ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

先物取引関連ニュースコミュの3/9(月)先物取引市況ニュース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
株価指数先物・オプション大引け、続落 昨年来安値に迫る場面も
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/summary.aspx?id=ASS0ISF12%2009032009
日本経済新聞
9日の日経平均先物3月物は続落。前週末の大引けに比べ120円安の7050円で取引を終えた。欧米を中心にした金融不安への懸念が根強いうえ、アジアの主要な株価指数が軒並み下落したことを嫌気した売りが優勢だった。13日に株価指数先物・オプションの特別清算指数(SQ) ...


9日NY原油、OPEC減産見込んで高騰、1バレル46ドル越えへ
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090309/30898.html
IBTimes
その他NYMEXシンガポール電子取引で取引された石油製品では、ガソリン4月先物が2.37セント上昇して1ガロン1.36ドル、灯油先物が1.36セント上昇して1ガロン1.24ドル、天然ガス先物が3.6セント下落して千立方フィートあたり3.91ドルとなった。 ...


競争激化!こう選べ!FX業者
http://npn.co.jp/article/detail/52625125/
内外タイムス
(1)FX会社の安全性は、かっては一部の悪質な業者が顧客の資産を持ち逃げし、詐欺問題が起こったこともあった。2005年の法改正により先物取引業者の登録が義務づけられたため、悪質な業者はほぼ排除された。しかし、せっかくFXで資産を作っても、その会社が破綻(はたん) ...


インタビュー:ミニ取引で国債投資すそ野広げ、個人にも商機=東証常務
http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPnTK025356620090309
ロイター
[東京 9日 ロイター] 東京証券取引所は23日に長期国債先物のミニ取引を上場する。これまでより取引単位を10分の1に引き下げ、個人を含めた投資家層のすそ野を広げる狙いだ。導入の経緯や仕組みなどについて深山浩永常務執行役員に聞いた。 ――ミニ取引導入の狙いは ...


ひまわり証券:CFD取引に欧州諸国の指数銘柄を追加
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0309&f=enterprise_0309_006.shtml
サーチナニュース
ひまわり証券(東京都港区、代表取締役山地一郎、ひまわりホールディングス株式会社 <8738>の100%子会社)は12日から、証券CFD取引において、欧州諸国の株価指数と、ドイツ・シンガポールのデリバティブ取引所に上場の株価指数先物銘柄の取扱を追加する。 ...


米トウモロコシ・大豆:上昇か、アルゼンチンの輸出税廃止拒否で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003013&sid=aLXtglvLX9dc&refer=jp_us
ブルームバーグ
CBOTのトウモロコシ先物相場5月限は先週、0.7%上昇し、6 日終値は1ブッシェル当たり3.615ドルとなった。週間ベースで7週 続落後、続伸した。大豆先物相場は0.6%下落し、6日終値は同8.67 ドル。2日には11週間ぶりの安値まで下げた。 前回の調査では、回答者の ...


NY原油・金 時間外取引 原油先物1ドル超の上昇
http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=32281
Klug クルーク
週明けのNY原油先物は時間外取引で堅調な取引が続いている。前週末比1ドル超の上昇、46ドル台後半での推移。3月OPEC総会での追加減産観測が根強いが、米株価指数先物の上昇に連れてショートカバーを誘った一面もありそうだ。 NY金先物は940ドル割れと小反落。 ...


IMM通貨先物 3月3日付 主要国通貨 円のネットロング、一段と縮小
http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=32269
Klug クルーク
円のネットロングが4週連続の減少で、2万枚台割れ寸前となった。ユーロやポンドのネットショートはまちまち。ユーロは増加、ポンドは減少だった。 お使いのRSSリーダーに登録することにより、Klugクルークの最新ニュースをお楽しみ頂けます。 モバイルサイトが出来ました ...


米メリル、為替トレーダーの不正取引で4億ドル損失か
http://news.toremaga.com/economy/ewhole/184201.html
とれまがニュース
トレーダーの不正取引で大規模な損失が発生した事件としては、仏銀大手ソシエテ・ジェネラルのトレーダーが株価指数先物の取引で約49億ユーロ(約6080億円)の損失を出したことが昨年1月に発覚し、損失の大きさから注目を集めた。


第3回 様々な業界で常態化する“システム間格差”
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090303/325838/
ITpro
株や金融派生商品(デリバティブ)の取引では、先物価格から現物価格の理論値を計算するスピードによって、売買の判断に時間差が生じ、早い判断ができた投資家が取引を実現して利益を獲得し、遅かった者は機を逸して損失を被ることがあります。この分野では「システム ...

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

先物取引関連ニュース 更新情報

先物取引関連ニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。