ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

茶数寄の美術館コミュの【京都】おすすめの茶数寄スポット

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
古都・京都の茶数寄の美術館。
もちろん旧家や美術館・記念館、宝物殿、イベント情報などなど…
雑談もどうぞ♪

【HPリスト】
アサヒビール大山崎山荘美術館 http://www.asahibeer-oyamazaki.com/ 
朝日焼窯芸資料館 http://asahiyaki.com/ 
池坊短期大学むろまち美術館 
http://www.ikenobo-c.ac.jp/muromachi/ike_muromachi.htm 
宇治・上林記念館 http://www.shunsho.co.jp/shunsho/shunsho_3.htm 
大西清右衛門美術館 http://www.seiwemon-museum.com/new/index.html
両足院   http://www.ryosokuin.com/cgi-bin/ryosokuin_HP/sitemaker.cgi?mode=page&page=page2&category=0
光悦寺   http://www.digimake.co.jp/webtown/kita/kouetsuji/kouetsuji.html
大山崎町歴史資料館 http://oyamazaki.kyoto-fsci.or.jp/kanko1.html 
表千家北山会館 http://www.kitayamakaikan.jp/ 
何必館・京都現代美術館 http://www.kahitsukan.or.jp/ 
河井寛次郎記念館 http://www.studiomiu.com/kanjiro/ 
近藤悠三記念館 http://www.kondo-yuzo.com/
観峰美術館 http://www.kampo-museum.co.jp/MUSEUM/MUSEUM.html 
北村美術館 http://www2.ocn.ne.jp/~domoto/imade/kitamura.htm 
京都工芸繊維大学美術工芸資料館 http://www.cis.kit.ac.jp/%7Esiryokan/ 
京都国立近代美術館 http://www.momak.go.jp/ 
京都国立博物館 http://www.kyohaku.go.jp/ 
京都市考古資料館 http://www.kyoto-arc.or.jp/ 
京都市美術館 http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/ 
京都市歴史資料館 http://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/ 
京都大学総合博物館 http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/indexj.html 
京都伝統工芸館 http://www.dentoukougei.com/ 
京都府京都文化博物館 http://www.bunpaku.or.jp/ 
京都版画館 ・版元まつ九 http://www.hanase.co.jp/hangakan/hangakantop.html 
清水三年坂美術館 http://www.kogeisha.com/sannenzaka/ 
高台寺・掌美術館 http://www.kodaiji.com/museum/index.html 
高津古文化会館 http://www1.odn.ne.jp/kozu-kobunka/ 
高麗美術館 http://www.koryomuseum.or.jp/ 
茶道資料館 http://www.urasenke.or.jp/index2.html  
思文閣美術館 http://www.shibunkaku.co.jp/artm/ 
相国寺承天閣美術館 http://www.shokoku-ji.or.jp/jotenkaku/ 
角屋もてなしの文化美術館 http://www16.ocn.ne.jp/~sumiyaho/ 
泉屋博古館 http://www.sen-oku.or.jp/index.html 
東寺宝物館 
http://raku.city.kyoto.jp/sight/new/view_sight.php?InforKindCode=1&ManageCode=5000068 
並河靖之七宝記念館 http://www8.plala.or.jp/nayspo/ 
野村美術館 http://www.nomura-museum.or.jp/ 
白沙村荘・橋本関雪記念館 http://www.kansetsu.or.jp/ 
平等院ミュージアム鳳翔館 http://www.byodoin.or.jp/va/kan.html 
藤井斉成会有鄰館 
http://raku.city.kyoto.jp/sight/new/view_sight.php?InforKindCode=1&ManageCode=5000034 
細見美術館 http://www.emuseum.or.jp/ 
無隣庵 http://www.kit-net.ne.jp/idea/museum/museum-12.html 
八幡市立松花堂庭園・美術館 http://www.hot-town.net/ 
陽明文庫 http://homepage1.nifty.com/keko-housennzi/kyounomati/utano.htm 
楽美術館 http://www.raku-yaki.or.jp/index-j.html 
ルイ・ルルー美術館 http://www1.ocn.ne.jp/~musee.ll/ 
一般公開はされていませんが、
周囲の散策はオススメです。↓
野村碧雲荘 http://www.flora21.com/minami/world/japan/index9.htm
鴨東古美術會(骨董店街)
http://www.kobijutsu-kyoto.jp/city.html


☆関連コミュ
「紫野 大徳寺」 http://mixi.jp/view_community.pl?id=1046793
「細見美術館」http://mixi.jp/view_community.pl?id=988208


(special thanksジーポさん)

コメント(38)

とてもタイムリーで(笑)参考になります。さっ、検索しなくっちゃ。
追加いたしました!!ありがとうございます(^^


>光悦寺
>春と秋に期間限定で、ゆかりの書簡類などを見ることができます。

え!!!中に入れるんですか?!
お茶をされてる方だけかと思っていました(@x@)

さすがに茶室は入れないのですね(;^^ 


>鴨東古美術會

京都も古美術店は入りやすいところも多くて
店頭に美術館級の品を飾ってるところもあって見応えがあります(^^

美術館と違って買えるという可能性があるのも良いですよね〜
>今日の午後、散歩がてら訪ねた折
うらやましい!!
京都って文化財の中に住んでるって感じですよね。
リアルタイムな情報、実際に行けなくても楽しいです。
-管理人-

近藤悠三記念館追加いたしました☆

そういえば富本憲吉記念館に行ったとき、
富本憲吉記念館に併設されてある工房で
近藤悠三氏もしばらく制作されていたと聞きました(^^


>茶会関係以外では難しそうだねぇ・・・
残念…やっぱりお茶しようかなぁ(;−−

>管理人さん=アップはゆっくりでいいですよ〜♪

今日は窯たきをしているので、窯の近くのパソコンをしたり本を読んだりです(^^ありがとうです☆
重森三玲宅
ちょうど 京都国立博物館にいくついでに 行ってきました。
庭に面した部屋で のんびり解説をきき 希望者には 茶室にあがって お呈茶。
見学のみで600円。 呈茶つき1500円。
工事中のため 入り口がダンプなどでふさがれて わかりにくいですが 逆に そんなときにくる人も少なくて のんびりできました。
緑がきれいでしたよぉ。
去年末には ぼたん雪がふり それは珍しい風景だったと
お話くださいました。
6月からは・・っていうことですから いまさら の書き込みかもしれませんが お知らせまで。
こんばんは。
京都の美術館の紹介うれしいです。これを頼りに今後美術館巡りしたいと思います。
ところで、先日、重森三玲庭園行ってきました。1時間半、貸切です。当主がじっくり色々説明してくださいました。これから、母屋を企画展やギャラリーとして開放していきたい、ただ人が住まうということを前提としてとおっしゃっていました。確かに人が住まっているからこそあの庭園は生きてくると思います。なかなか風情があってよかったですよ。シャープのアクオスCMにも使われましたよね。
ブログでも近々ご紹介しようと思っています。
こんにちは、蛇足ですが。

『CasaBRUTUS』日本建築、デザインの基礎知識はなかなか読み応えがありましたよ。
桂離宮や孤蓬庵のお話、重森千青さんによる名庭園の石の解説や気軽に行ける現代数寄屋建築や京都歴史的建築マップがついていました。(重森三玲庭園も載っていました。)
http://www.brutusonline.com/casa/index.jsp

京都に帰ったら、重森三玲庭園にも、大山崎山荘にも行ってみたいと思ってます。
ジーポさん、こんばんは。
ブログ読んでくださったようでありがとうございます。
汐留でも重森三玲さんの展覧会があるとは!汐留ミュージアムというのがあるというのも初めてしりました。足を運んでみようと思います。ありがとうございました。
9月に京都にまた行くのでこのリストを頼りにリサーチします。
>『CasaBRUTUS』日本建築

そんな特集だったとは!
買わねば。
casaが出始めたときは毎号買っていたけど今は・・・チェックが甘かったです;

ここを読んで重森三玲さんに俄然興味が!
全然知りませんでした。
自分の知らない世界が広がっているのって本当に楽しいですね♪
『CasaBRUTUS』日本建築、蛇足だなんて書いたので、品切れで増刷だなんて、驚きです。みなさま、情報有難うございました。
苧麻(amico) さん、ジーポさんは、工務店さんにもお知り合いがいらっしゃるのですね。色んなお話聞けそうで、羨ましい!

この雑誌、日本建築の基本的な知識、素材を解説付きで載せているのもよかったですが、工務店や唐紙、左官、畳職人さんの部分も分かりやすかったですね。付録の和の神髄レストランもこういった視点ではあまり見ないので、重宝しそう。

ジーポさんの大徳寺瑞峰院の庭は是非に。「余慶庵 (よけいあん)」の露地のことは、聞いてしまったら、伝染して私も見たくなってしまいましたよお。

また、『CasaBRUTUS』日本建築が気に入った方はこれもおすすめです。『建築MAP 京都』TOTO出版
マニアックな一冊です。古典建築から数寄屋建築・現代建築に至るまで事細かに紹介されています。読みにくいのが、たまに傷ですが、保存版と思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4887062451/250-9617716-8858614?v=glance&n=465392
品切れだったらどうしよう。
(_ _,)/~~

ジーポさん、この本結構ポピュラーだったんですね。
このコミュニティーの奥深さを今にして思い知りましたよ。
失礼しました。

寡聞にして、山本興業さんは初めて、安井杢工務店さんは『CasaBRUTUS』で知りました。そんな私は、迎賓館の本から始めるにこしたことはありません。
近々本屋さんで探してみたいと思います。
感想は、またお知らせします            v( ̄∇ ̄)v
ジーポさん、本、写真展のご紹介有難うございました。
写真展は遠方で伺えませんが、京都迎賓館の本を、今日購入し、拝見しました。
京都駅も大事業と思いますが、伝統技術を活かした点では、平安神宮以来の大事業ではないでしょうか。驚きました。

分野が同じでも、複数の業者に仕事を発注しているため、多くの技術者が関わっている点も柔軟な考えと思いました。現代の伝統工芸の粋を集めた様子ですね。いつか是非見てみたいと思います。
’07日本書芸院展 役員展

特別展観

悠久のロマンを抱く― 名家の手紙 ― 陽明文庫所蔵名品による


在活躍中の本院役員による大作を展示します。また気鋭の選抜役員36名による「超大作魁星作家コーナー」も再び計画しており、巨大壁面に並ぶ超大作は本展でしかご覧いただくことのできない大変見ごたえのあるものです。
併催の特別展観では陽明文庫が所蔵する名品の中から歴史上の著名人の手紙を多数展観します。悠久のロマンを感じ取っていただける貴重な作品ばかりですので、一人でも多くの方に日本の伝統文化「書」のすばらしさに触れていただきたいと考えています。どうぞご期待ください。

後鳥羽・伏見天皇から藤原定家・西行らの手紙をはじめ、戦国武将の信長・秀吉の朱印状など歴史上の著名人の書を多数展観します。



会 期 平成19年5月1日(火)〜5月6日(日) 10:00−17:00(入場は16:30まで)


会 場 大阪国際会議場 3階・12階 特設会場

日本書芸院のHPで招待券の画像を携帯に取り込めます。

http://www.nihonshogeiin.or.jp/top/t_index.html
今頃ですがコミュに参加したのでアゲます。

ログインすると、残り24件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

茶数寄の美術館 更新情報

茶数寄の美術館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング