ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

笑酎道楽コミュの4月総括

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新年度となり3月に続き4月も… と、思っていましたが、
大変残念な結果となってしまいました。

上旬はお花見とも重なり、町にも人が大勢出ていましたが、
12日以降はほとんど人通りが無く、静まり返っていました。

ある意味、18日から5日間は休業していたので経費節減が
できましたが、今週に入っても静かな日が続いています。

このままでは… 5月も心配です。


3月と比べ焼酎の出は半減した4月でしたが、恒例の人気ランキングです。

電球焼酎人気総合ランキング
 第1位 百姓百作 あや紫
 第2位 八幡ろかせず
 第3位 花はキリシマ
 第4位 請福
 第5位 赤霧島
 第6位 兼八
 第7位 魔王
 第8位 五郎島金時
 第9位 濁酒なかまた32度
 第10位 昔懐かし芋焼酎 安納芋

電球果実酒人気総合ランキング
 第1位 越乃景虎 梅酒
 第2位 とろとろ梅酒
 第3位 フルフル完熟マンゴー梅酒
 第4位 請福黒糖梅酒
 第5位 赤い梅酒
 第6位 紀州のレモン梅酒
 第7位 加賀梅酒
 第8位 柚子日和
 第9位 緑茶梅酒
 第10位 紀州のゆず梅酒

となりました。


今月からは焼酎9種類と泡盛2種類が加わります。
 「かまわぬ」(大石酒造/東京にある酒店1店舗のみの取扱いです)
 「キリシマグミ」(霧島町蒸留所/一般販売は行われておりません)
 「キリシマミズキ」(霧島町蒸留所/一般販売は行われておりません)
 「しま甘露 35度」(高崎酒造/名古屋にある酒店1店舗のみの取扱いです)
 「八重桜 35度」(古澤醸造)
 「昔懐かし芋焼酎 栗黄金」(天草酒造/150本の限定生産です)
 「昔懐かし芋焼酎 島むらさき」(天草酒造/180本の限定生産です)
 「【無濾過】むらさきいも」(堤酒造/春限定です)
 「影武者」(笹一酒造)
 「朱の眠り」(請福酒造/八重山限定)
 「与那国 60度」(崎元酒造)
です。


皆様のご来店をお待ちしております。

コメント(2)

しかし、色んな種類あるんですね、

焼酎で、いち押しは、何ですか?
まっちで〜す。 さん

イチオシ… 難しいですね考えてる顔
嗜好品は人それぞれですし、100人中100人が好きと言う
焼酎なんてありませんね。

ただ工業的/商業的に大量生産で作られたアルコール飲料は、いつ飲んでも
味にバラツキがほとんど無く均質なので常に同じ美味しさを味わえるのですが、
こだわりの焼酎蔵や家族経営などで極少量しか作ることが出来ない焼酎は
原材料の出来具合や作られる時期によって多少バラツキがあるので、
それを楽しむのは焼酎愛好家の1つの醍醐味です。

年に春と秋の2回のみに出荷される同一銘柄の焼酎でも、作られる時期が
半年も違えば原料の出来具合だけではなく、室温や湿度、気圧が異なる為、
蒸留具合がまったく変わってきます。

M酒造のSと言う焼酎は、春より秋の方が芋の味がしっかりと出ていて美味しい
と言われています。
M酒造に限らず、全体的に秋の方が美味しいといわれることが多い為、
11月1日を「焼酎の日」として多くの蔵から「焼酎ヌーヴォー」が発表
されます。
また残念ながらこの時期の焼酎は全国的にはあまり流通せず、地元の特約店と、
全国の限られたごく一部の特約店にのみ出荷されるので、
一部の人の間では、
 「同じ焼酎でも九州と九州以外では味が違う」
といわれることがありますが、これが1つの原因になっているようです。
他にもいろいろとあると思いますが、よく判りません。

長々と書きましたが、結果として
 「好きなものを好きなときに美味しく飲めればいいかなぁ〜」
と思います。まぁ、まとめになっていませんが…あせあせ

ただ、個人的には「こだわりを持って作られている焼酎」を是非楽しんで
もらいたいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

笑酎道楽 更新情報

笑酎道楽のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング