ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ギターの弦コミュの弦交換のタイミングは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして☆

みなさんのご意見を参考にさせていただきたいと思い、トピ立てさせてもらいました。

アコースティックギター、エピフォンEL-00に現在マーチンのライトゲージを使用している nami.と申します。

弦の交換は、私は月一回くらいのペースを目安にと思いながら、ライブ予定がないときには気がつけば二ヶ月くらいそのままだったり…。

それでもライブ前には必ず弦交換しているのですが…。前日?二日前?三日前?…交換してから安定するまで少しかかりますよね?

みなさんはどれくらいの頻度でどんなタイミングで弦交換をされているのでしょうか?

ご意見をいただければ嬉しいです。



※管理人様 トピ不適切でしたら削除よろしくお願いしますm(__)m

コメント(32)

> 待夢@大阪さん
コメントありがとうございます☆

ライブ当日ですか
なるほど、チョーキングしながら繰り返しチューニングですね

音叉でチューニングって、変人じゃなくて憧れですよ!(若いコじゃないですが…)(笑)

チューニングマシンがないとチューニングできません、私…(>_<)
私はナイロン弦なんであんまし参考にならないかも…
ライブの一週間前に張り替えて、namiさん同様チョーキングというか12フレット辺りつかんでぐいぐい引っ張ってます。ナイロンは巻き弦の芯がシルクなんで馴染むまで時間かかるみたい。

当日までの練習も1/4音から半音上げで4,5日弾いて前日に戻してます。
アコギならnamiさんのおっしゃってる感じでいい具合にゆくと思いますよ。
私は死んだ弦の音の方が好きなので、死んだ弦をお湯で煮て変え弦のストックに取ってました。

>私はチューニングマシンを使わず、音叉と耳で合わすので
>若い子から見たら「変人」かも知れませんね

私も音叉です。
慣れるまで時間かかりますけど、ライブ中はライトでどんどんチューニングは狂うので、音を感じることに慣れると便利ですよ♪

私は3弦Gから合わせて1、2弦←3弦:G→4,5,6弦という風に高い方と低い方に拡げてゆく感じでチューニングしてます。
Eric Johnson の動画で観ました。
http://www.youtube.com/watch?v=NpEP34X0fe4

ピアノみたいに平均律で合う楽器じゃないので、曲の進行に合わせる時もあります。

例えば、キー:Cで5度上のGやG7鳴らして詰まった感じにならないように1弦や4弦ちょこっと調整してあげたりすると歌伴なんかではボーカルさんは歌いやすいみたいでした。

音叉はおすすめです♪
ポケットに入るし、ブレスレット型なんかもあるし、お洒落アイテムとしても重宝しないかなぁ…
初めまして
ライブとかはやりませんが
練習量にもよりますが、2日前ぐらいが良いとおもいます
理由は弦の伸び等を馴染ませる事と
あんまり無いかもしれませんが不良の弦チェックです

本番で音程や音色が刻々と変わったり
弦が切れたりしたらせっかくの歌が台無しになると思います

演奏途中で弦が切れたり音程が狂ったりして、何事もなかったようにかっこ良く冷静に対処する姿にはかなり憧れますが、私にはとても無理です
>003 チリチリブラックさん
コメントありがとうございます☆

ナイロン弦とは全く違うのかもわかりませんが、私自身、弦を張替えた直後のシャリシャリした音があまり好きではなくて、二〜三日経ったくらいが自分では一番好きだから、ライブの時はそれに合わせています♪

音叉チューニング、なるほどです。
チューニングメーターに頼っていないで、自分の耳で慣れていかないといけないですね。

いろいろ勉強になります。
m(__)m
>004 kintokiさん
コメントありがとうございます☆

なるほど、張替えてから弾き慣れるまでに二〜三日…っていう感覚で、今までなんとなくそうしてたんですが、そんな明白な理由があったんですね。

わかりやすく教えていただいて、とても参考になりました。

m(__)m
>namiさん

お久しぶりです。

管理人僕なんでこんなかたっくるしいのいらないですよ(笑)
→※管理人様 トピ不適切でしたら削除よろしくお願いしますm(__)m

弦交換はアコギの場合、僕はライブ前日ですね、、

チューニングの狂いにくい弦みたいなんも出てたような・・・
また見つけたら載せときます。
> 奥野 豊生さん
お久しぶりです☆

あはっ!(笑)
頭固いもんで、「貴重なスペースお借りします」とか、一般的なルールなんかなあと思ってやってみました(笑)

なるほど、弦選びでも違いが出てくるんですね。

それと、今更ですが、ギターのためにはギターに合った弦を使ってあげるのも大切ですね。

いい弦あったら教えてくださいませ。

コメントありがとうございましたm(__)m
>009 スーパースターさん
あら、GTOにギター教わってらっしゃるんですね♪

私もギター始めた頃、そんな感じでした〜!
「そんなん今聞いてもわからんわあせあせ(飛び散る汗)」って思うことだらけで、それでも「いつかわかるときが来るんやろうなぁ」って思いながら、いろんな人にいろんなことを教えてもらってきて、いまだにそんな感じですが…(笑)

このコミュを通して、私もいろいろ勉強させてもらってます☆

ギター楽しいですよね♪
去年からつっこんでますが、乾いた音って表現、カッコよすぎますってあせあせ(飛び散る汗)
スーパースターさんの経験された通りに
割れた時です

あと、無くした時と失恋した時ぐらいでしょう
心にわだかまりが生じたとにも交換するかもしれないです
このくらいしか思いつきません
つらい時とか苦しい時には交換しません
ピックはJAZZ-3使ってます。

交換は弾いた時のアタック音が変わったときです。
忙しくて会に行けない時は細かい目のペーパーで先を尖らせて使ってます。
いえいえ、とんでもない。

私もしらないことたくさんあるんで…こうしてコミュで皆さんの意見を聞いたり参考にさせてもらってます。
とってもためになるっす♪

今後ともよろしくです。
>スーパースターさん

余談ですが、少しずつ固めのピックにしてゆくと右手のコントロールが上がりますよ♪
私も昔にそう教えてもらいました。

実際、アコギ、エレクトリック、ガットをどれでもいつでもピックで弾いて同じに弾くには硬くて先端がとんがってるのが良いみたいです。

もちろん弾き手の個性にもよるので一概には言えませんけど。
Erick Johnson みたいな右手のコントロールが欲しい方にはお薦めです、JAZZ-3なんかは。
最初は弾きにくいですけど(笑)
>スーパースター さん

同感です
冬は寒いので仕方ないと思う事にしています
私は今はアルペジオの練習でピックは使いませんが、やっと指が暖まって馴染んできたと思ったら練習時間終わりだったりします
もうすぐ、暖かい春が来ます
それまで我慢しましょう:)
>スーパースター さん

一時期、とても手がと爪が乾く時がありまして、その時に毎日ニベアみたいなハンドクリームを塗って手の手入れをしてました。

私はガット弾きなので爪が大切でして、女性が使っているネイルケアキットで爪を整えたり、マニキュアやトップコートなどを使って保護してました。

あと、食生活も大切かと。
身体の中から暖まるようにビタミン系を食事でまんべんなく摂るのはいいですよ。
間接も食事ベースでケアできますし。

ピタミン剤はコンビニで売ってるものでは効果なかったです(笑)
ちゃんとお医者さんに相談すると指導してくれますよ。
>スーパースターさん

わぁ〜私もそうでした。
判ります、すんごいわかります。
私は昔からピック弾きが苦手で、ついつい力が入ってしまって。

で、フィンガー弾きに行ったんですが、その後友達から色々教えてもらって何とかやってます。(笑)

その時彼が教えてくれたこと書きますね。

まず、小さなアンプでもなんでもいいからブリブリに歪ませて弾いてごらんって。
そうすると触れただけで音がするから、それでペンタトニックでもメジャースケールでもいいから弾いてご覧って。ゆっくりとね。
そうすると軽く弾いて音が鳴る。
でも、キレイにレガートに弾くためには、弾いてる音以外の弦をミュートしないとフレーズにならないってわかる。
まずはミュートを1週間練習したら次を教えたげるって言われて1週間やりました…
チョーキングした3弦を左手の余った指と、弾いたピックの先で4弦に触れて鳴らないようにとか。
力入れて弾きたくないのになんでこんなことするのかなぁ…とか思いながらも。

次に会った時にミュートが出来てることを確認した彼が教えてくれたのは、ピッキングの時の右手の使い方でした。

まず、バン・ヘイレンとイングゥエイとエリック・ジョンソンのビデオ見せてくれてこう言ったんです。

50ワットのアンプでフルボリュームで弾いたらミュートしてなかたら音になんないもんね、と。
バン・ヘイレンもイングゥエイも右手がほとんど振れてない。
なぜかというと右手の「振り」で弾いてなくて、手首の回転で弾いてる。
今弾いてるボサとかどう弾いてる?やってみ?というのでフィンガーで弾くと、彼は
フィンガーで手首の回転で弾けてるんなら同じジャン!と。
腕を立てて、肘から中指まで1本棒が入ってると思って手首を回してみ、と。
さらに回す速度を早くしてみ、と。
そうすると中指を中心にして親指と小指が直径の円でプルプル震えるようになる。
これを爺さんが死に掛けてる様にもっと高速でプルプルさせる(笑)
あとは円の片側にある親指と人差し指にピックを持って弦に持ってくだけ。
手首を上下に振ってピッキングしちゃダメだよ!プルプルのままで、手首の回転で弾くんだよ。
そう言われました。

あと、強く弾いちゃうひとにありがちなのは、ピックを深く握ってることらしい。
ピックの先端と握ってる部分までの距離が十分あれば、同じ円運動でも直径が大きくなるので、ピッキングするスピードが速くなるし、コントロールできる範囲も大きくなるとのこと。
う〜ん、確かに。

自分のギターに合わせて右手をブリッジに乗せるもよし、ピックガードに小指か薬指の爪をあてがって滑らすようにしてもいいんじゃない?と。

ピッキングだけじゃなくてカッテイングも手首の回転と肘の円運動で捉えるといいと。
よく教則本にある上下のカッテイングは関節を緊張させちゃうから、まずは個別の関節を円運動で動かすことを練習したらいいよ、と教えてくれたのでした。

慣れるとほとんど弾いてないくらいの動きで安定して弾けるし、スィープも楽になると。

歪ませてもクリーンでも安定させるにはこの方法が一つの策だとのことでした。

私は彼から習った事を練習して力を抜く事を学びました。
無駄をなくすとリラックスできるというのでしょうか?
例えば、一小節だけを注目してのめり込むんじゃなくて、4小節、8小節とか全体を見ながら弾く事もリラックスできることかな、と思います。

長くなっちゃいました。すみません。
つい昔の友達の事を思い出して懐かしくなっちゃって。


う〜ん、そのうちに慣れますよ。

>10セット買って張る練習をするとか…

あんましそういうのは聞いたことないけど…
弦の張り方は図解入りで乗ってるブログやページあるからゆっくりと、自分でやってみるといいかもね。

http://howtoplayguitar.web.officelive.com/strings.aspx

とか…

http://player-maintenance.seesaa.net/category/5128812-1.html

とか…

http://www.ariaguitars.com/jp/05suppo/02manual/manual_guitar.html

探せばまだまだありますよん。
はじめまして。
毎週水曜日 21:00〜21:55 生放送してます。
名古屋のネット番組『名古屋音楽交差点』 と申します。
 http://ustre.am/i4B6

先程の放送にて、
ギターの弦の交換のタイミングについてお話しています。

41:39〜
http://www.ustream.tv/recorded/14786174

是非ご覧ください。

先週の放送はこちらで元黒夢のギタリスト鈴木新さんが出演しています。
http://www.ustream.tv/recorded/14627369

どうぞ宜しくお願い致します。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ギターの弦 更新情報

ギターの弦のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング