ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬:3連複で1戦1勝する会コミュの【エリザベス女王杯】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前身の「ビクトリアカップ」は牝馬の菊花賞に位置付けられるものとして1970年から行われていたが、1975年にエリザベス女王が来日したことを記念し、翌1976年に新たに「エリザベス女王杯」が創設されてビクトリアカップは廃止された。競走名の改称が行われた場合は通常施行回数は引き継がれるが、エリザベス女王杯は事実上は改称ながら形式としては新設の競走とされたため、1976年のエリザベス女王杯が「第1回」となっている(実質は改称だが施行回数がリセットされた例はほかにはペガサスステークス→アーリントンカップがある)。
1995年の第20回までは京都競馬場の芝2400mで施行され牝馬三冠レースの最終戦であった。ただし桜花賞・優駿牝馬(オークス)とは違い英国競馬のクラシック競走に範を取った競走ではないため、クラシック競走には位置付けられていない(これは秋華賞も同様である)。
1996年、秋華賞の新設に伴い芝2400mから芝2200mに距離が短縮されると共に古馬牝馬も出走が可能になり、これまで古馬になると牡馬と戦うしかなかった牝馬最大の目標の1つとして定着、3歳牝馬三冠路線組も合わせ牝馬の一線級が一堂に会する競走となった。また1995年以降JRAの方針によりGI競走が地方馬にも開放され、秋華賞・京都大賞典・府中牝馬ステークスのいずれか2着以内の地方馬には出走資格が与えられることになり、更に1999年からは外国馬も出走可能となった。
なお2006年には春季に古馬牝馬限定のGI競走としてヴィクトリアマイルが新設されたため、春秋それぞれに古馬牝馬が出走可能な牝馬限定GI競走が存在することとなった。
2008年からは、ジャパン・オータムインターナショナルシリーズに指定される。また、一定の実績を持って参戦した外国調教馬が3着以内に入着した場合に褒賞金が支給される制度がある。

コメント(3)

1番 コロンバスサークル 武豊
2番 セラフィックロンプ 宮崎
3番 レジネッタ 幸
4番 テイエムプリキュア国分恭
5番 アパパネ 蛯名
6番 スノーフェアリー ムーア
7番 サンテミリオン デムーロ
8番 ブライティアパルス藤岡康
9番 メイショウベルーガ 池添
10番 ヒカルアマランサス ルメール
11番 プロヴィナージュ 佐藤哲
12番 アニメイトバイオ 後藤
13番 サンレイジャスパー 難波
14番 アースシンボル 田中勝
15番 ムードインディゴ 川田
16番 アーヴェイ カステリ
17番 リトルアマポーラ 福永
18番 シングライクバード 鮫島
3連複
7番 サンテミリオン軸

1 2 4 5 8 9 12 16 17
《結果》

1着 6番 スノーフェアリー
2着 9番 メイショウベルーガ
3着 5時 アパパネ


3連複配当 1,320円
3連単配当 10,170円

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬:3連複で1戦1勝する会 更新情報

競馬:3連複で1戦1勝する会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング