ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

管理栄養士 国家試験対策!!コミュの「睡眠時代謝量」=「基礎代謝量」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問です。

★「睡眠時代謝量」=「基礎代謝量」(日本人の食事摂取基準2005年版より)

☆安静時代謝量は基礎代謝量の約120%(受験必修キーワード集・女子栄養大学出版部より)
ということは

安静時代謝量は睡眠時代謝量の約120%ということ?
って思ったんですが、

その考え方は正しいのでしょうか。

また、問題集とかによっては
睡眠時エネルギー代謝量は基礎代謝量に比べて10%低い
と書かれていたりして

もう ごちゃごちゃなって

睡眠時代謝量と基礎代謝量と安静時代謝量

の関係が分からないのです(*´∀`)

どなたか教えていただけますか?

コメント(9)

初めまして!!あと1ヶ月で管理の国試です(>_<)
最近勉強方法がこれでいいのか!?って思ってるところです。

さて、『栄養セントラル学院』の『キソカン 2007年度版』によると・・・

● 基礎代謝量=安静時代謝量×0.8

● 睡眠時エネルギー代謝量=基礎代謝量

とあります。確かに過去問の解説によると色々な説があります。

この本は今年出版されているので、私はこれを覚えようと思ってます(^^;)
基礎代謝=100%とすると

睡眠時代謝=90%

安静時代謝=120%

です(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ)

睡眠時代謝は“睡眠状態”のとき90%となります☆
熟睡すると10%減って90%になるのです。
◎成人において、安静時エネルギー消費量(REE)と基礎代
 謝量(BMR)との比率は、おおよそ0.8(-20%)と
 いう関係が示されてます。


『 (1日の安静時代謝量×0.8)=1日の基礎代謝量 』
>ンジョモさん
ありがとうございます。最新の情報を載せていただいて☆
私もそちらで覚えようと思います。

>おなさん
「睡眠時代謝は“睡眠状態”のとき90%となります☆
熟睡すると10%減って90%になるのです。」というおかげで疑問が解消できました!!!すっきりです!ありがとうございます!
ゆめサン★
ンジョモさん★

国試頑張ってくださいね!!!!!
>おなさん

学校の先生が、
「睡眠時代謝は基礎代謝の90%って考え方は廃止された」
と言っていました。

ということで
基礎代謝量=睡眠時代謝量=100%
安静時代謝=120%

となるのではないでしょうか?間違ってたらごめんなさい。。
国試直前の4年生です!

基礎代謝量は「第六次改定日本人の栄養所要量」から、
 睡眠時エネルギー代謝量=基礎代謝量
と定義されています。
なので、
 睡眠時エネルギー代謝量=基礎代謝量×0.9
とするものは第六次改定より前の古いものです。
国試前なので古い情報が載ったままではいけないと思ってコメントさせていただきました。

国試まであと三週間!!
死ぬ気で頑張りマス。。。
ゆかりんさんやトミオさんの書き込みとおり、現在は
 基礎代謝量=睡眠時代謝量=100%
 安静時代謝=120%
とされています。

詳細は「日本人の食事摂取基準(2005年版)」で確認しましょう!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

管理栄養士 国家試験対策!! 更新情報

管理栄養士 国家試験対策!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング