ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

先物取引関連ニュースコミュの5/25(金)先物取引市況ニュース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日経平均続落、終値215円安の1万7481円
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070525NT001Y21625052007.html
日本経済新聞
株価指数先物主導で日経平均の下げ幅は前場に300円を超す場面があったが、週末とあって模様眺め気分も強く、後場は1万7400円台で小動きとなった。東証株価指数(TOPIX)も大幅に続落した。 25日の中国株式市場で上海総合指数は上昇しているものの、23日の ...


東証大引け・大幅続落で1万7500円割れ――投機マネーの収縮懸念
http://rd.nikkei.co.jp/net/news/market/headline/u=http://www.nikkei.co.jp/news/market/20070525m1ds0iss1625.html
日本経済新聞
株価指数先物主導で日経平均の下げ幅は前場に300円を超す場面があったが、週末とあって模様眺め気分も強く、後場は1万7400円台で小動きとなった。東証株価指数(TOPIX)も大幅に続落した。 25日の中国株式市場で上海総合指数は上昇しているものの、23日の ...


中国がQFII上限額を300億ドルに、外資証券の参入規制撤廃へ
http://www.newschina.jp/news/category_2/child_7/item_3336.html
日中経済通信
同長官が3月に上海を訪れた際、上海先物取引所でこれをテーマとした演説を行い、開放の加速によるリスクは開放の遅延から生じるリスクより小さいと強調した。米国は、金融開放は為替レート市場化実現のための前提条件との認識を示している。(編集KM)


日経平均の「三役好転」でレンジ抜けなるか
http://www.miller.co.jp/kmp00/visitor/report/current/2007/20070523.html
ケンミレ株式情報
また、日経先物のポジションをとる場合にもレンジを参考にしますので、レンジの上限に達すると売りに傾くことになります。そして先物の場合は売りから入ることができますので、株でいうところの「カラ売り」が増えるということにもなります。反対にレンジの下限にくれば、 ...


外為12時・円、続伸し一時120円80銭台――対ユーロも続伸
http://markets.nikkei.co.jp/kawase/summary.cfm?id=ds0imf0425&date=20070525
日本経済新聞
個人投資家の証拠金取引による円売り・ドル買いや、国内輸入企業の為替予約(先物の円売り)が出たほか、円の上値を確認した投機筋の利益確定の円売りが出た。上海株式相場が朝方に続落して始まった後、下げ渋っていることも円買い圧力を弱めた。 ...


金現物は依然約9週間ぶり安値水準=アジア取引
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2007-05-25T115150Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-261278-1.html
世界日報
一方、東京工業取引所(TOCOM)の金先物は、節目であるグラム当たり約2600円の支持線を割り込んだ後、値を下げている。 金現物は1オンス=654.00/654.50ドル。前日終盤のニューヨーク取引の653.20/653.70ドルをやや上回っている。 ...


ロイター調査:英中銀、年内0.5%利上げの確率は30%
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2007-05-25T113144Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-261270-1.html
世界日報
金利先物市場ではさらにタカ派的な見方が多く、年内に6.00%まで利上げがある確率は約60%、8月の5.75%への利上げは完全に織り込まれている。 今回の調査では、エコノミスト62人中49人が、第3・四半期末までに少なくとも0.25%の利上げがあると ...


25日概況(前引け)米株安嫌気、中国も過剰に警戒
http://market.radionikkei.jp/news/20070525_08.cfm
ラジオNIKKEI
米ダウの4日続落などを嫌気して先物主導で急落し、下げ幅は一時300円を超えた。 前日に伝えられたグリーンスパン元FRB議長の中国株式警戒発言も尾を引いた。中国株式は落ち着いた値動きで推移しているが、東京は警戒感が過剰に働いてしまった。 ...


NY原油は大幅反落、終値64.18ドル
http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3570368.html
TBS
24日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、取引の指標となるWTIの7月渡しが、前の日より1ドル59セント安い1バレル=64ドル18セントと、大幅に値下がりして取引を終えました。 テキサス州やルイジアナ州などの石油精製施設が相次いで操業 ...


NY市場サマリー(24日)
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2007-05-25T090136Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-261221-1.html
世界日報
金先物> 悪材料が相次ぎ大きく値を下げた。中心限月6月物は1オンス=653.30ドルと前日終値(662.60ドル)比9.30ドル安で終了。中心限月の引値としては、3月15日以来約2カ月半ぶりの低水準となった。日中取引レンジは651.50─661.50 ...


米国株式市場=続落、金利警戒感で利食い売り
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200705250012.html
朝日新聞
エクソンモービル は0.9%安。米原油先物6月限は1.59ドル安の1バレル=64.18ドルで引けた。 一方、建設株や住宅市場への依存度の高い銘柄は買われた。ホームセンター大手ロウズ. は0.9%高、建材のトレックス は2.1%高。建設のパルト・ホームズ.


ロンドン原油72ドルに迫る イラン緊迫で9カ月ぶり高
http://www.sankei.co.jp/keizai/shijo/070525/shj070525002.htm
産経新聞
イラン核問題の緊迫化などを受け上昇を続けていたロンドン国際石油市場は24日、北海ブレント原油先物7月渡しが一時、前日比1.20ドル高の1バレル=71.80ドルまで買われ、昨年8月末以来約9カ月ぶりの高値をつけた。 米国のガソリン在庫不足や有力産油国で ...


ネット証券 料金競争から収益強化へ
http://www.sankei.co.jp/keizai/kinyu/070525/kny070525000.htm
産経新聞
インターネット専業証券各社が、収益基盤の強化に乗り出している。株式売買委託手数料を引き下げて個人投資家を奪い合う過当な料金競争を抜け出し、商品やサービスの多様化で収益機会を最大化する“第2段階”に軸足を移している。右肩上がりの急成長に陰りもみえる中、生き ...


24日NY市場、利下げ観測後退で4日続落
http://jp.ibtimes.com/article.html?id=7891
IBTimes
また、米連邦準備理事会(FRB)が米経済のソフトランディングに向けた誘導に成功しており、金利引き下げの必要が無くなるという見方を生んだ。 ニューヨーク商品取引所(NYMEX)の原油先物相場は、米原油在庫が先週回復したことから、1ドル32セント安の1バレル64ドル18 ...


欧州市場サマリー(24日)
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2007-05-25T075208Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-261202-1.html
世界日報
EURIBOR金利先物は、期近物から2008年3月限までの各限月が前日比横ばいから4.5bp上昇した。金利先物市場では、来年初めまでに金利が4.5%に引き上げられる確率を約25%織り込んでいる。


米GM、デリバティブ会計絡みで証取委が資料提出要請
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2007-05-25T065637Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-261208-1.html
世界日報
SECが求めているのは、GMが直近の年次報告書で言及した為替・商品先物のデリバティブ取引に関する会計資料という。 GMではさらに、金融子会社ゼネラル・モーターズ・アクセプタンス・コーポレーション(GMAC)の会計問題に絡み、決算報告の修正を迫られる ...


米債券相場(現地5月24日) 米国債相場は保合い
http://www.stockstation.jp/ny_daily/418
ストックステーション
4月の新築住宅販売件数ならびに耐久財受注指標を受けて、フェデラルファンド(FF)金利先物相場では9月の利下げ確率が9%に低下した。ただし、債券相場はここもと調整基調だったこともあり、反応薄だった。 ○10年国債…利回りは前日引けレベルと変わらずの4.84%でNY ...


米国株市況(現地5月24日)
http://www.stockstation.jp/ny_daily/417
ストックステーション
耐久財受注や、新築住宅販売統計を受け、年内の米利下げ見通しが弱まるなか、全般売られた。4月の新築住宅販売件数ならびに耐久財受注指標を受けて、フェデラルファンド(FF)金利先物相場では9月の利下げ確率が9%に低下した。 2.ハイテクでは、ネットワーク・ ...


時価総額で欧米に遅れ取る邦銀、目立った対応なし
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200705240099.html
朝日新聞
[東京 24日 ロイター] 欧米市場でM&Aの機運が一段と高まっているのとは対照的に、メガバンクを頂点にした大手邦銀に「買収されるリスク」への緊張感がみえない。時価総額で欧米大手銀に遅れを取っているにもかかわらず、目立った改善策が大手銀から打ち出される ...


日本株は外国人が前週に売り越し、低調なマクロ指標でヘッジ売りか
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200705240095.html
朝日新聞
[東京 24日 ロイター] 5月第3週(5月14日─5月18日)の3市場主体別売買動向で、外国人が現物、先物を合わせたネットで売り越しに転じた。現物は1751億円の買い越しだが、先物(TOPIX、日経225)が2970億円の大幅売り越しとなった。 ...

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

先物取引関連ニュース 更新情報

先物取引関連ニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング