ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『変珍齋日乗』−名無し。コミュの【X508】(2009年04月05日)。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■“名将”原、凱旋気分ブッ飛び…投手交代遅れ批判の嵐


『カネ無くても遣り繰り上手』なのと【ジェニ唸らせて無駄の山】…どっちが【経営上手】だかw


「桜の季節に【コイ】が満開」(@杉本清w)である…まだ2試合しか終わってないけれどw!

『贔屓球団が無くなって』からこのチームは気になる存在である、とは言え。古い話だがあの
【江夏の21球】の因縁がある(!)から『応援』とまでは…。だが「独立採算」制で地域密着に
徹せざるを得ぬ状況下でよく健闘してると感心、殊に。「過去3代の4番打者」を『FAで失う』
(!)ハンディキャップを「自前で育てた」選手が埋める(昨日の栗原などまさに【典型】だ!)
【目利きの確かさ】見せ付けられると、「カネにモノ言わす【どっかの】w球団」の浅薄さがw。



http://www.youtube.com/watch?v=-dDm08cyasU


加えて「念願の新球場」完成し『命名権も付いた』直後の【大不況と言う窮状】(泣)。。。orz。

「命名権返上し『雇用維持』に充てろ!」って辛辣な意見まで飛び出すような地方の疲弊を
一気に吹き飛ばすようなこの連勝…【現実逃避に過ぎぬ】のは承知してるけれども、少しでも

「地域の活性化に繋がってくれれば…」と個人的に祈るばかりである(少しは見習えT*S)!


御存知とは思うが、今回「命名権」購入したMAZDA自身【2度も潰れ掛けた】企業である…

「前回の」(汗)危機は『銀行屋OBの』経営陣が【バブルで分不相応な拡大経営】を仕掛けて
コケたもの。。。orz。「アリモノを遣り繰りして造った」(苦笑)『初代デミオ』のヒット無しでは

「FORD傘下になったとこで」再建は難しかったかと(その『FORD』が今コケそうなのが…)。


そして『最初の』(ぉぃ)危機は「ロータリー集中」経営が『オイルショックの逆風』喰ったモノ!

私事だが当時母方の叔母が「地場のマツダディーラー」に勤めてたから鮮明に記憶してる。
結局彼女&ご亭主(「職場結婚した」ばかり!)揃って早期退職することになっちまった…。

面白い(と言っては語弊があるが)のは、この時【も】w大ヒットした車種で食い繋いだこと!


「自動車関連の文献」には、たぶん『こう書かれている』と思う−「経営危機に陥ったマツダ
(当時は「東洋工業」)は、FF化した『5代目ファミリア』の大ヒットで息を吹き返した…」と。



http://www.youtube.com/watch?v=xlbX7YCdfa4


『概ね』正解だが−当時を知っている自分にすれば「若干補足が要る」と思うのだ、それは。
『FFファミリア』(またの名を「赤いファミリア」w)大ヒットを【下支え】した車種の存在である。


【閑話休題】

ドラマや映画の「小道具」(?)として車が使われるのは最近は【ごく当たり前】の話である。

聊か「旧聞に属する」が、例えば「キ*タクのルノー4」だとか『常盤貴子の初代ヴィータ』。
古くは「あぶ刑事」の『レパード』に「西部警察のNISSAN」&「太陽にほえろのTOYOTA」w!
『カリオストロ』でルパンが乗った「FIAT600」wなんてのまで入れちゃうと枚挙に暇がないが
「邦画」で効果的に『クルマが小道具になった例』ってのは【意外に少ない】ような気がする。

その「数少ない例外」が…山田洋次監督・高倉健主演の『幸せの黄色いハンカチ』ではと…。

「ムショを出た」健さんが、『武田鉄矢(!)&桃井かおり(!!)扮するアベックw』の車で
昔棲んでいた街まで旅をする…まぁこの映画「原作」がアメリカ製だから当然かもしれぬw。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%AB



http://www.youtube.com/watch?v=JBaUqNdm4uE


その「日本版ロードムービー」で『影の主人公』勤めたのが【4代目】の「赤いファミリア」!

開発コードを取って、通称【X508】と呼ばれたこの車だが…実はまだ【FR駆動】だった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%A2#4.E4.BB.A3.E7.9B.AE.EF.BC.881977-1980.E5.B9.B4.E3.80.81.E3.83.90.E3.83.B31978-1985.E5.B9.B4.EF.BC.89

「FRハッチバック」と言えば、最近の人は『BMWの1シリーズ』を連想されるかもしれない−
BMWは「意図的に」FRを採用した(身内に『MINI』が存在することもある)のだけれども。

「X508」の場合は…当時マツダに『FF小型車のノウハウがなかった』故の【妥協】だった!

これ、当時の世情では「マツダに限った話」でない。当時日本のFFは『シビック』『レオーネ』
あとは『チェリー⇒パルサー』程度…と記憶する(抜けた車種があったらゴメン)。おまけに、

当時のマツダには『本格的なFF小型車』が開発可能な【資金的余裕がなかった】のである!

言わば、「2番打者の送りバント」(誤爆)みたいな『繋ぎ車種』だったのだが…なんとこれが
『そこそこ売れた』のだ!VWゴルフでハッチバックのメリットは分かった、だが『FF』は…

そんな「保守的」顧客に【X508】は評価され販売を伸ばした(無論「ハンカチ効果」も)w!

さらに、「アリモノ」組み合わせた『堅実な設計』が評価され、ヨーロッパでもこのファミリアは
(「Mazda323」の車名で)実績を上げた。その「利益」と、『ハッチバックのアレルギー』を
払拭させたことが【5代目の爆発的ヒット】に繋がったのである…。文字通りの【露払い役】だ。

この国の「ジドーシャギョーカイ」と称す連中は、MAZDAを過小評価してる節がある(苦笑)
『技術がない』『エンジンがショボイ』etc。が、ヨーロッパ・殊に【ドイツ】では評価が一変w!

こんな『クロウト受け』するところまで(貧乏含め)「カープと一緒」なのが笑えないけれども。


『追記(脱線)』

それにしても…「北大路」も「健さん」も「武田鉄矢」(すら)もw【当たり前だが若い】<動画

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『変珍齋日乗』−名無し。 更新情報

『変珍齋日乗』−名無し。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。