ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宮本常一コミュの宮本先生の仲間達のここがスゴイ!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
宮本先生の著作はもちろん素晴らしいですが私は先生の晩年の若者の育て方が特に素晴らしいと思いました。

先生が晩年、武蔵野美術大学・日本観光文化研究所などで若者の指導をされた事は有名です。宮本先生のもとに集まってくる若者を「弟子」とは決していわず「仲間」と言い続けたところにとても謙虚な姿勢を感じました。

上記の大学、研究所から素晴らしい人達が何人も出ていて、現在大学教授やその他様々な分野で活躍されていると思います。

宮本先生のもとで学んだ方達は美術大卒や好奇心旺盛の方が多くそれぞれ得意分野をもっておられると思います。

そこで宮本先生の仲間達の研究や活躍されている事でココがスゴイ!!またはココに影響を受けた!!という事をみんなで言い合いませんか?

私は今京都におり、大学4回生です。そして武蔵野美術大卒で元観文研メンバーの須藤護先生という方のもとで沢山のことを学ばせてもらっています。また、民族文化映像研究所の姫田忠義さんからも強い影響を受けました。

須藤護先生は長年「木の文化」を中心に学んでおられます。木地師や山村の文化にとても詳しく、また武蔵野美術大では建築を学んでおられたので家屋の実測や民具の実測が上手です!!また笑顔が素敵でとても優しくてお茶目な方なので私は須藤先生が大好きで尊敬しています。

姫田忠義さんは日本の基層文化を30年以上も映像という手法を用いて記録されてきたところに独自性を感じます。基層文化は精神文化だという考えのもと人々の生活の非常に細やかなところまで映像で記録されている姿勢は本当にスゴイと思います!!また姫田さんもとても笑顔が素敵な方だと思います。

是非他の仲間達がどのような方々なのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

コメント(12)

あこぎさん

はじめまして!!森本さんと須藤先生のお二人は同期で調査先が山村と漁村正反対なところがおもしろいと思いました。あるくみるきくで森本さんの文章は何回か読みました!!
姫田さんの撮られた周防猿回しの記録まだ見てないんですけど村崎さん親子の果たされた業績は本当に素晴らしいと思いました。
申し訳ありませんが稲垣さんを私はあまり知らないのですがどのようなことをされているお方ですか??よろしければ教えてください。
一番メジャーな弟子、というか仲間は永六輔ではないでしょうか。彼が全国を回って、地方の問題など特にをメディアで語るのは、宮本常一に言われたからだそうです。たまにラジオで宮本常一の話をしてます。

宮本常一とDNA的に近いのは、小沢昭一と民謡研究家の竹内ツトムだと思います。二人とも足で全国を回って、国宝級の録音を大量にしてます。
 人類学なんかだと、山口県立大学の安渓遊地さんが、宮本さんの「調査地被害」を編みこんだ本を先日出されましたね(宮本常一&安渓遊地2008『調査されるという迷惑―フィルドに出る前に読んでおく本』みずのわ出版)。

 民俗学なんかだと有名なのは、盛り場研究で有名な神崎宣武さんとか、香月洋一郎さんなどがいらっしゃいますが、印南敏秀さんなんかも『島の生活誌―くらし・交流・環境』(東和町、2004年)などで「先生の意思を継承する」と書いてらっしゃいましたね。
神崎宣武氏と小沢昭一氏とは、きっと親しいのでしょうね。
あ、すみません。村崎義正さんと村崎太郎さん親子の事を書いていました。
間違っていましたらどんどんご指摘お願いします。

オートバイの加曾利隆さんや関野さんのような冒険家なども観文研にはいたというのがユニークですよね!!
今日、香月洋一郎さんの講義を拝聴したのですが、「世間師」と言われる宮本さんの動きがいかに凄かったかを色々御うかがいしました。「民俗学者という枠で評価するより、世間師・アジテーターとして見て、そういう動きの中で民俗学をどう使っていたのかと見た方が良いんじゃないか」という言葉が印象に残りました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宮本常一 更新情報

宮本常一のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング