ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

稲垣早希 西日本横断ブログ旅コミュのヤシマ作戦について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイッターでヤシマ作戦が動いていますが下記のように
関西電力管轄の方には電力会社側での設備的な制約により効果が
出ないことも有り得ますので、正しい情報を得た上で判断しましょう。

節電についてですが、原発の停止により東京電力・東北電力の管轄下での
電力不足により計画停電をしています。

被災地では行方不明者の捜索・救出に全力をあげて取り組んでいるところなので
節電意外にも被災者の方を支援する手段はあるのでコミュ参加者の方々には
義援金等で協力いただければと思います。

現地では津波により電柱がなぎ倒されているので節電の善意が被災者に届きにくいからです。


以下ヤフー特設サイトからのコピペです。


http://setsuden.yahoo.co.jp/

東京電力、東北電力管轄の地域の方へ
効果的な節電と停電の対処方法をご案内します

東北地方太平洋沖地震の影響で、電気の供給能力が不足しています。政府や電力会社でも節電を呼び掛けています。また政府より、3/14から輪番停電(あらかじめ時間と場所を決めた計画的な停電)の実施が発表されています。このページでは、今すぐ利用できる節電方法と停電の対処方法をご案内します。


輪番停電(計画的な停電)の対象区域になったら

■まずはご自身の居住エリアが対象になっているかを確認しましょう。
※東京電力ホームページ(外部リンク)
http://www.tepco.co.jp/index-j.html
※14日の輪番停電、実施5エリア全一覧(Yahoo!ニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000582-yom-soci


・停電になる前には、念のために電化製品のコンセントをぬきましょう。

・通常の家電製品は通常の停電は問題が生じることがないように設計されていますが、パソコンなどはハードディスクをいためてデータが消失するといった可能性があります。

・コンセントを抜かずに、モーターを使った製品などが停電復旧後に一斉に稼働すると、ヒューズやブレーカーが飛んだり、ほかの製品に影響が出る場合があります。

・オール電化の場合は給湯などもできなくなります。また集合住宅などで水のくみあげを電力で行っている場合もあります。確認の上で必要な量の水を水筒や浴槽などに準備しておきましょう。

・冷蔵庫は数時間程度は保冷効果を維持しますが、冷凍庫にある保冷材や、水を袋で凍らせたものを冷蔵室に移すだけでも保冷効果が高まります。特に保存しなければいけないものはこれらのもので包んでおきましょう。

・携帯電話などは十分に充電し、ラジオなど電池で稼働する情報端末を用意しましょう。また夜間や未明の場合は懐中電灯などもご用意ください。

・対象地域によっては学校や会社などへの移動手段に影響が出る方もいらっしゃいます。早めに所属組織への確認をとっておきましょう。

・食事の時間に重なることもあります。ご飯は事前に用意しておきましょう。しかし、温め直す際にカセットコンロ、ガスコンロなどを使用する場合は、換気扇も使えませんのでご注意ください。


節電:まず大事なこと

■電力消費のピークタイムに向けて効果的な節電を
気温の低いこの時期は、18時〜19時前後の時間帯が最も電力消費が高くなります。このピークタイムを避けて電気を使うようにしましょう。

■東京電力、東北電力管轄の方以外が節電しても効果は出ません
現在、関西電力管轄の地域の方に、節電をお願いするチェーンメールが出回っています。下記の関西電力ホームページでも記載されていますように、その必要は今のところありません。東日本と西日本では電気の周波数が違い、東日本に周波数を変換して送る際の容量にも上限があるためです。
※関西電力ホームページ(中段に案内記事)
http://www.kepco.co.jp/

■過度な節電による火災や健康被害に注意ください
関東地区ではまだ大きな余震が予想されます。ろうそく等の火を使った照明は火災などの二次災害の危険がありますので十分にご注意ください。また、必要以上に暖房の電力を切るなどして体調を崩されるといったことがないようにしましょう。


節電:個人の方へのお願い

■震災の情報はひとつの機器から得るようにしましょう
・テレビやパソコンなどの利用はできるだけまとめましょう。テレビの放送はインターネット経由でもリアルタイムに受信できます。
・テレビよりもラジオのほうが消費電力は低くなります。

■消費電力を抑える工夫を知りましょう
・必要のない電気製品はコンセントをぬいておきましょう。機器によってはそれだけで待機電力を消費していることがあります。
・冷蔵庫の設定温度を弱めにしましょう。また中身を詰め込みすぎないようにしましょう。
・白熱電球よりも蛍光灯、LED電球のほうが消費電力が低くなります。
・洗濯機、炊飯器、電子レンジなどは消費電力が高いため、ピークタイムをずらして使用するようにしましょう。

■効果的に寒さをしのぎましょう
・温かい格好をして暖房機器を使う時間を減らしましょう。
・カーテンを閉めると断熱効果が高くなります。

■節電実施中の事業者の方に理解を
・看板の電気がついていない、店内の照明が暗いなど、通常の営業とは異なる場合がありえます。個人として利用される際にもご理解をお願いします。


節電:事業者の方へのお願い

■過度な屋外広告、電飾看板などがあれば消灯しましょう
営業に支障のない範囲で節電が可能な場合はぜひご協力ください。また節電を行っていることを告知するポスターを有志の方々が配布されていますのでご活用ください。
※節電ポスター

■電力消費の高い機器をご確認ください
空調機器や電気給湯器などは多くの電力を消費します。電源を入れっぱなしにせずに、必要に応じた使用にするなどこまめな調整をお願いします。


副管理人から

コミュの内容とはかけ離れますが緊急事態ですので参加されている方々の
ご協力をお願いします。

----------

ヤシマ作戦の画像をtwitterで入手したのですが画質が悪かったので新に作り直しました。
ここにも画像を貼っておきます。
一応200x200の正方形に作り直した画像もあるので使いたい方はどんどん使っちゃってください。
管理人より

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

稲垣早希 西日本横断ブログ旅 更新情報

稲垣早希 西日本横断ブログ旅のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング