ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

短歌点コミュの短歌点935△お題「行」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
りなさんの「姫」よりバトンをつながせていただきます。
むらしんと申します。よろしくお願いいたします。

お題は「行」です。行動に抑制がかかる息苦しい昨今、自由度の高いお題がいいなぁと思って選びました。それが作りやすさにつながると限らないのは承知の上で。動詞でも熟語でも、いろいろ思いつきそうだと信じています。ただし、必ず「行」の字を漢字で詠み込んでください。


蜃気楼ほどのたしかさ 八畳の部屋に寝そべる一行の歌(むらしん)


ルール

1:出題者が、お題を出します。
2:お題は、何でもありで面白そうなもの。
50題以前に出されたものであれば、既出のお題でもOKです。
3:出題者じゃない人はお題を詠み込んだ短歌を書き込みます。(1人1首のみ)
4:一週間以後、出題者が(独断で)もっとも素晴らしいと思った短歌を1つ選び、その選出理由を書きこみます。
5:次のお題は、最優秀短歌をつくった人が出すことになります。
(新トピックの番号は「自分が選ばれたトピック番号+5」)
6:その後は、みんなでワイワイ感想をかわします。

※2012年4月17日一部改定(基本ルールに「特定の単語文字列を指定してください」を加筆)

コメント(42)

おもだかの花の水辺へ行くと言いあのひとゆうべ家を出たきり
冬姫の裳裾重たき枯れ野かな柳行李を祖父は背負いて
出題のむらしんです。締切を6月6日(日)の24時00分にしようと思います。残り10日ほどですが、たくさんの投稿お待ちしております。よろしくお願いいたします。

葛の花 踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり(釋迢空)
「桃味が好きだったよね?」もうなんとも思ってないんだからの行方
行間にあなたの想い伝わるよ俺は日本人でよかった、
ポロロッカしたいな銃で歩行者が逆流しちゃう天国にいる
施設での利用者介助急かすよに館内流るるトルコ行進曲
出題のむらしんです。たくさんのご投稿ありがとうございます。こちらのお題、今週の土日いっぱいとなります。さらなるご投稿、お待ちしております。ふるってご参加くださいませ。よろしくお願いいたします。

佐野朋子のばかころしたろと思ひつつ教室へ行きしが佐野朋子をらず(小池光)
燃えているような赤信号が立つ胸火を照らす一行の歌
終着の駅は決めずに日々を行く いつでも途中がドラマチックだ

行く=ゆく

行事なく落胆してる子らを背にコート一面蝶たちは舞う
閉め切ります。選歌までしばらくお待ちください。
選歌の前に、ご投稿いただいたそれぞれの歌へ、ごくごく軽い感想などを200字前後で。今回はやや辛口なことも書いてしまいましたが、あくまでも出題者の個人的な感想にすぎませんので、寛大な気持ちでお読みいただけたらと思います。

>>[1] ともざさん

行人を読みかけのままうけ入れたおとこはピルをのませて呉れぬ


「うけ入れた」という言葉の選択が目を引きます。後半に「ピル」という語があることから、これは比喩的な意味ではなく文字通り体を与えたということでしょう。二句目以降はムードがあってとても良いと思います。あとは、初句の「行人」が動くかどうか。自分は正直微妙だと感じています。『坊っちゃん』は無理でも『明暗』や『それから』ならいけそう。逆に言えば、『行人』にはこの歌とつり合うだけのメジャーなイメージが無いかも。
>>[2]

たどりつかないかもしれぬ鈍行は菜の花畑をくる日もはしる


「鈍行」とは各駅停車の列車のこと。実際には相当なスピードが出ている列車もあるようですが、言葉のイメージからはゆっくりでもどかしい感じがします。それを「たどりつかないかもしれぬ」とは実に上手く表現していると思いました。ただ、結句の「くる日も」が少し疑問手で、ここに恒常性を指す言葉を入れてしまうと「着実に走ってるんだな」という印象になり、上の句の持っているせっかくの不確実な感じが相殺されてしまうのでは。
>>[3]

おもだかの花の水辺へ行くと言いあのひとゆうべ家を出たきり


「おもだか」は日本各地の湿地やため池などに見られる水生植物で、夏に白い小さな花を咲かせます。都市部では見ないけど水田では雑草扱いされることもあるとか。「信頼」という花言葉を持っているから、って訳ではないんですけど、この歌の主体も「あのひと」をたぶん信頼してそう。ゆうべから帰ってこなくても、水辺へ行くというのが出まかせに聞こえるとしても、殊更不安になることはない。そんな大人の関係性と余裕を感じました。
>>[4]

冬姫の裳裾重たき枯れ野かな柳行李を祖父は背負いて


最初読んだ時は「冬姫」がどこかの山を指しているのかな、と思ったんです。でもググるさんに訊いても「戦国時代の姫」としか返ってこず。「裳裾」も人物の着物の裾と取るより冬山の山裾と取った方が、「枯れ野かな」との整合性あるんですけど。でも、一応は検索結果に従って人物名で取ることにします。蒲生氏郷の正室かどうかは置いておくとして。これで「冬の姫神山」とかだったらショック。下の句はいい雰囲気を付け加えています。
>>[7]

「桃味が好きだったよね?」もうなんとも思ってないんだからの行方


いやいや、まだ未練たらたらでしょう。「もうなんとも思ってないんだから」はどこへゆくのか。その反語表現の強がりは、力なくポトリと落ちるのか。自分の好みを覚えている男(性別はわからないんだけど、たぶん男)に、またグラリときてしまうのか。そんな興味をかきたてられます。「桃味」っていう可愛らしいチョイスも効いています。口語多めで若干読むのにわかりにくいですが、恋の駆け引きの甘酸っぱさが上手に表現されてます。
>>[8] さん

行間にあなたの想い伝わるよ俺は日本人でよかった、


これはトリッキーな歌ですね。「あなた」と「俺」をどう組み合わせるか判断がわかれそうですが、自分は「俺は日本人でよかった、」というテキストを作中主体が読んでいて、その文中の「俺」に向かって「あなた」と語りかけている、という風に読みました。この「俺は日本人でよかった、」というテキストがどんな言葉に囲まれているのか、その行間から何が浮かび上がるのか、大変気になります。本当かな、という疑念も生まれたりして。
>>[9]

ポロロッカしたいな銃で歩行者が逆流しちゃう天国にいる


「ポロロッカ」とは、「潮の干満によって起こるアマゾン川を逆流する潮流のこと」by Wikipedia様。この現象を知らないと、この歌は何だこれになっちゃいます。でも、ポロロッカに「したいな」がくっついてるのはとても面白く。そして、ポップに詠んでいるけど、言ってることはかなり危険思想な気も。一歩間違えれば白昼の無差別テロの光景ですよ。結句の「天国」が歩行者天国と脳内の天国気分とのダブルミーニングっぽくて好きです。
>>[10]

施設での利用者介助急かすよに館内流るるトルコ行進曲


こういう生活詠というか日常生活の実感を詠んだ歌には、独特の重みがあるように感じます。地に足がついた強さを感じると言うか。結句を「トルコ行進曲」と字余り厭わず押し切ったのが素晴らしく効いています。この作風を活かすなら、三句目四句目は「急かすように館内流れる」と口語の普通の文体にする手もあるかも。逆に三句目五句目を活かすなら、四句目を7音にする手も。この辺の音数をどうするかは好みがわかれるでしょうか。
>>[12]

燃えているような赤信号が立つ胸火を照らす一行の歌


この歌は出題の時に挙げた自分の歌へのアンサーソングっぽい作りですが、むしろ自分がオマージュした佐佐木幸綱の元歌「直立せよ一行の詩 陽炎にゆれつつまさに大地さわげる」の方に近いのかもしれません。色彩のイメージなんか特に。「胸火」という表現が印象的。造語かと思ったら、しっかりと歴史のある言葉のようで勉強になりました。四句目の助詞が「胸火が照らす」ではなく、「胸火を照らす」なことにも注意したいところです。
>>[13]

終着の駅は決めずに日々を行く いつでも途中がドラマチックだ


上の句が魅力的です。「終着の駅は」という句またがりと、2音の単語「駅」と「日々」の響き合いによって、美しい調べが生まれています。書かれている内容もすんなりと頭に入ってくる感じで、とても良いです。それに比較して、一字空きから始まる下の句は「なぜなら〜だからだ」という感じで全部が上の句の説明になってしまっており、とてももったいない。「駅」に寄せた言葉を使ってみるとか、何かもうひと声を期待してしまいます。
>>[14]

行事なく落胆してる子らを背にコート一面蝶たちは舞う


「子ら」と「蝶たち」の対比が効いています。静と動というか、エネルギーのあるものとないものというか。本来ならば子どもたちの方こそコートを駆け回って欲しいものですが。一点気になったのですが、蝶を主体にしても「〜を背に」って言いますでしょうか。意図は伝わるのですが、蝶の背中ってどこかなぁと思ってしまったので。もちろん、「子どもたちを背景にして」というニュアンスは読み取れますし、自分の気にし過ぎかもですが。

以上となります。それでは選歌まで、もうしばらくお待ちください。
それでは選歌に入ります。自分は〜首選というのはしないので悪しからず。お気に入りは全部です。

最優秀には、うどんやさん さんの

行間にあなたの想い伝わるよ俺は日本人でよかった、

を選びます。
一番の決め手は、歌の最後に置かれた「、」=読点です。これ見た時、本当にびっくりしました。最初は見間違いかと思ったくらい。でも、この読点があるおかげで、下の句が前後に「行間」を持つテキストの一部であることが示されているわけです。
ここから先は自分の読みになってしまうのですが(そしてその読みが外れている可能性も大いにあるのですが)、行間から浮かび上がってくる「俺」の「想い」は、単純に「日本人でよかった」と思っているのではないのだろうと。むしろ言葉にできない(もしくは、してはいけない)複雑な心境を作中主体は感じ取ったのだろうと。そんな風に感じました。
こんな複雑な構造を読点一つで表してしまったことに最大級の敬意を表します。(実際には「あなた」と「俺」という人称の使い分けや、「よ」という接尾辞も効いているのですが。)出題の途中に例歌として挙げた釋迢空もびっくりだと思います。テンで止めるのかよ、と。
自分の読みに自信がない歌を最優秀に選ぶことには少なからず不安はあるのですが、それよりもこの歌のすごさを伝えたい気持ちが強くて、こういう結果とあいなりました。うどんやさん さん、もし自分の読みが間違っていても選考は変わらないので、何卒よしなに。


次点は、ナカノフスキさんの

ポロロッカしたいな銃で歩行者が逆流しちゃう天国にいる

です。
こちらは着想の面白さに惹かれました。ポロロッカは「起こる」ものであって、間違っても「する」ものではないんですけど。それを「したいな」と言ってしまうのがすごい。歩行者天国でこんなこと思われてたら怖くてたまらないのですが、歌として出されるととても魅力的なのが面白いところです。


以上となります。それぞれの歌への自分の感想は、勝手に決めた字数制限のため舌足らずなものばかり。皆さんのお気に入りや感想も是非ぜひお聞かせください。最後になりますが、うどんやさん さん、次のバトンよろしくお願いいたします。
>>[27] えーーーー、俺のこんな稚拙な歌でいいんですか、でも選らん頂き誠に光栄です。

短歌はほんと去年の夏ごろからはじめたはっかりで有名な歌人(短歌を詠む人の事を歌人って言うのも知りませんでした)それどころか文法も多分中学生レベルで、いやそれ以下かもです、短歌はほんとインスピレーションで読んでる感じです、、

で歌ですが、「行」からまず「行間」と浮かんで、日本人って思った事をなかなかストレートに表現するのが下手な民族だなって思ってて、話し言葉の表現は下手(俺は特にそうです)だけどそれ故に話し言葉で表現出来ないことを文学、、特に短歌なんかは行間と言うか、行間ですらないとこからいろんな想いを汲みますもんね、、、それが下の句の俺は日本人でよかった、になりました。

細かい修辞上の事、特に「、」濁点を誉めて頂いたのですが、ほんと俺そこまで考えてなくてインスピレーションとしか言えないんですよ、でもほんとにありがとでございます。

バトンしっかり受け継がせてもらいます、でもほんと鑑賞、解釈する力がないのでそこだけが不安ですが頑張らせて頂きますm(_ _)m
>>[28]さん

あの読点はインスピレーションでしたか。全然いいと思います。自分みたいな理屈好きはあれこれ考えてしまいがちですけど、短歌は理屈抜きで十二分に楽しめるジャンルだとも思いますので。素敵な歌をありがとうございました。

新しいトピ「一」、楽しみにしています。自分も頑張ります。
>>[27]
選歌、講評お疲れさまでした。
拙歌の桃味、注目してもらえて良かったです。「もも味」でも良かったかな、と今思いつつ。

>>うどんやさんさん
最優秀おめでとうございます。
むらしんさんがおっしゃっていたように「、」が効果的で、色々と物語が浮かぶお歌だなあと感じました。わたしはなんとなく結婚式のスピーチをイメージしました。

ほか好きだったお歌は、蜜柑さんのお歌でした。
自分自身を応援しているようで元気が出ました。
>>[30]

コメントありがとうございます。
りなさんの短歌はいつもチャーミングで素敵ですけど、今回もよい歌をありがとうございました。「桃味」は、自分は漢字が好みです。あ、でも、ひらがなもありか。台詞の中の単語なので迷うとこですよね。

お気に入りも挙げていただき。蜜柑さんの歌、結句が力強いですね。自分を応援してるようっていうのは、たしかになるほどです。
>>[027]
講評と選歌、お疲れ様でしたm(__)m
むらしんさんの講評を読むのが好きなので、いつもむらしんさんのトピには余計な力が入ってしまいます(笑)

私の短歌への評もありがとうございます。
実はこれは下句が気に入ってる短歌で(笑)、自分では上句が下句の説明くさいなぁって思ってました。
つまり「説明」しやっこですね(笑)
気に入ってるので直さないですけど、むらしんさんの講評は大事にします!


>うどんやさん
最優秀おめでとうございます!
私も最後の読点がいいなぁって思いました。
むらしんさんの評でより深く味わえました。

>りなさん
お気に入り、ありがとうございます!
嬉しい♪

私のお気に入りは、きくさんとりなさんでした!

きくさんの短歌
*おもだかの花の水辺へ行くと言いあのひとゆうべ家を出たきり

全体の、もわんとした不安とも寂しさとも諦念ともとれそうな雰囲気、はたまたむらしんさんの書かれていたように、どこかでは帰ってくると疑ってないような不思議な雰囲気。
「あのひと」の後に「は」がないところが待つ身を描く上で秀逸だと思いました。

そしてそこはかとなく落ち着いた色気がありますよねぇ。
こういうの私には絶対に詠めない(笑)

川上弘美さんとか梨木香歩さんとかの世界観を感じて、引き込まれました。

奇譚の雰囲気もあり、もしかしたら、この「あのひと」はもうこの世の人ではないのかも?みたいな気持ちにさえなりました。

おもだかを知らなくて調べましたら、なんとかわいらしいお花。
雄花と雌花があるんですね。
「あのひと」は雌花のもとに行ってしまったのかしら?

うまく言えませんけど「どこにも寄りかからない湿度」を感じる短歌は好きです。

好きすぎて語りすぎてしまいました(笑)

りなさんの下句はいいですよね!
「行方」の使い方にやられました。
りなさんの感覚は唯一無二なのでしょうね。

初めましてと 言うべきでしょうか、急にお部屋をのぞかせていただき イイネを勝手につけさせていただきました。
お部屋を 勝手にのぞきます、お勉強させてくださいね。
宜しくお願いいたします。
        ゆめむし 拝
>>[32]

コメントありがとうございます。
下の句が気に入ってる、そのパターンがあるかぁ。たしかに上の句一度推敲してますものね(ちなみに推敲前のが好みでした)。
「説明」しやっこ(「しやっこ」って初めて聞きました)はたぶんその通りで、互いが互いの説明になっちゃってるんだと思います。下の句を全然別の文脈に置いたらさらにいい歌になる可能性、ありますね。

お気に入りも挙げていただき感謝です。
きくさんの歌への評にある「川上弘美さんとか梨木香歩さんとかの世界観」という言葉には、すごく納得しました。自分の短い感想じゃ手の届かないところまで深めていただき、重ねてお礼を。
りなさんの歌は「行方」というお題の活かし方が絶妙でした。行方とか行灯とか使って欲しかったんですよね。バッチリ。
>>[34]

コメントありがとうございます。はじめまして。

たくさんのイイネ!ありがとうございました。励みになります。のぞくのに慣れてきたら、是非ぜひ作歌もして投稿してみてくださいね。
>>[035]
しやっこって言わないのか?!(笑)
方言でしょうか?

短歌、あたためてみます!(笑)

きくさんの短歌、雰囲気ありますよね?
こんな短歌詠みたいなぁって、なんだかうっとりしちゃいました。

>>[31]
チャーミング\(^^)/嬉しいです、ありがとうございます。
むらしんさんが言うならやっぱり漢字にしよう!

>>蜜柑さん
お気に入りありがとうございます。
唯一無二…なんと嬉しいお言葉。これからも頑張れます!

>>yumemusiさん
初めまして。イイネ!ありがとうございます!よろしくお願いします。
>>[37]
言わないっす。語感から「し合いっこ」くらいのニュアンスだろうとは思いましたが。北の方の言葉なのかな。

最近、自分も「下の句だけ作ってメモ帳に保存」よくやります。後でレンチン解凍であたためてます。それで失敗もするけど。

きくさんの歌は本当に「大人」の雰囲気が色濃くて。自分の感想が追いついてないなぁと反省しきりです。
>>[38]
「桃」って漢字はイメージ豊かだと勝手に思ってるので、それは活かしていいかな、と。
あと、蜜柑さんへのコメントでバレてしまいましたが、「行方」は今回のお題の「隠し正解」だったんです。ドリカムの「笑顔の行方」という曲が好きで。そのワードをすごく上手に使っていただけて、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
>>[40]
「隠し正解」やったー!「行方」という意味や響きが好きだなと思ったので使いました。
そして「笑顔の行方」今YouTubeで聴きました!
素敵な曲ですね。liveバージョンでノリノリになってしまいました(笑)
>>[41]
いい曲ですよね。自分らの世代はほぼ必ず通ってる曲だと思います。

自分、熟字訓って呼ばれる「漢字二文字で訓読み」、好きなんです。なんか雰囲気あるじゃないですか。隠し正解は隠れキャラ扱いなので、あんまりおおっぴらに話せないんですけど。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

短歌点 更新情報

短歌点のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング