか参加できない仮部員的な人。
※メンバーからサブメンバーへ、サブメンバーからメンバーへの変更希望者は申し出ること。

メンバー:チーム運営の一員、毎回連絡の義務、会費の月払い、忘年会費積立、等
サブメンバー:参加日のみ連絡、会費の日払い、忘年会費自腹、ユニフォーム貸出し、等

【 会費について 】
会費は会計係に支払う。支払いの遅れる場合は、会計係に伝えること。
メンバーは月謝制。毎月第2日曜の練習日に次月分を回収。その他の参加者は、日払い。

メンバー   :¥3000/月・・・忘年会費積立などチーム諸経費含む
サブメンバー :¥2000/回
ゲスト    :初回のみ¥1000/回、2回目以降は¥2000/回
(人数不足で参加依頼した場合は1000円)
マネージャー :¥0
観覧者・見学者:¥0

※注意!
例えば練習で参加人数が15人いた場合、普通に人数割すれば\1000/1人ほどですが、
サブメンバー・ゲスト(2回目以降)は\2000です。

【 交通費について 】
電車・単車・自転車はもちろん自腹。
車での相乗りは、ガソリン・高速・駐車場代を計算し支払うこと。
無神経に頼りきりのままでは、車を出してくれる人がいなくなります。
詳細は各車の同乗者と運転者でよく相談の上、決めてください。
※相乗りは事前にmixiで告知&報告。希望者は自分から申し出ること。

【 忘年会について 】
毎年、年末(11〜12月)に忘年会を開きます。日程や場所は全員で調整。
どうしても予定が合わず開催できない場合は新年会に変更。
年間の反省や次年の抱負など、ミーティングも兼ねるため、なるべく全員参加。
メンバーの会費はチーム費から出します。その他の人(サブメンバー含む)は自腹。

【 道具・備品について 】
スポーツである以上、いろいろと必要です。
シューズ、ウェア類は個人で準備してください。
ユニフォームは、メンバーで購入します。サブメンバーには試合ごとに貸出し。
カラーコーンやストップウォッチなど備品、スプレーや湿布など医療品はチーム費から購入。
備品・医療品は、基本的に代表者が管理・補充します。
ビブスやボールは施設側から貸出しがあります。
しかしボールは数が足りないので、できれば各自購入し持参のこと。
チーム費に余裕がある場合は、ボール・キーパーグローブなどもチーム用として購入。
その他、チームに提供してくれる物あれば申し出てください。
自分の物以外もすべて大切に使いましょう。

【 練習について 】
参加人数が8人未満になる場合は、紅白戦ができないので中止。
練習メニューは飽きないように、工夫・変化させる。
具体的な目標を立てると上達しやすいし、飽きもこないと思います。
アップは、ランニング、ストレッチ、ブラジル体操、リフティングなど。
ペアでの基礎練習などは、いつも同じ相手にならないように。
紅白戦の時間配分は、人数や残り時間を計算して、その時に決める。
プレー中・休憩中共にしっかり連携を図ること。

【 大会・試合について 】
試合には、全員均等に出場することとする。怪我やスタミナ切れは除く。
ゲームに参加できるのは、メンバーおよびサブメンバーのみ。
日頃の成果を出す機会のため、共に練習していないゲストは不可。練習試合も同じ。
サブメンバーの参加費は、基本¥2000。その時に応じて変動有り。
メンバーは、月2回の練習日と別日の場合のみ、当日参加人数割の支払い。
その他、詳細情報はその都度お知らせ。

【 中止・変更について 】
中止・変更は、基本的に代表・副代表で決定。その後mixi上で告知。
人数不足の場合、早めにキャンセルもしくは時間変更する。
期日的にキャンセル料が発生してしまう場合は断行。
悪天候による中止は、当日開始2時間前までに決定し、mixiで連絡。
小雨程度は決行。豪雨・台風・落雷など交通・プレーに危険性のある場合は中止。

【 入部について 】
新規入部には、以下のことを必要とする。
・男性(年齢制限なし)。
・事前に一度以上の練習参加。
・「チームポリシー&規約」の同意。
これに反しない限り、経験不問で入部可。

【 退部について 】
退部希望者は必ず申し出てください。
遅刻・無断欠席・規約違反を繰り返す場合は、チームで相談の上、メンバーから除外。
連絡なき退部は認めない。正式に抜けるまで、会費は全額請求します。

【 チーム方針・規約について 】
メンバーの意思や希望を中心にまとめたもの。
年に一度は話し合い、修正点などを確認する。


★ キャプテンからのメッセージ ★

ポリシーや規約を深く考えすぎることはないです。楽しくやることが一番です。
笑ったりふざけたり、みんなで仲良くワイワイやればいいと思っています。
ただ、たまに真面目な話も必要なのは事実です。その時は真剣にお願いします。
フットサルを楽しむために、いいチームにするために協力してください。
以下は個人的な意見です。偉そうに感じたらすみません。
これまでの経験などを踏まえて、内外の人へ言っておきたいことをまとめました。

【 初心者の人へ 】
逃げない。遠慮しない。簡単にあきらめない。
どんどんミスったらいい。失敗しないで上手くなる人はいない。
失敗を怖がっていたら進まないし、失敗に気付いたなら直す努力をしよう。
年齢や運動神経など個人差があるから、上達具合も差があって当然。
練習の成果が出るまでは頑張ってみよう。きっと快感を味わえるはず。
ただその快感を勘違いし、ワンマンプレーに走るのは愚の骨頂。
どうしたらいいか分からない時、アドバイスが欲しい時は、自分から尋ねよう。

【 経験者の人へ 】
責めない。思い上がらない。勝手なことをしない。
他のメンバーより早く始めただけのこと。偉いわけじゃない。
実際、他の上級チームに行けば、たいしたことはない。
怒鳴るだけしか出来ない経験者は、人間初心者。
せっかくの自分の経験を生かせるチャンスだと捉えよう。
アドバイスできることはする。分らないことは分らないと言う。
基本に立ち返ることで、見えてなかったもの、忘れていたものが見えるかもしれない。

【 サブメンバーへ 】
特に予定がなければ、なるだけ参加してください。
練習参加する場合のみ、イベント欄へ書き込んでください。
基本、7日前までに。当日、急遽来れる場合は誰かに電話を。
1年間1度も参加しなかった場合は、サブメンバーから外します。
一応、連絡はしますが。次回からはゲスト扱いとします。
ゲストは試合には出場できませんので注意を。

【 ゲスト参加者へ 】
チームポリシーに同意の上、参加してください。
参加できるのは練習の日だけです。試合はメンバーのみ。
メンバーは一緒に楽しくボールを蹴りたいと思っています。
あまりに自分勝手な人、チームの輪を乱す人は、練習中であっても帰っていただきます。

【 見学者、観戦者へ 】
見ていただくのは大歓迎ですが、マナーは守ってください。
ゲームの妨げ、プレーヤーの邪魔になる行為はやめてください。
小さいお子様などは、保護者がしっかり注意を払ってください。
大人も同じですが、どこにどんなタイミングでボールが飛んでくるか分りません。
「見ていただけで怪我した」なんてことにならないようにお願いします。

【 プレーヤー全員へ 】
事前にフットサルルールを勉強・確認しましょう。
爪は切っておきましょう。足だけじゃなく手も。接触した時、相手に怪我させる危険があります。
急な欠席、遅刻しそうな時は連絡しましょう。
貴重品は自分で管理してください。雨の日のケータイ水没に注意。
アップ&ダウンはしっかりしてください。自分のためにも、他人のためにも。
「楽しくやる」と「ダラダラやる」は違います。やる気のない人は邪魔になります。
冬でもしっかり水分補給しましょう。ドリンクは事前に用意しておくこと。
水でもかまいませんが、できるだけスポーツ飲料を。体調がおかしい時は言ってください。
フェアプレーで、怪我をしないさせない。マナー良くいきましょう。

※以上、知人・友人・家族・親戚、連れてくる場合は最低限のことは伝えてください。

コメント(3)

確認しましたよ〜
長文お疲れ様でしたウインク

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TAIKA FC 更新情報

TAIKA FCのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング