ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

先物取引関連ニュースコミュの3/20(火)先物取引市況ニュース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【東京株式市場】NY株高と円安を好感、続伸
http://news.ameba.jp/2007/03/3857.php
アメーバニュース
朝方はNY株高や円安に進んだことを背景に、先物へ買い戻しとみられる買いが相場を先導した。さらに、投資信託の買いが大型主力株の配当利回り銘柄に入り相場を押し上げた。13日−14日に空けたマドを寄り付きで埋め、12日のリバウンドの高値である17325円を目指す展開と ...


【東京市場】株式買われて円安の動き強まる
http://www.gci-klug.jp/fxreview/07/03/20/post_2531.php
Klugクルーク
シンガポール市場の日経平均先物6月は17115円で取引が始まった。 最近のマーケットでは株価動向が円相場を左右することが多く、注目。 日経平均は一時200円を越える上昇となった。 ドル円は仲値後にNY市場の高値を抜いて、一時118円近辺へと上昇。 ...


日経平均先物、上値が重い展開――FOMC結果待ちで様子見
http://rd.nikkei.co.jp/net/news/market/headline/u=http://www.nikkei.co.jp/news/market/20070320m1d3l2004020.html
日本経済新聞
20日後場の日経平均先物6月物は上値の重い展開。200―300枚の売り注文が続き、一時は前日比70円高の1万7070円まで上げ幅を縮め、前場安値(1万7100円)を下回った。ただ下値では押し目買いが入り、じりじりを上げ幅を広げると、1万7100円台前半を中心に推移している。 ...


シカゴ商取、 米商品取引所ICEと買収交渉開始へ
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200703200043.html
朝日新聞
2006年のデータに基づくと、ICEとCBOTが合併した場合の先物、先物オプション、先物決済の米市場シェアは約33%。それに対しCMEとCBOTを合わせたシェアは約87%となり、独占的なシェア率が規制当局の認可を得る上で障害となる可能性がある。


外為証拠金取引が急増 元手の20倍、30倍を運用
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20070320mh08.htm
読売新聞
05年に改正金融先物取引法が施行され、業者に財務局への登録を義務づけるなど規制を強化した。金融庁は、顧客の要請もないのに、電話で勧誘したとして都内の業者に業務停止命令を下すなど、同年中に116件の行政処分を出した。金融庁は「リスクが高い取引で、個人が ...


外資系銀行支店の資産規模、昨年は大幅拡大目立つ
http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?NEws_id=2007032000050088
YonhapNews World Service
外資系銀行の支店は昨年、為替取引で現物と先物の価格差を利用し差益を確保するため、外貨借り入れ後に国公債を買い入れる戦略をとった。しかし今年は、輸出企業の先物売りの流れが落ち着くなどして現物と先物取引の格差拡大の傾向が緩和されると予想され、外国系銀行の国 ...


メガバンクのドバイ進出
http://www.business-i.jp/news/for-page/naruhodo/200703200003o.nwc
フジサンケイ ビジネスアイ
米ニューヨークマーカンタイル取引所(NYSE)と提携し、中東で初めて石油先物取引を扱うドバイ商品取引所開設を目指すなど、市場整備の動きも急ピッチで進めています。 UAEには、オイルマネーや貿易で潤った資産家が多数存在しています。そのお金を獲得するため、 ...


NY市場サマリー(19日)
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2007-03-20T071133Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-251814-1.html
世界日報
金先物> 小幅な値動きにとどまり、中心限月4月物は1オンス=654.30ドルと前週末終値(653.90ドル)比0.40ドル高で終了した。これで3営業日続伸。日中取引レンジは652.80─656.00ドル。 アジア、欧州など海外市場の株価回復を受け、堅調に ...


日・中株価上昇で市場に安心感、注目は米金融政策の動向に
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200703190078.html
朝日新聞
米原油先物は、グローベックスの電子取引で4月限が1バレル=57ドル台を割り込んだ場面があったものの、その後は持ち直す動きとなった。 商品市場の関係者によると「中国における需要増などファンダメンタルズに、利上げが大きな変化をもたらすものではない。 ...


中国石油天然ガスの06年決算は6.6%の増益、予想は下回る
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/2007-03-19T190223Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-251789-1.html
世界日報
ただ、ロイター・エスティメーツがまとめたアナリスト16人のコンセンサス予想1493億2000万元は下回った。 アナリストらは、2007年の利益は米原油先物が1バレル当たり60ドルを下回る水準で安定的に推移する見通しであることなどを背景に、低い伸びに ...


大和投信、追加型株式投資信託「ダイワ・ワールドボンド・ファンド(ダイワSMA専用)」を募集開始
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=155816&lindID=3
日経プレスリリース
募集期間:平成19年4月2日(月)を当初申込期間とします。 当初設定予定額:500億円を上限とします。 運用の基本方針:絶対収益の獲得をめざして運用を行ないます。 主要投資対象:内外の公社債等、内外の証券取引所上場債券先物取引およびオプション取引を主要 ...

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

先物取引関連ニュース 更新情報

先物取引関連ニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング