ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

離人症性障害コミュのこれは離人症状なんですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11才の時、朝起きたらおかしかった。
いつも見る天井が、なんか違って見えて、よくわからないけど変な感じで。
だんだんそれがひどくなっていって、

私は私というロボット中から、自分を操作していて。
目の前はいつも透明なガラスで仕切られてるような感覚があります。

目の前が遠い。
だけど、他人と直接話さなくていいから助かってるかもしれないけど。

こういう感覚は離人症状なんですか?

ちなみに6年前、異常な眠気で生活困難になったため病院へ行くと「うつ病」と診断されました。
最近は、だるさがあるものの何とか仕事したり家事できます。
家にいるとダラダラとだるくなってしまい、仕事してる方がいきいきとしてる感じもします。

薬も3日に1回くらいで、そろそろ通院もしなくていいのかもしれなくて、「不安なら薬出す」と言われてます。
離人感?は取れないんですが、薬飲み続けても意味ないんですかね。

離人感が治った方とかも、いましたら教えてください。

コメント(8)

>りおさん

書き込みありがとうございます!
その当時のことはあまり覚えてないんですが、今ほど酷くはなく、なんとなく違和感があったんです。
ぼ〜っとしてて、自分の家じゃないような…
説明しがたいのですが、

他に症状がなく、普通に生活してきました。

まさか、これが病気だともわからなかったし、周りに説明もできなかったので。
次第に、なんか目の前のものが遠く感じられるような。
例えるなら、貧血で意識がちょっと遠のくような。
視野も狭いような。
徐々に進行していきました。

いつかは治るだろうと、ずっとそれで不自由なく普通に生きてきました。

19才に、学校の授業もまるまる寝てしまうような、電車でもどこでも寝てしまうような状態になり。
↑バイトのし過ぎだと思ってましたがまん顔

その頃たまたま精神病の文献で離人症状というのを見て、私の症状とまったく同じような症状が書かれていて、異常な眠気も病気だと感じ、心療内科に行きました。

ずっと苦しんでた謎の症状について話せてすっきりしました。

うつ病に伴い離人症状が出てると言われて…
じゃあ小学生の時から、うつだったのだろうか?
とちょっと疑問でしたが。
脳の検査は異常はなかったです。

母子家庭で母親がずっと昔から精神病を患ってて、毎日おかしなこと言われたり疑われたり、しんどかったです。
それと小・中学生時代はイジメにあってましたのでそれもストレスだったと思います。

家を出て、通院を続け、眠気やだるさは改善してきたのですが、離人症状については改善されません。

先生ともあまり相性が合わず、かといって他の病院行って1から説明するのも大変なので。

今の病院の先生に説明すると面倒くさそうな顔されるので、自分の中で解決してしまうこともあり、
ただ、薬の飲み方は相談しないといけないし、最近の状態もしっかり話してないので、次回は話そうと思いますダッシュ(走り出す様)

「もう薬いらないでしょ。不安なら出しとくけど」って言われてるんで。

離人症状が取れなきゃ取れないで仕方ないと諦めますが、薬を続けてよくなるならまだ通院を続けたいし。
うつと離人症状がセットなのかすらよく分からないです。
>りおさん
(追伸)

→ルボックス(抗うつ剤)のみです。
現実感は鈍いです。
というか普通の状態を忘れました。
人生の半分以上こんな感覚なんで。

何もしてないと、余計にぼーっとしちゃいますね。
だから仕事してるほうが調子はいいと思います。集中するし。
今は子育て中で家にいることが多いですが。
冬も調子悪いですねダッシュ(走り出す様)
私は年齢的に、みなさんよりかなり上?(54歳)なので、
あまり参考にならないかもしれませんが
「離人症状」と「鬱」とが問題になっているようなので・・・。

ぽんちゅさんの書いておられることは、私の場合ととてもよく似ています。

>11才の時、朝起きたらおかしかった。
>いつも見る天井が、なんか違って見えて、よくわからないけど変な感じで。
>だんだんそれがひどくなっていって、

>私は私というロボット中から、自分を操作していて。
>目の前はいつも透明なガラスで仕切られてるような感覚があります。

>目の前が遠い。
>だけど、他人と直接話さなくていいから助かってるかもしれないけど。

ここまでは、典型的な離人症状だと思います。

離人症状自体は、ご存じかもしれませんが
本人を守るために起きているという側面があります。

子どもの場合特に、現実がどれほど辛くても自分にはどうにもできないため
現実それ自体を自分から遠ざけて、「ずっと遠いところにある」モノのように
感じるようにすることが、自分を守るために必要な場合があるのだと思います。
(その時の現実を「辛い」と本人が「自覚」しているかどうかは、また別問題です。)

しかも、ぽんちゅさんは今子育ての最中で、身体的にもとても大変な時期だと思うので、
エネルギーが足りなくなるというか、「鬱」に悩まされるのは無理もない・・・と。

ぽんちゅさんの「鬱」は、もしかしたら私がそうだったように
土台に離人症があるのではないか・・・という気がするんです。
(素人が、よく知らない方のコトを、勝手に言ってごめんなさいね。)

私自身は2度短期入院(1〜2ヶ月程度)した後、自分なりに考えて、
抗うつ剤、睡眠剤その他の薬とも、医療機関とも縁を切り
なんの治療もせずに、鬱に振り回されながらもなんとか暮らしてきました。

祐生さんの仰るとおり、離人症に直接効く薬は無いと思います。
(そもそも、離人症自体、薬で治せるようなものではないからです。)

とりとめの無いことを、ダラダラと書きました。

もしも興味がおありなら、つまらないブログに書いた文章ですが
もしかして参考になればと思い、下に載せます。
離人症と鬱について、親しい友人(精神科医でカウンセラー)とした会話が元になっています。

http://blog.goo.ne.jp/muma_may/e/841b5787a09fcf04bd5178fadc9b9cb7
>裕生さん

同じような症状でいらっしゃるんですね。
どうにか良くならないですかね〜。


>りおさん

わざわざありがとうございましたあせあせ(飛び散る汗)
単体でも起こりうるですね電球
私もそんな気がしてました。主治医には、うつの一部的に言わたのであせあせ(飛び散る汗)

まぁ最近では症状自体はまだ続いてるんですが、軽減してるような?気にならなくなったのか、慣れたのか…そんな感じです。
りおさんも同じように悩んでらっしゃるんですね冷や汗
セカンドオピニオンすご〜く悩んでますあせあせ(飛び散る汗)
薬が変わるのも不安だったり冷や汗
でも話を聞いてくれる先生のほうがいいですよねダッシュ(走り出す様)
いつも「どうですか?」と聞かれ「変わらないです。」でおしまいです(笑)

たまに、病院が暇だったり、先生の気分次第で一方的に話をされる。

体調の悪い話をすると、表情が曇り、投げやりな言葉を言われる。

だから話すのが面倒で冷や汗

私も話す努力してみます。ダメだったら、他探そうかな冷や汗
>ムーマさん

ブログとても参考になりました。
丁寧なコメントありがとうございました!
ムーマさんは大先輩ですね!
心強いです!

主治医に当初、うつ病から離人症状が来てるということを言われたのが気にかかってて質問してみました。

まぁちょっとした障害と捉えてます。
別に生活できれば問題ないと、
今は明るく前向きに生活してます。

人生を楽しく生きなきゃもったいないですよね。

お互い頑張りましょうぴかぴか(新しい)

ありがとうございました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

離人症性障害 更新情報

離人症性障害のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング